江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2024年2月7日祈祷会(第二コリント7章、神の御心に沿った悲しみ)

投稿日:

 

 

1.教会の離反に心を痛めるパウロ

 

・パウロはコリント教会を設立したが、教会はエルサレム教会の伝道者の影響を受けてパウロから離反した。教会の離反を懸念したパウロは、誤解を解くために手紙を書いた。それが「弁明の手紙」と呼ばれ、現在の第二コリント2:14-7:4になっているとされる。しかし、「弁明の手紙」はコリント教会の人々に受け入れられず、パウロは直接コリントへ赴き、話し合いを持とうとするが、教会員から侮辱されて追い返された。その悲しみの中でパウロは「涙の手紙」を書く。その手紙は現存していないが、パウロに対して侮辱を加えた人物を、教会から除名するように求める激しさを持っていたようだ。

-第二コリント2:4「私は悩みと愁いに満ちた心で、涙ながらに手紙を書きました。あなたがたを悲しませるためではなく、私があなたがたに対してあふれるほど抱いている愛を知ってもらうためでした」。

・パウロは手紙を弟子テトスに持たせてコリントに派遣するが、返事が待ちきれず、途中のマケドニアまでテトスを迎えに行く。コリント教会へ派遣したテトスは、なかなか戻って来ず、パウロの心には不安が高まっていた。

-第二コリント2:12-13、7:5「私は、キリストの福音を伝えるためにトロアスに行った時、主によって私のために門が開かれていましたが、兄弟テトスに会えなかったので、不安の心を抱いたまま人々に別れを告げて、マケドニア州に出発しました・・・マケドニア州に着いた時、私たちの身には全く安らぎがなく、ことごとに苦しんでいました。外には戦い、内には恐れがあったのです」。

・神は打ちしおれる者を慰めて下さる。マケドニアでテトスに会え、コリントの人々が悔い改めて、パウロのことを気遣っていると伝え聞いた時、パウロは一転して喜びに満たされる。

-第二コリント7:6-7「気落ちした者を力づけてくださる神は、テトスの到着によって私たちを慰めてくださいました。テトスが来てくれたことによってだけではなく、彼があなたがたから受けた慰めによっても、そうしてくださったのです。つまり、あなたがたが私を慕い、私のために嘆き悲しみ、私に対して熱心であることを彼が伝えてくれたので、私はいっそう喜んだのです」。

・牧会者にとって、教会を離れていた信徒が戻ることほど嬉しい知らせはない。テトスの報告で、コリント教会の人々が悔い改めたことを知ったパウロは喜びに包まれた。彼らは、パウロの叱責を真剣に受け止め、自分たちの犯した過ちを悲しみ、悔い改めた。

-第二コリント7:8-9「あの手紙によってあなたがたを悲しませたとしても、私は後悔しません。確かに、あの手紙は一時にもせよ、あなたがたを悲しませたことは知っています。たとえ後悔したとしても、今は喜んでいます。あなたがたがただ悲しんだからではなく、悲しんで悔い改めたからです。あなたがたが悲しんだのは神の御心に適ったことなので、私たちからは何の害も受けずに済みました」。

 

2.神の御心に沿った悲しみ

 

・悲しみには「神の御心に適った悲しみ」と、「世の悲しみ」があるとパウロは語る。御心に適った悲しみは人を悔い改めと救いに導く。他方、世の悲しみは人を出口のない苦しみと死に導く。

-第二コリント7:10-11「神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします。神の御心に適ったこの悲しみが、あなたがたにどれほどの熱心、弁明、憤り、恐れ、あこがれ、熱意、懲らしめをもたらしたことでしょう」。

・パウロが激しい問責の手紙を書いたのは、前回のコリント訪問で受けた中傷と非難であった。コリントの人たちは自分たちがパウロの反対者による攻撃や非難に何の対応もしなかったことを悔い改めた。

-第二コリント7:11-12「例の事件に関しては、あなたがたは自分がすべての点で潔白であることを証明しました。ですから、あなたがたに手紙を送ったのは、不義を行った者のためでも、その被害者のためでもなく、私たちに対するあなたがたの熱心を、神の御前であなたがたに明らかにするためでした」。

・「例の事件」、パウロはその内容を明らかにしないが、コリント教会を訪問したパウロに激しい罵りの言葉が浴びせられたことが示唆されている。教会は人と人の交わりの中に立てられており、誰かを傷つける悪意の言葉が発せられると、交わりが崩れてしまう。

