1.ピラトの裁判
・マルコ福音書から受難物語を読んでいます。木曜日の深夜、イエスは捕らえられ、夜の内に大祭司の屋敷で祭司長たちの審問を受け、死刑を宣告されます。正式な裁判である最高法院(サンヘドリン)の審理は夜明けと共に始まり、イエスの死刑判決が確定します。しかし、当時のユダヤはローマ総督の支配下にあり、ユダヤ人自治組織である最高法院は死刑執行権を持っていなかったため、イエスをローマ総督ピラトの下に連行して死刑判決を求めます。そしてピラトによる裁判が始まります。それが今日読みます15章初めの記事です。
・最高法院での罪名は「涜神罪=神殿を批判し、神の子の名を騙った」でした。ユダヤ法においては神の名を汚すことは重大な罪でした。しかし、ローマ法の下では「涜神罪」は死刑にはなりません。そのため、祭司長たちはイエスを「ローマに対して反乱を企てた」反乱罪で告発します。マルコは記します「夜が明けるとすぐ、祭司長たちは、長老や律法学者たちと共に、つまり最高法院全体で相談した後、イエスを縛って引いて行き、ピラトに渡した。ピラトがイエスに『お前がユダヤ人の王なのか』と尋問すると、イエスは『それは、あなたが言っていることです』と答えられた」(15:1-2)。
・ピラトは「お前はユダヤ人の王か」と問います。当時のユダヤはローマ総督の支配下にあり、王はいません。もし「自分を王である」と主張すれば、それはローマの支配に反対する反乱罪の根拠になります。当時のユダヤではローマからの植民地解放を求める熱心党(ゼロ―タイ)の運動が各地に起こり、ローマ人たちは神経質になっていました。その中で、イエスに、民衆を扇動してローマに反乱を起こそうとしているではないかとの嫌疑がかけられたのです。だからピラトは問います「お前はユダヤ人の王か」。
・祭司長たちはイエスを反乱罪で告発します。ルカによりますと、告発の内容は、「民衆を惑わした」、「皇帝に税を払うことを禁じた」、「自分は王であると言った」の三点だとします(ルカ23:2)。イエスは祭司長たちの告発に反論されません。ピラトはイエスが政治的反乱者ではないことをすぐに見抜きます。ピラトも当然にイエスに関する情報を集めていました。今、ピラトの前に立つのは、ガリラヤの貧しい村に生まれ、わずかの弟子を連れて町々村々に「神の国は来た」と教えを説いて回り、エルサレム神殿で騒動を起こしたが、ローマ守備隊を派遣すると何の抵抗もできずに捕らえられた貧弱な男でした。このような男が大規模な反乱を企てるとはとても考えることはできません。ピラトは祭司長たちが騒ぎすぎていると考え始めています。それ故、ピラトはイエスに再び尋ねます「何も答えないのか。彼らがあのようにお前を訴えているのに」(15:4)。しかしイエスは沈黙を守られます。
2.二人のイエス
・ピラトはイエスの行為がローマ法の反乱罪を構成しないことを見抜き、イエスを釈放しようとします。しかし群衆は拒否します。当時過ぎ越しの祭り時に囚人を特赦する習慣があったようです。群衆は今年もその特赦をしてくれとピラトに求めます。ピラトは民衆が特赦を求めるのは「このイエス」と思い、聞きます「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」(15:9)。しかし群衆が求めたのはバラバでした。このバラバについてマルコは次のように記します「暴動のとき人殺しをして投獄されていた暴徒たちの中に、バラバという男がいた」(15:7)。暴徒と訳されるのはギリシャ語スタシアステース、暴動参加者という意味です。ローマからの解放運動はしばしばテロ活動を伴っていました。バラバはおそらく反ローマ運動の指導者として捕らえられたのでしょう。群衆は彼らにとって愛国の英雄であるバラバの釈放を求めます。マタイは群衆の要求を受けてピラトは「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか」と問うたと記します(マタイ27:17)。
・ここに二人のイエスがいます。一人は「私の王国はこの世界のものではない」と言われたナザレのイエスです(ヨハネ18:36)。もう一人は「武器をとって理想の国を造ろう」と呼びかける革命家バラバです。群衆はバラバを選びました。群衆が求めていたのは神の国ではなく、地上の王国だったのです。イエスはかつて「悪人に手向かうな。もし、だれかがあなたの右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい」と言われました(マタイ5:39)。人々はイエスを理解することが出来ません。共産党宣言を書いたカール・マルクスは言います「あなた方はペテンにかけられても裁判を要求するのは不正と思うのか。しかし、使徒は不正だと記している。もし、人があなた方の右の頬を打つなら左を向けるのか。あなた方は暴行に対して訴訟を起こさないのか。しかし、福音書はそうすることを禁じている」。マルクスにとって、山上の説教は愚かな、弱い者の教えでした。同じようにエルサレムの民衆も弱いイエスを捨てて、強いバラバを選びます。
