江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2014年8月27日祈祷会(マタイによる福音書19:13−30、子供への祝福と金持ちの青年)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.子供を祝福する

・「見よ、子らは主からいただく嗣業。胎の実りは報い」(詩編27:3)とあるように。ユダヤ人にとって子は宝であった。その宝である子に、尊敬するラビに手を置いて祝福してもらうことは、ユダヤ人にとって無上の幸いであった。彼らは男児が5歳になると学校に通わせて律法を学ばせ、10歳からは民族伝統を学ばせ、バル・ミツバの日(13歳の成人の日)には「律法の子」であることを宣言させ、一人前に扱った。
・子供たちにイエスの祝福を受けさせたいと願う親たちと、彼らをイエスに近付けまいと叱る弟子たちで、イエスの周りが騒がしくなった。イエスが弟子たちを制して、「子供たちを来させなさい。妨げてはならない。天国はこの子供たちのようなものである」と命じ、騒ぎは収まった。天真爛漫な幼子を見ていると天国を感じると言った人がいる。イエスが手を置いて祝福したのも、そのような幼子であった。イエスは世の垢に染まった大人たちに、子供の素直さから、天国を学ぶよう教えたのである。
−マタイ19:13−15「そのとき、イエスに手を置いて祈っていただくために、人々が子供を連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った。しかし、イエスは言われた『子供たちを来させなさい。私のところに来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちのものである』。そして、子供たちに手を置いてから、そこを立ち去られた」。

2.金持ちの青年

・金持ちの青年がイエスに教えを乞うた。彼は子供のころから、律法の実践に励んでいた、ユダヤ社会の優等生であった。彼は神の前に律法の示す功徳を積むことで、「永遠の命」が得られると確信していた。けれども、彼には律法の実践だけでは満たされない、欠けた思いが常にあった。彼はその満たされないものが、何であるかを確かめようとして、イエスに近づいたのである。
−マタイ19:16「さて、一人の男がイエスに近寄って来て言った『先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか』」。
・「永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいのでしょうか」と聞く青年に、イエスは「善いことはすでに律法の中で明らかにされている、なぜ、いまさら私に聞くのか。神に聴くがよい」と答え、「律法を守りなさい」と付け加えた。青年がさらに「律法のどの箇所ですか」と問い返すので、イエスは十戒を教えた。しかし、それは十戒そのままではなく、順序も数もイエスが解釈を加えたものだった。
−マタイ19:17-19「イエスは言われた『なぜ、善いことについて、私に尋ねるのか。善い方はおひとりである。もし命を得たいのなら、掟を守りなさい』。男が『どの掟ですか』と尋ねると、イエスは言われた『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、父母を敬え、また、隣人を自分のように愛しなさい』」。
・イエスは第六戒から第九戒の、「殺すな」「姦淫するな」「盗むな」「偽証するな」をまず示し、第十戒を省き、第五戒の「父と母を敬え」を加え、さらに「隣人を自分のように愛しなさい」(レビ記19:18b)を加えた。第五戒とレビ記で最後を締め括ったのは、両親を敬うことと隣人愛を強調したからである。イエスが教え終わると、青年は「そのようなことは、みな守ってきました」と平然と答えた。青年の答えは、その頃のユダヤ人によくあるものだった。なぜなら、彼らは幼いときから、戒律を守るために、それなりの努力を払っていたから、そう答えるのは当然だった。
−マタイ19:20「そこで、この青年は言った『そういうことはみな守ってきました。まだ何か欠けているでしょうか』」。
・青年が「まだ何か欠けているでしょうか」と言うのは身の程知らず、である。何故なら、何をもって欠けている、いないと言えるのか、私には欠けたところがないと自負すること自体が、欠点なのである。イエスは青年に「完全になりたいなら、全財産を売却し、貧者に施しなさい。そうすれば天に宝を積むことになる。それから私に従いなさい」と献身を勧められた。しかし、青年はそれに応じられず、悲しみながら立ち去ってしまった。彼は財産に対する執着を断ち切れなかったのである。「あなたの宝のあるところに、あなたの心もある」(マタイ6:21)、青年の心は富と共にあったのである。
−マタイ19:21−22「イエスは言われた『もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に冨を積むことになる。それから、私に従いなさい』。青年はこの言葉を聞き、悲しみながら立ち去った。たくさんの財産を持っていたからである」。

