江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2017年5月3日祈祷会(マルコによる福音書7:1−23、本当に人を汚すものは何か)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.昔の人の言い伝え

・ファリサイ派の人々と律法学者が、エルサレムからイエスのもとへ来た。イエスの言葉の隙をとらえて、イエスを告発するためである。彼らは、イエスの弟子たちが手を洗わず食事をしているのを見て、イエスを非難した。
−マルコ7:1−2「ファリサイ派の人々と数人の律法学者たちが、エルサレムから来て、イエスのもとに集まった。そして、イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わない手で食事する者がいるのを見た。」
・当時のユダヤ人たちは、昔の人の言い伝えを固く守り、手を洗わず食事することはしなかった。だから、イエスの弟子たちが手を洗わず食事するのを見た時、彼らは、そこに非難の種を見つけた。
−マルコ7:3−4「ファリサイ派の人々をはじめユダヤ人は皆、昔の人の言い伝えを固く守って、手を洗ってからでないと食事をせず、また、市場から帰った時には、身を清めてからでないと、食事をしない。そのほか、杯、鉢、銅の器や寝台を洗うことなど、昔から受け継いで固く守っていることがたくさんある。」
・「昔の人の言い伝え」は、不浄なものに触れることを禁じた。ファリサイ人らはそれらの規定を厳格に守り、守らない人々を不信仰=罪人と批判していた。従って食事の前に手を洗うことは、単なる衛生上の問題ではなく、宗教的な儀式であり、イエスと弟子たちはその宗教的な戒めを破ったとして非難されている。それに対し、イエスは「口先だけで神を敬い、心は神から遠く離れている」と彼らの偽善を批判された。
−マルコ7:5−7「そこで、ファリサイ派の人々と律法学者たちが尋ねた。『なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従って歩まず、汚れた手で食事をするのですか。』イエスは言われた。『イザヤはあなたたち偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。「この民は口先では私を敬うが、その心は私から遠く離れている。人間の戒めを教えとして教え、むなしく私をあがめている。」』」
・ファリサイ派の人々は神の戒めを社会の法律や祭儀にまで拡大して、人々を束縛し、苦しめるものに変えていた。「衛生に気をつけて暮らしなさい」と言う神の教えがいつの間にか、「食前に手を洗わないものは罪人だ」と言う人間の戒律になっていた。神は人を愛するために戒めを与えられたのに、人は他者を裁くためにその戒めを用いる。
―マルコ7:8−9「『あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている。』更にイエスは言われた。『あなたたちは自分の言い伝えを大事にして、よくも神の掟をないがしろにしたものである。』」
・「昔の人の言い伝え」とは、代々の律法学者たちが口伝で伝える間に、次第に意味や範囲が拡大され、彼らの教えと主張の根拠となっていた。彼らが「イエスの弟子たちは言い伝えに背いて、手を洗わずに食事した」と責めたとしても、それは律法の規定にはなかったことだ。彼らが言い伝えにこだわり、律法を拡大解釈し、言い伝えを律法以上に権威あるものと見做すことこそ問題であり、間違いだった。
・「ファリサイ」という言葉は「分離する」という言葉から来る。彼らは「律法を知らない、汚れた民衆から分離した者」、あるいは「罪や汚れから分離した者」と自分たちを考えていた。当時のファリサイ人や律法学者たちは意地の悪い風紀取締官のようになっていて、少しでも律法を破るものがいればそれを非難し、自分たちは律法や儀式を厳格に守ることで神に奉仕していると信じ込んでいた。だからイエスは彼らを「偽善者」と批判されている
−マタイ23:13「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。人々の前で天の国を閉ざすからだ。自分が入らないばかりか、入ろうとする人をも入らせない」。

2.コルバン問題

・イエスは、彼らの行いの間違いを糺すため、「コルバン問題」を取り上げられた。「コルバン」は神への捧げものを意味するヘブル語で、何かを「コルバン」と指定した時、それは神に捧げる聖なる物となり、たとえ両親であっても人間の必要には使えなくなる。
―マルコ7:10−12「『モ−セは、「父と母とを敬え」と言い、「父または母をののしる者は死刑に処せられるうべきである」とも言っている。それなのに、あなたたちは言っている。「もしだれかが父または母に対して、『あなたに差し上げるべきものは、何でもコルバン、つまり神への供え物です』と言えば、その人は、もはや父や母に対して何もしないで済むのだ」と。』」
・ファリサイ派の人々や律法学者は、「コルバン」と称して、自らの欲望を満たしていた。それは汚れた手で食事するなどの些細な問題ではなく、神を偽る信仰上の大きな問題であった。
―マルコ7:13「『こうして、あなたがたは、受け継いだ言い伝えで神の言葉を無にしている。またこれと同じようなことをたくさん行っている。』」
・コルバン(捧げ物)制とは、「神に捧げると約束したものは、どんなことがあっても、捧げなければ罪である」という教えであった。そして、親への養育費用までも、コルバンといえば、親を支援できないという悪い制度になっていた。イエスは、それは「神の戒めを破る、人間の教えである」と断言された。

