1.ラザロの死
・ヨハネ11章はラザロの復活の物語です。死者の復活は、信じることの出来ない人には、つまずきの物語です。哲学者スピノザは述べます「もし誰かが、私のために、ヨハネ11章のラザロ復活の記事の真実を立証ししてくれるなら、私はこれまでの著作の全てを廃棄して、クリスチャンになる」と(内村鑑三聖書注解全集・ヨハネ伝p181より)。今日は、ラザロの復活物語を通して、私たちは生と死をどのように受け止めるべきかを共に学んでいきます。
・物語は、ベタニア村のマルタとマリアが、「弟ラザロが危篤なので、すぐに来て欲しい」という使いを、イエスに出すところから始まります。ベタニア村のラザロと姉妹たちは、イエスと親しい交わりを持っており、イエスがエルサレムに来られる時は、いつもベタニア村に泊まられたようです。そのラザロが病気になり、危篤になりました。イエスは当時ヨルダン川の向こう側におられ、大勢の人たちがイエスの周りに集まり、すぐに動けなかったため、なお二日そこに滞在されてから、ベタニア村に向かわれました。イエスが着かれた時には、ラザロは、既に死んで四日が経っていました。
・ラザロの姉マルタは、イエスが来られたとの知らせを受けて迎えに行き、イエスに言います「主よ、もしここにいてくださいましたら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」(11:21)。「なぜ弟が生きているうちに来て下さらなかったのか、もう終わりです。弟は死にました」という恨みの言葉です。それに対してイエスは答えられます「あなたの兄弟は復活する」。マルタは言います「終わりの日に復活することは存じております」(11:24)。しかしイエスが言われたのは、今、ラザロが生き返るということでした。イエスは言われました「私は復活であり、命である。私を信じる者は、死んでも生きる。生きていて私を信じる者はだれも、決して死ぬことはない」(11:25-26)。神は死んだ人をもよみがえらせることが出来る、これを信じるかとイエスは言われたのです。マルタは信じることは出来ません。マルタの答えは的外れのものでした「主よ、あなたが神の子、メシアであると信じています」(11:27)。
2.ラザロの復活
・葬儀や埋葬の時、私たちは亡くなった人をしのんで泣きます。死んだ人が、もう私たちの手の届かない世界に行ってしまったからです。しかし、イエスは「泣く必要はない」と言われました。イエスはラザロが危篤だと知らされても、すぐに動こうとはされませんでした。ラザロが死んだことを知られた時に弟子たちに言われました「私たちの友ラザロが眠っている。しかし、私は彼を起こしに行く」(11:11)。イエスにとって死とは、父なる神の御許に帰ることであり、悲しむべきことではなかったのです。
・しかし、マルタが泣き、その姉妹マリアも悲しみに打ち負かされている様を見られ、イエスは心に憤りを覚えられました。死が依然として人々を支配しているのを見て、憤られたのです。そしてマルタに言われました「墓の石を取り除きなさい」。マルタは答えます「四日も経っていますからもう臭います」。イエスはマルタを叱責されます「もし信じるなら神の栄光が見られると言ったではないか」(11:40)。人々が石を取り除いたのを見ると、イエスは墓に向かって呼ばれました「ラザロ、出てきなさい」。死んで葬られたラザロが、手と足を布で巻かれたままの姿で出てきました。
