江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2016年6月15日祈祷会(ルカによる福音書8:22−56、イエスの行われた奇跡)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.突風を静めるイエス

・ガリラヤ湖は海抜マイナス180メートルにあり、周囲を山に囲まれ、山間の渓谷から吹き降ろす風が湖上の嵐になる。イエスと弟子たちを乗せた舟は湖上へ出て間もなく、この嵐に出遭った。イエスは眠っていたが、嵐を恐れた弟子たちはイエス起こし、助けを乞うた
−ルカ8:22−24a「ある日のこと、イエスが弟子たちと一緒に舟に乗り、『湖の向こう岸に渡ろう』と言われたので、船出した。渡って行くうちに、イエスは眠ってしまわれた。突風が湖に吹き降ろして来て、彼らは水をかぶり、危なくなった。弟子たちは近寄ってイエスを起こし、『先生、先生、おぼれそうです』と言った」。イエスが起き上がって、風と荒波とをお叱りになると、静まって凪になった。」
・イエスは嵐を鎮め、怯える弟子たちに危難の時のあるべき信仰を教えた。この物語を象徴的に見るならば、人生は湖であり、嵐は試練である。人が人生の湖を行く時、たとえどのような嵐に遭おうとも、試練と信じて耐え抜けという教えである。この物語はマルコ福音書が元になって、マタイとルカに引用されている。マルコはイエスがガリラヤ湖で嵐を静められたという伝承を元に記事を編集した。マルコ福音書が書かれた紀元70年ごろ、教会はローマ帝国内において邪教とされ、迫害され、教会の指導者だったペテロやパウロたちも殺されている。ローマ教会は、迫害の嵐の中で揺れ動き、信徒たちはキリストに訴える「あなたはペテロやパウロの死に対して何もしてくれませんでした。今度は私たちが捕らえられて殺されるかもしれません。私たちが死んでもかまわないのですか」。マルコは湖上の嵐の伝承の中に、「主よ、私たちを助けてください。私たちは滅ぼされそうです。起きて助けてください」という教会の人々の叫びを挿入しているのではないかと思われる。
−ルカ8:24b―25「イエスが起き上がって、風と荒波とをお叱りになると、静まって凪になった。イエスは、『あなたがたの信仰はどこにあるのか』と言われた。弟子たちは恐れ驚いて、『いったい、この方はどなたなのだろう。命じれば風も波も従うではないか』と互いに言った。」
・第二次世界大戦後の1948年、世界の教会はコペンハーゲンに集まって、世界教会協議会(World Council of Churches、WCC)を結成した。大戦でキリスト教徒同士がいがみ合い、殺し合いをしたことを悔い改め、新しい共同体を造っていくことで合意し、そのシンボルマークとして「十字架の帆柱をつけた嵐に揺れる舟」が選ばれた。これからも信仰が揺さぶられるような嵐があるかもしれないが、イエスのメッセージを聞き続けていこうとの決意がそこにあった。

2.悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやすイエス

・次のゲラサの悪霊追放物語もまた三福音書全てに記事がある。元々の物語はマルコによる。
−ルカ8:26−28「一行は、ガリラヤの向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。イエスが陸に上がられると、この町の者で、悪霊に取りつかれている男がやって来た。この男は長い間、衣服を身に着けず、家に住まないで墓場を住まいとしていた。イエスを見ると、わめきながらひれ伏し、大声で言った。『いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。頼むから苦しめないでほしい。』」
・この物語のヒントは、男が語る「レギオン」という言葉の中にある。レギオンはローマの軍団(6000人隊)の呼び名で、当時のデカポリスはローマ帝国の管理下にあり、シリア州には四個の軍団(レギオン)が配置されていた。この人はローマ軍の残虐行為を経験して狂気に陥った可能性がある。
−ルカ8:29−31「イエスが、汚れた霊に男から出るように命じられたからである。この人は何回も汚れた霊に取りつかれたので、鎖でつながれ、足枷をはめられて監視されていたが、それを引きちぎっては、悪霊によって荒れ野へと駆り立てられていた。イエスが、『名は何というか』とお尋ねになると、『レギオン』と言った。たくさんの悪霊がこの男に入っていたからである。そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、イエスに願った」。
・悪霊は山で飼われていた豚の群れの中へ追放してほしいとイエスに懇願したので、豚の大群は湖に飛び込み溺死した。人々はイエスを恐れイエスに町から立ち去るよう願った。
−ルカ8:32−34「ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んだ。この出来事を見た豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。」
・ドストエフスキ−はルカ8章の悪霊にヒントを得て、無神論革命思想を悪霊に見立て、1869年に実際に起こったネチャ−エフ事件を素材に小説『悪霊』を書いた。彼は小説の冒頭にルカ8:32-36の「豚がおぼれ死んだ」記事を掲げる
−ルカ8:35−37a「そこで、人々はその出来事を見ようとしてやって来た。彼らはイエスのところに来ると、悪霊どもを追い出してもらった人が、服を着、正気になってイエスの足もとに座っているのを見て、恐ろしくなった。成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれていた人の救われた次第を人々に知らせた。そこで、ゲラサ地方の人々は皆、自分たちのところから出て行ってもらいたいと、イエスに願った。彼らはすっかり恐れに取りつかれていたのである。」
・悪霊につかれたゲラサの男は、現代では統合失調症(精神分裂)であったと言われるだろう。この病気の発症率は120人に1人とかなり多く、妄想・幻覚・幻聴が生じ、現代医学でも治癒は難しい。日本で精神の病に苦しむ人々は100万人おり、その内30万人は入院しているが、入院期間は5年、10年、さらには20年と長い。治っても帰るところがないからだ。ゲラサの男は夜昼叫んで、体を傷つけていた。希望がないからである。同じ状況が今日にもあることを私たちは認識する必要がある。
−ルカ8:37b−39「そこで、イエスは舟に乗って帰ろうとされた。悪霊どもを追い出してもらった人が、『お供したい』としきりに願ったが、イエスはこう言ってお帰しになった。『自分の家に帰りなさい。そして、神があなたになさったことをことごとく話して聞かせなさい。』その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとく町中に言い広めた。」
・イエスは来る必要のない異邦人の地に来られ、声をかける必要のないこの男に声をかけられた。イエスは土地の人から疎まれる危険を冒して男を憐れまれた。ゲラサの男は、イエスが関わりを持たれることで、人間社会に復帰した。しかし、私たちの現実の中では、精神病院から退院できるのに行き先がないため病院に留まる多くの人がおり、仮に自宅に戻っても職業に就けないために自立出来ない人もいる。神の国はイエスがゲラサの男と関わりを持たれ、悪霊を追い出されて、隣人との交わりを回復した。私たちが苦しむ人たちと関わりを持つ時、神の国はそこに生まれるのではないか。