3.本当の汚れとは何か

・イエスは再度、群衆を集め、「本当の汚れは食べ物によるのではなく、人の心の中から出る」と教え、「人の罪は食べ物から生じるのではなく、神に対する不従順から生まれる」と教えられた。
−マルコ7:14−16「それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた。『皆、私の言うことを聞いて悟りなさい。外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが人を汚すのである。』」
・イエスが群衆に教え終え、家に入られると、弟子たちから、たとえの意味を質問された。イエスは弟子たちに改めて、たとえの意味を説かれた。
―マルコ7:17−19「イエスが群衆と別れて家に入られると、弟子たちがこのたとえについて尋ねた。イエスは言われた。『あなたがたも、そんなに物分りが悪いのか。すべて外から人の体に入るものは、人を汚すことができないことが分からないのか。それは人の心の中に入るのではなく、腹の中に入り、そして外に出される。こうして、すべての食べ物は清められる。』」
・イエスは更に、「人の中から出て来る汚れた思いが人を汚す」と弟子たちに教えられた。
―マルコ7:20−23「更に次のように言われた。『人から出て来るものこそ、人を汚す。中から、つまり人間の心から、悪い思いが出て来るからである。みだらな行い、盗み、殺意、姦淫、貪欲、悪意、詐欺、好色、ねたみ、悪口、傲慢、無分別など、これらの悪はみな中から出て来て、人を汚すのである。』」

4.この物語は現代の私たちにはどのような意味を持つのか

・自分を正しいと思う者は、必ずそうでない人々を見出し、攻撃し、そのことによって自分の正しさを根拠付ける。教会の中にも裁きがあり、エルサレムから来た監視人のような人々は必ずいる。使徒言行録の人々は、「無割礼者と食事をした」としてペテロを批判した。その時のエルサレム教会はまるで律法学者のようだ。私たちは自分がそうならないように留意すべきだ。
-使徒11:2-3「ペトロがエルサレムに上って来た時、割礼を受けている者たちは彼を非難して、『あなたは割礼を受けていない者たちのところへ行き、一緒に食事をした』と言った」。
・日本の教会には「禁酒禁煙」の伝統がある。神から与えられた体を大事にするのは美しい信仰の行為だ。しかしお酒を飲まないクリスチャンは、往々にしてお酒を飲む信徒を批判する。「それでもあなたはクリスチャンですか」と彼が問う時、信仰の美しい行為がサタンの言葉になっていく。ヤコブが言うように「同じ口から賛美と呪いが出て来る」(ヤコブ3:10)。
・ファイリサイ派の人たちは「私たちは宗教的な清めのためにこんなに努力しているのにあなたたちは手も洗わない」として、イエスと弟子たちを非難した。「私はお酒を我慢しているのに何故あなたは飲むのか」、「私はこんなに献金しているのに何故あなたは十分の一を捧げないのか」、「私は礼拝をいつも守っているのに、何故あなたは礼拝に出ないのか」、そのような非難を私たちが心の中で思う、あるいは思わず口にする、その時、私たちもファイリサイ派になっている。
・イエスは外からの汚れを心配するユダヤ人に言われた「人の中から出て来るものが人を汚す」。内側の汚れは水でいくら洗っても、清くはならない。「これは汚れているから食べない」と努力しても、汚れを気にして、家に清めの水がめを置いても問題は解決しない。イエスの弟子たちは、旧約の食物規定を捨てた。異邦人を教会に迎えるためには、自分たちユダヤ人の慣習を押し付けてはいけないと思ったからだ。こうして、新しい交わりが生まれた。私たちも思い切って捨てる、これまでと変わる必要がある。人間関係を良くしようといくら努力しても、人間関係は改善しない。何故ならば、汚れは私たちの外にあるのではなく、私たちの心の中にあるからだ。私たちの心が変えられること、復活のイエスとの出会いを通して新しく生まれる、そこにしか救いはない。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.