・これは歴史上の出来事なのでしょうか。あるいは象徴的な出来事なのでしょうか。わかりません。多くの人はベタニア村で起こった出来事を、歴史的出来事と信じることが出来ません。聖書学者ブルトマンは、次のように述べます「イエスの十字架の上での刑死は史実だが、復活はその史実としてのイエスの十字架の意味を、当時の神話的象徴で表現したものである」(小田垣雅也「イエスの復活」から)。また、遠藤周作も「復活は歴史的事実であるというよりも、弟子たちの宗教体験と考えるべきだ」(遠藤周作「キリストの誕生」p38)と言います。11章の中心的な言葉は「私は復活であり、命である。私を信じる者は、死んでも生きる。生きていて私を信じる者はだれも、決して死ぬことはない」(11:25-26)です。ヨハネはこの「命」に「ビオス」ではなく、「ゾーエー」という言葉を用います。ビオスとは生物学的命、ゾーエーは人格的な命です。ヨハネはゾーエー、人格的な命のよみがえりを問題にしているのです。レイモンド・ブラウンという著名なヨハネ注解者はこの個所を翻訳します「私を信じる者は(霊的に)生きるであろう。もし彼が(身体的に)死んだとしても。そして(霊的に)生き、私を信じる者は、(霊的に)決して死ぬことはない」。
・ヨハネが強調したいのは、ラザロの肉体のよみがえりではありません。ラザロがよみがえっても、彼は再び死ぬ。ヨハネの時代、ラザロは既に亡くなっていた。その程度のことは書くに値しない。そうではなくラザロのよみがえりを通じて、マルタとマリアが命(ゾーエー)であるキリストに出会ったことを、彼は告知したのです。ヨハネのメッセージは「復活者イエスが共にいます」という出来事です。イエスは十字架で死なれましたが、しかし今、イエスは復活されてここに、私たちと共におられる。そのことをヨハネは「ラザロのよみがえり」という伝承を用いて訴えているのです。
・復活信仰はキリスト教信仰の核心です。しかし復活信仰を「死人が息を吹き返す」という意味に理解した時、それは魔術になります。ヨハネが書いているのは魔術ではなく、死んだイエスが今ここにおられるとの信仰です。それをヨハネは象徴的に、ラザロの復活という形で描いています。もし私たちが復活を生理学的現象(死んだ肉体が生き返った)としてとらえるならば、私たちは復活を永遠に理解できないでしょう。復活の命はビオスではなくゾーエーの命なのです。
3.愛が人を復活させる
・復活信仰はキリスト教信仰の核心です。パウロはコリント教会への手紙の中で次のように述べます「キリストが復活しなかったのなら、私たちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です」(第一コリント15:14)。今日の招詞に第一コリント15:20-21を選びました。「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。死が一人の人によって来たのだから、死者の復活も一人の人によって来るのです」。パウロは復活信仰に活かされて生きました。ヨハネもこの復活信仰の中にありました。
・ラザロの復活は、ドストエフスキーの小説「罪と罰」の主題として用いられています。貧しい学生ラスコリニコフは、才能のある若者が極貧にあえぎ、将来性もない金貸しの老婆が沢山のお金を持っているのは不合理だという思い上がった気持ちから、老婆を殺して金を奪います。しかし、良心に責められ、盗んだお金を使うことも出来ないでいる内に、娼婦ソーニャと出会います。彼女の部屋で、ラスコリニコフはヨハネ11章「ラザロの復活」の物語を読んで貰います。それを聞いたラスコリニコフは、「命は神のものである」ことを知り、自分の犯した罪をソーニャに打ち明け、自首し、シベリヤの流刑地に送られます。ソーニャはシベリヤまで彼について行き、地の果てのような所で数年を過ごした復活祭過ぎのある朝、蒼白くやせた二人は、川のほとりでものも言わずに腰を下ろしていました。突然、ラスコリニコフは泣いてソーニャの膝を抱きしめます。「二人の目には涙が浮かんでいた・・・愛が彼らを復活させたのである」とドストエフスキーは書いています。
・ドストエフスキー研究家の井桁貞義氏(早稲田大学文学部教授)は次のように述べます「ドストエフスキーが作家として活動するなかでいつも手もとに置いていた新約聖書は現在モスクワのレーニン図書館に保存されており、ヨハネによる福音書第11章19節-23節、「罪と罰」でラスコリニコフの願いによってソーニャが朗読する「ラザロの復活」の箇所には始めと終わりがインクでマークされ、小説ではイタリック体で強調されている25節『私は復活であり、命である』には鉛筆で下線がほどこされています」。ドストエフスキーは神を信じることの出来なくなった私たち現代人のために、この小説を書いたのです。