3.金持ちが天の国に入るのは難しい

・イエスと金持ちの青年の会話を聞いた弟子たちは驚いた。なぜなら、当時のユダヤ人は豊かになり、安定した生活ができることを神からの祝福だと信じていたからだ。しかし、イエスは金持ちが天の国に入るのは、らくだが針の穴を通るより難しいと言われた。「これでは誰も救われない」、弟子たちは驚いた。イエスはその弟子たちを見つめて、「人にはできないことも神ならできる」と神の国の奥義を語り始めた。
−マタイ19:23−26「イエスは言われた『はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだやさしい』。弟子たちはこれを聞いて非常に驚き『それでは、だれが救われるだろうか』と言った。イエスは彼らを見つめて『それは人間にできることではないが、神は何でもできる』と言われた」。

4.永遠の命を受け継ぐ者は誰か

・イエスと金持ちの青年の会話の、すべてを聞き終えたペトロが、自分たちの所有放棄に対する報酬をイエスに求めた。ペトロは所有放棄の報酬を求めることが、所有放棄という善をまったく無意味にすることに気付いていなかった。ペトロは金持ちの青年との対話を、何も理解していなかった。
−マタイ19:27「すると、ペトロがイエスに言った『このとおり、私たちは何もかも捨ててあなたに従って参りました。では、私たちは何をいただけるのでしょうか』」。
・イエスはそのペトロをまったく相手にせず次の段階へ話を進めていった。イエスが「はっきり言っておく(ギリシア語アーメン)」と言うときは重要な課題を話す前触れである。イエスは新しい世界が始まり、自らが栄光の座につく時、イエスの教えに従った十二弟子も、また十二の座につき、イスラエルの十二部族を治めることになると預言する。これはイエスの言葉というよりも弟子たちの信仰告白の言葉であろう。なお、米国の陪審員は12人である。12人により正しい裁きが為されるとの伝統がそこにある。
−マタイ19:28「イエスは一同に言われた『はっきり言っておく。新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、従って来たのだから、十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる』」。
・イエスはこの世での所有放棄を求められる。彼らは自らの家、兄弟、姉妹、父母、子、畑への執着を断ち切らねばならない。生易しいことではないからこそ百倍の報いがある。百倍は量で表わせる最高の報いを、永遠の命は滅びない不変の価値を表している。それらは捨てた損失を忘れさせるほどの大きな恵みである。先の者が後になり、後の者が先になるのは、この世の価値の逆転が起こることを意味している。
−マタイ19:29−30「私の名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ。しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる」。
・イエスによりガリラヤで集められた、十二人の弟子は当時の社会の下層民であり、社会の先頭に立つような人々ではなかった。しかし、彼らは金持ちの青年ができなかったこと、持ち物や職業まで捨ててイエスに従った者たちである。彼らは神を信じ、イエスを信ずる以外、何も持たずイエスと共に伝道の旅へ出立した。彼らはこの世の見方でみれば無力な者と見えるが、天の国の視点で見れば神に選ばれ伝道の使命を託された大きな役割を担った存在である。後にいる者が先になるというのは、彼らのことではないだろうか。
・この十二人の中にはイスカリオテのユダも含まれている。ユダはやがて脱落するが、初期においては他の弟子たち同様、全てを捨ててイエスに従った。スイスの神学者カール・バルトは、ユダを「イエスを十字架に架け、キリストにする重要な役割を果たした人物であり、神の遣わした者」と肯定的に考えた。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.