1.結婚と性の問題へのパウロの答え
・1コリント7章前半の主題は、「結婚をどう考えるか」だ。コリントは世界有数の大都市であり、歓楽の都、と呼ばれ、性的な誘惑が蔓延していた。教会の中にも誘惑に負けて不品行(ポルネイア、不倫や買春)に陥る人も出ていた。その反動もあって、一部の教会員は「キリスト者は独身を保つべきであり、既婚者も性的交わりを一切断つべきだ」と極端な禁欲論を主張していた。教会の執事たちは、「結婚と性について」パウロに相談し、パウロが回答した。それが1コリント7章だ。
−1コリント7:1-2「そちらから書いてよこしたことについて言えば、男は女に触れない方がよい。しかし、みだらな行いを避けるために、男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい」。
・パウロは「神は結婚という祝福を男女に与え、それを通して命の継承を与えられた」として、夫婦の性的交わりを肯定する。
−1コリント7:3-4「夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい。妻は自分の体を意のままにする権利を持たず、夫がそれを持っています。同じように、夫も自分の体を意のままにする権利を持たず、妻がそれを持っているのです。互いに相手を拒んではいけません」。
・パウロは独身だったが、他人にそれを強制はしない。肉欲を絶つことにより人は救われるのではない。性欲もまた神の与えたもうものだとパウロは理解する。
−1コリント7:7「私としては、皆が私のように独りでいてほしい。しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います」。
・パウロは「結婚をやむをえないもの、欲望を抑制するための手段」と考えているのではない。結婚により、相手に束縛され、信仰生活がおろそかになる場合が多いことを懸念している。
−1コリント7:32-34「独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまいます。独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います」。
・「何が一番大事かを考えなさい」とパウロは言う。結婚とは、一人で讃美していたものを二人で讃美することであり、子を産むとは家族で讃美することだ。信仰者であるあなたの存在で結婚が神の行為になる。
−1コリント7:12-14「ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない。また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない。なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです」。
2.私たちは結婚をどう考えるべきか
・パウロの教えは日本のキリスト者にとっては大事な教えだ。何故ならば、日本でもキリスト者は少数に留まり、多くの結婚は非キリスト者との結婚になるからだ。
−福井誠・聖書1日1章から「クリスチャンである人がクリスチャンでない人と結婚するのは大変なことだ。価値観が違い、ライフスタイルが違う。非信者の人は週5日働き、週末は休みだから家族とどこかに出かけようと考える。クリスチャンは日曜日に教会に行き、礼拝を持って新しい一週を始めようとする。そうなると、結婚生活の故に信仰を持って生きていくのが難しくなる」。
・しかし、それは宣教の好機でもある。「結婚も主のため」と聖書は教える。
−1ペテロ3:1「妻たちよ、自分の夫に従いなさい。夫が御言葉を信じない人であっても、妻の無言の行いによって信仰に導かれるようになるためです」。
・パウロの結婚観の根底には終末意識がある。彼は手紙の中で「定められた時は迫っている」と語る。キリスト再臨の時が迫っている今は、非常時であり、できるだけ身軽になるべき時だと彼は理解している。
−1コリント7:29-31「兄弟たち、私はこう言いたい。定められた時は迫っています。今からは、妻のある人はない人のように、泣く人は泣かない人のように、喜ぶ人は喜ばない人のように、物を買う人は持たない人のように、世の事にかかわっている人は、かかわりのない人のようにすべきです。この世の有様は過ぎ去るからです。」
・カトリック教会は、コリント7章を基準にして、「信徒は結婚しても良いが、聖職者は結婚せず、終生独身を守る」ように制度化した。その結果、聖職者の中には関心が同性に赴き、少年に対する性的虐待事件が頻発した。バチカン発表によればこの10年間で2500人の聖職者が処分を受け、国連もバチカンの更なる対応を求めているし(2014年)、問題の根源である「聖職者の独身性」も何らかの解決を迫られている。パウロが言うように「あなたがたが自分を抑制する力がないのに乗じて、サタンが誘惑しないともかぎらない」(7:5)事態になった。神は人を男と女に造られ、男女の性的交わりを通して命を継承するように造られた。イエスの言葉こそが私たちの指針になろう。