・群衆は「バラバを釈放せよ。イエスは処刑せよ」と叫びます。マルコは記します「祭司長たちは、バラバの方を釈放してもらうように群衆を扇動した。そこで、ピラトは改めて、『それでは、ユダヤ人の王とお前たちが言っているあの者は、どうしてほしいのか』と言った。群衆はまた叫んだ。『十字架につけろ』。ピラトは言った『いったいどんな悪事を働いたというのか』。群衆はますます激しく『十字架につけろ』と叫び立てた」(15:11-14)。おそらく、祭司長たちが扇動したというよりも群衆自身がイエスの処刑を希望したのです。
・ピラトはイエスに反乱の罪は認めませんでしたが、群衆の圧力に負けて、イエスの死刑を決定したと福音書記者はこぞって書きます。つまり、イエス処刑に責任があるのはローマ人ではなく、ユダヤ人だと。そこに護教的な要素があったのは事実でしょう。福音書が書かれた時代、教会はユダヤ教からの迫害を受けていたからです。マタイは書きます「その血の責任は、我々と子孫にある」(マタイ27:25)。群衆はイエスよりもバラバを選択しました。彼らはローマからの解放を願っていました。その反ローマの動きがやがて紀元66年にはユダヤ戦争になり、ユダヤはローマ軍に負けて破滅し、エルサレム神殿は崩壊しました。バラバの道は滅亡への道だったのです。同じようにマルクスの道も破滅の道でした。マルクスの後継者たちは共産革命を起こし、新しい社会を形成しようとしましたが、その社会は人間の血を求める化物のような社会でした。バラバの道は、そしてマルクスの道は破滅へとつながっています。人が自分の力で理想社会を形成することは不可能であることは歴史が示しています。
3.沈黙されるイエス
・イエスの処刑が確定し、ピラトはバラバを釈放し、イエスを十字架につけるように、兵士たちに渡しました(15:15)。イエスはピラトの審問の間、ほとんど口を開かれず、沈黙を守られました。初代教会はそのイエスの姿にイザヤ53章「主の僕」を見ました。今日の招詞にイザヤ53:7を選びました。次のような言葉です「苦役を課せられて、かがみ込み、彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように、毛を切る者の前に物を言わない羊のように、彼は口を開かなかった」。
・イザヤ53章は「主の僕」の受難を描きます。イザヤ書の文脈の中では、この「主の僕」とは、捕囚民の祖国帰還を導いたセシバザル(エホヤキン王の4男)ではないかと推測されます。前539年ペルシア王クロスは捕囚民に故国帰還を許し、第一陣としてセシバザルに率いられた民がエルサレムに戻りました。セシバザルはダビデの家系ということもあり、帰還の民にメシア(新しい王)として期待されました。帰国した彼は神殿再建に着手しますが、ペルシアへの反乱を疑われ、処刑されていきます。主の僕は鞭打たれ、無残な姿で死んで行きました。人々はこの僕を見て、彼は「神にたたかれ、呪われている」と思いました。その後、神殿はさまざまの困難の末に前520年に再建され、完成した神殿を見て、人々は僕の犠牲によりこの神殿は成ったと思い、歌います「彼が刺し貫かれたのは、私たちの背きのためであり、彼が打ち砕かれたのは、私たちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって、私たちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、私たちはいやされた」(イザヤ53:5)。
・イエスの弟子たちは、神の子と信じたイエスが、何故十字架の呪いの中で死ななければならなかったのか、わかりませんでした。人々がそれを理解する契機になったのがこのイザヤ53章だったと言われています。ルカはエチオピア人宦官の口にイザヤ53章を朗読させ、苦難の僕こそイエスだったと告げます。「彼が朗読していた聖書の個所はこれである『彼は、羊のように屠り場に引かれて行った。毛を刈る者の前で黙している小羊のように、口を開かない。卑しめられて、その裁きも行われなかった。だれが、その子孫について語れるだろう。彼の命は地上から取り去られるからだ』・・・そこで、フィリポは口を開き、聖書のこの個所から説きおこして、イエスについて福音を告げ知らせた」(使徒8:32-35)。
・聖書学者の大貫隆氏は述べます「イエス処刑後に残された者たちは必死でイエスの残酷な刑死の意味を問い続けていたに違いない。その導きの糸になり得たのは聖書(旧約)であった。聖書の光を照らされて、今や謎と見えたイエスの刑死が、実は神の永遠の救済計画の中に初めから含まれ、聖書で預言されていた出来事として了解し直されるのである」。彼は続けます「彼らはイザヤ53章を『イエスの刑死をあらかじめ指し示していた預言』として読み直し、イエスの死を贖罪死として受け取り直した」(大貫隆「イエスという経験」から)。初代教会の人々はイエスの沈黙の中に、「苦しみを引き受けて行かれた」姿を見たのです。そして彼等もまたイエスに従い、イエスのために「苦しみを引き受ける者」となり、その殉教者の血が教会を形成していきました。
・この物語は私たちに、「仮に不当に誤解され、非難されることがあった時、わからせる努力を尽くすべきだが、説明しても分かってもらえないときは沈黙を守れ」と語ります。詩篇記者は言います「私の魂は沈黙して、ただ神に向かう。神に私の救いはある」(詩篇62:2)。人への沈黙は心を神に向けるゆえです。真実はやがて神が明らかにして下さるゆえに、無用な抗弁はしない。イエスはそういう生き方をされた、そして神はそのイエスを死から起こされた。「沈黙する」という生き方を今日は覚えたいと思います。