・「愛が彼らを復活させた」、イエスの愛は、ラザロのよみがえりを通して、悲しみに沈むマルタとマリアの姉妹を復活させました。イエスの愛は十字架で逃げた弟子たちの前に再び現れることを通して、弟子たちの信仰を復活させました。イエスの愛はソーニャの信仰を通して殺人者ラスコリニコフの心を復活させました。イエスは言われました。「私は復活であり、命である。私を信じる者は、たとい死んでも生きる」。復活信仰とは、どのような状況に置かれても、「新しくやり直すことが出来る」ことを信じる信仰です。
・死は人間にとって受け入れることが難しい出来事です。その時、「肉体の死は終わりではないことを信じるか」と問われます。復活を愚かなこと、信じるに値しないこととして捨てる人が多いでしょう。しかし、私たちはすべてを知っているわけではない。この復活の出来事の中に真理があるのではないかと求め始めた時、そこに何事かが起こることを我々は知っています。だからこそ、教会は2000年間イースターを祝ってきたのです。パウロは高らかに宣言します「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着る時、次のように書かれている言葉が実現するのです。『死は勝利にのみ込まれた』」(1コリント15:54)。死を命の源である神に委ねた時、私たちは死の恐怖から解放されるのです。
4.復活の命に生きる
・私たちはこの地上を「生ける者の地」、あの世を「死せる者の地」と考えていますが、真実は違います。全ての人が死にますから、この地上は生物学的には、「死につつある者の地」です。しかし、イエスを信じる時、状況は変わります。何故ならば、イエスがよみがえられたことを通して、私たちもまた、「死んでも生きる」存在に変えられた。イエスを信じる時、この地上が「生ける者の地、死に支配されない者の地」に変わるのです。それを信じた時、私たちは死の束縛から解放される。それが「私を信じる者は、死んでも生きる。生きていて私を信じる者は死ぬことはない」の真意です。
・今日の応答讃美歌の歌詞を書いたディートリッヒ・ボンヘッファーは、ヒトラー暗殺計画に関与して捕えられ、1945年4月9日に処刑されました。39歳でした。最期の時、彼は同囚のイギリス人に、知人の英国国教会ベル主教への伝言を託しました「彼にこう伝えてください。私にとってはこれが最期です。しかしそれはまた始まりです。あなたと共に、私は、あらゆる国家的な利害を超越する私たちの全世界的なキリスト者の交わりを信じています。そして私たちの勝利は確実です」(E・ベートゲ『ボンヘッファー伝』から)。
・イエスは言われました「この病気は死で終わるものではない。神の栄光が現れるためである」(11:4)。生前のボンヘッファーは説教者として有名でしたが、彼が本当に評価されたのは、死後に出された「獄中書簡集」を通してでした。その獄中書簡集の一節が讃美歌となったのが、新生讃美歌73番「善き力にわれ囲まれ」です。ボンヘッファーは牧師でしたが、「暴走する車は止めなければいけない」としてヒットラー暗殺計画に加わり、逮捕され、釈放される望みはなく、獄中生活を送っていました。その獄中で「善き力にわれ囲まれ」と彼は歌いました。助かる見込みはないのに、彼は「善き力に囲まれている」と信じることができました。まさに復活を信じる者、死が終わりではないことを信じる者だけが歌える歌だと思います。彼の死から80年ほどたちましたが、今でも多くの人がボンヘッファーを慕い、彼の獄中書簡集に涙を流しています。ボンヘッファーの肉体は死にましたが、その著作を通して、多くの人が彼の精神に今なお出会っています。これこそが復活、死を超えた命ではないでしょうか。