−マルコ10:6-8「天地創造の初めから、神は人を男と女とにお造りになった。それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから二人はもはや別々ではなく、一体である」。
3.今ある状態のままでキリスト者たれ
・コリント教会には奴隷も自由人もいた。奴隷たちは、何とか奴隷の境遇から抜け出したいと焦燥感を持っていた。パウロはそのような人々に、召された時に奴隷であった人々は奴隷のままでいなさいと勧める。
−1コリント7:20-21「おのおの召された時の身分にとどまっていなさい。召された時に奴隷であった人も、そのことを気にしてはいけません。自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい」。
・何故ならば、キリストによって召された者は、キリストによって自由にされたのだとパウロは言う。
−1コリント7:22「というのは、主によって召された奴隷は、主によって自由の身にされた者だからです。」
・また自由人として召された者は、その時、キリストの奴隷になったのだ。どのような職業生活をおくるかは、救いに関係がない。むしろ、どのような信仰生活を送るかに、心を向けなさい。
−1コリント7:22-24「主によって召された自由な身分の者は、キリストの奴隷なのです。あなたがたは、身代金を払って買い取られたのです・・・兄弟たち、おのおの召された時の身分のまま、神の前にとどまっていなさい」。
・終わりの時は近づいている。その時、どのような職業につこうが、どのような家庭を形成しようが、本質的な問題ではない。最も大事なことは、あなたがキリストに属していることではないか。キリストに仕えることが大事であって、そのためには現在のままで、為すべきことを為しなさい。
−コロサイ3:18-24「妻たちよ、主を信じる者にふさわしく、夫に仕えなさい。夫たちよ、妻を愛しなさい。つらく当たってはならない・・・ 奴隷たち、どんなことについても肉による主人に従いなさい。人にへつらおうとしてうわべだけで仕えず、主を畏れつつ、真心を込めて従いなさい。何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心から行いなさい。あなたがたは、御国を受け継ぐという報いを主から受けることを知っています。あなたがたは主キリストに仕えているのです」。
・パウロの終末観は、現在の私たちにはない。私たちは「明日は来る」と考えている。しかし、明日の来ない日=死の時が私たちにも訪れる。私たちが「死を前にして」今をどう生きるかを考えた時、パウロの危機意識を私たちも共有する。パウロが勧めるのは人生の出来事の相対化だ。死を前にすれば、「どのような学校に入るか」、「会社の中でどうすれば昇進できるか」、「どのような人と結婚するのか」は、相対化される。大事なことは「与えられた生命を、与えられた場で、一生懸命に生きる」ことだ。
−ラインホルド・ニーバの祈り「神が置いて下さった所で咲きなさい。仕方ないとあきらめてではなく、咲くのです。咲くということは、自分が幸せに生き、他人も幸せにすることです。咲くということは、周囲の人々に、あなたの笑顔が、私は幸せなのだということを、示して生きることなのです。神がここに置いて下さった。それは素晴らしいことであり、ありがたいことだと、あなたのすべてが、語っていることなのです。置かれている所で精一杯咲くと、それがいつしか花を美しくするのです。神が置いて下さった所で咲きなさい」。
・これは諦めの教えではない。奴隷の身分から解放される機会があればその機会を生かせ、しかし奴隷であることを不当として主人の下から逃走し、一生を逃げ隠れてして送ることが神の御心ではない。婦人に対しては、どのような夫であれ従え、しかし夫が死ねば再婚しても良いと言われる。無慈悲な主人、不信仰の夫、かたくなな父、このような現実から目をそむけるな。現実を神が与えて下さった導きとして積極的に従って行け。これが「キリストが為された」ことであり、「あなた方が従う道なのだ」と言われている。ここにおいて、私たちの主体的選択による従属の意味がわかってくる。現在の境遇は神が与えてくれたものだ。それに不満を言い、一時逃れの行為をしても、そこからは何も生まれない。むしろ、与えられた夫、与えられた父、与えられた主人を敬い、従うことを通して、道が開かれて来る。ここに支配と従属に代わる新しい掟、「自ら僕となる」聖書の説く従属がある。それは自ら仕えて行くという積極的従属だ。