-ヤコブ3:8-10「舌は疲れを知らない悪で、死をもたらす毒に満ちています。私たちは舌で、父である主を賛美し、また、舌で神にかたどって造られた人間を呪います。同じ口から賛美と呪いが出て来るのです」。

・教会の中でもそのような出来事が起こる。ただコリント教会はパウロを罵って貶めた人を処分した(2:5-6)。その人が犯した罪にふさわしい処罰を受ければもう十分だとパウロは語る

-第二コリント7:12-13「あなたがたに手紙を送ったのは、不義を行った者のためでも、その被害者のためでもなく、私たちに対するあなたがたの熱心を、神の御前で明らかにするためでした。この慰めに加えて、テトスの喜ぶさまを見て、私たちはいっそう喜びました。彼の心があなたがた一同のお陰で元気づけられたからです」。

・テトスがコリント教会を訪れた時、コリント教会の人々は、自分たちの悔い改めをテトスに明かし、テトスからそのことを聞いたパウロは喜びに溢れて語る

-第二コリント7:15-16「テトスはあなたがた一同が従順で、どんなに恐れおののいて歓迎してくれたかを思い起こして、ますますあなたがたに心を寄せています。私は、すべての点であなたがたを信頼できることを喜んでいます」。

・伝道者の思いと信徒の思いが行き違いになり、伝道者への批判が内部で激しくなる時がある。虚偽の宣伝が人の心を惑わす時もある。パウロは人々に訴える「あなた方は私の心の中にいるのだ」と。

-第二コリント7:3-4「あなたがたを、責めるつもりで、こう言っているのではありません。前にも言ったように、あなたがたは私たちの心の中にいて、私たちと生死を共にしているのです。私はあなたがたに厚い信頼を寄せており、あなたがたについて大いに誇っています。私は慰めに満たされており、どんな苦難のうちにあっても喜びに満ちあふれています」。

 

3.第二コリント7章の黙想

 

・パウロは大切な真理を私たちに教える。「神の御心に沿った悲しみ」と「世の悲しみ」の違いだ。どのように違うのか。例えば、イスカリオテのユダはイエスに失望し、イエスを祭司長たちに引き渡して裏切った。他方、ペテロはイエスが捕えられた時、恐怖の中でイエスを三度否認して裏切っている。ユダもペテロも共にイエスを裏切り、共に罪を犯した。しかしユダは自殺し、ペテロは立ち直った。何が二人を分けたのか。神を信じる人もそうでない人も、共に罪を犯す。神を信じる人は罪を犯した時、それを指摘され、裁かれ、苦しむ。しかし神を求め続け、その結果憐れみが与えられ、また立ち上がることができる。

・神を信じることの出来ない人々は犯した罪を隠そうとする。そのため、罪が罪として明らかにされず、裁きが為されない。裁きがないから、償いがなく、償いがないから赦しがなく、赦しがないから平安がない。罪からの救いの第一歩は、罪人に下される神の裁きなのだ。「私は罪を犯しました」と悔改めた時、神の祝福が始まる。ペテロは自分の罪を神の前に差し出して救われ、ユダは自分の罪を自分で処理しようとして滅んだ。

・パウロはコリント教会の人たちを正道に戻すために、彼らを叱責するという選択をした。誤りを取り除かねば、神との和解はないと考えた故に、激しい叱責の手紙を書いた。コリントの人々はその叱責に接して自分たちの罪を認め、悔い改めた。愛する者を叱責することは悲しみを伴うが、それなしには悔い改めなく、悔い改め無しには罪の赦しもない。私たちが与えられる苦難を受け入れることを拒み、不平のみを語る時、苦難は苦難のままに終わり、私たちを飲み尽くす。しかし、私たちがそれを神から与えられた試練であり、神はこの試練を通して、祝福されようとしておられることを知るならば、その苦難は私たちを平安の道に導く。苦難を神からの鍛錬と受け止めても苦難は苦難だ。出来れば避けたい。しかし避けられないものならば正面から受け止めよ。

-ヘブル12:5-6「わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。主から懲らしめられても、力を落としてはいけない。なぜなら、主は愛する者を鍛え、子として受け入れる者を皆、鞭打たれるからである」。

・キリスト者の喜びは、苦難や悲しみがないことではない。苦難は来る。その時、パウロは失望から立ち上がる力をキリストから与えられた。その力は私たちにも与えられる。だからキリスト者はどのような状況の中でも喜ぶことが出来、また悲しむ人を慰めることが出来る。

-ヘブル12:11「およそ鍛錬というものは、当座は喜ばしいものではなく、悲しいものと思われるのですが、後になるとそれで鍛え上げられた人々に、義という平和に満ちた実を結ばせるのです」。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.