3.長血を患う女の癒し

・イエスは多くの病人を癒し、奇跡行為者として評判は高まり、病気に悩む大勢の人たちがイエスに触れようとして、押し寄せてきた。その群集の後ろから、長い間病気に苦しむ一人の女性が、イエスの衣に触れた。女性の病気は慢性の子宮疾患だと思われるが、当時出血を伴う病気は不浄とされ、人前に出ることを禁じられていた。彼女は正面から近づくことは出来ず、後ろからこっそりとイエスの服に触れた。
−ルカ8:42-44「イエスがそこに行かれる途中、群衆が周りに押し寄せて来た。ときに、十二年このかた出血が止まらず、医者に全財産を使い果たしたが、だれからも治してもらえない女がいた。この女が近寄って来て、後ろからイエスの服の房に触れると、直ちに出血が止まった」。
・何とかして治りたいという女性の強い気持ちがイエスに接触させ、「直ちに出血が止まった」。一方イエスの方も「自分の内から力が出て行ったことに気づかれた」。イエスは「私の服に触れたのは誰か」と言われ、女性はおずおずとイエスの前に出てひれ伏す。イエスは彼女に言われる「娘よ、あなたの信仰があなたを救った」。
-ルカ8:45-48「イエスは、『私に触れたのはだれか』と言われた・・・ペトロが、『先生、群衆があなたを取り巻いて、押し合っているのです』と言った。しかし、イエスは、『だれかが私に触れた。私から力が出て行ったのを感じたのだ』と言われた。女は隠しきれないと知って、震えながら進み出てひれ伏し、触れた理由とたちまち癒された次第とを皆の前で話した。イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」。
・聖書学者は、治癒奇跡のあるものは実際に生じたと考える。青野太潮は語る「絶対的に帰依した対象である教祖なり指導者なりの一言一句が、血となり肉となる形で、信徒の内に本来備わっている能力(自然治癒力)を引き出し、想像もしなかったような病気の治癒がそこで為されたりする」。そしてイエスが郷里のナザレでは何の奇跡も出来なかった(マルコ6:5-6)を引き、「イエスといえども、相手が彼を全く信用しなければ、そこから何かを引き出すことは全く出来なかった」と述べる。もちろんすべての治癒奇跡がこれで説明できるわけではないが、納得できる説明だ(青野太潮「苦難と救済」、現代聖書講座第三巻)。
・人は希望を失くした時に生命力が果てる。逆に希望、あるいは信仰を持ち続けるかぎり、生き続ける。長血を患う女性は、神の人として評判の高いこの人に触れれば治るとの一途の思いから、イエスに近付き、触れ、そして癒された。現代医学では、病気を治す力は、人間に本来的に備わっている「自然治癒力」であることを認めている。人体の免疫機能、防衛機能、再生機能が病気を癒し、この機能を促進するために、薬が処方され、栄養のある食べ物が与えられ、十分な休息が与えられて、病気は治る。この娘は必死に求めた。その信仰、あるいは信頼が病を癒したと言えるのではないか。

4.ヤイロの娘の癒し

・長血を患う女性の話を挟み込むようにして、ヤイロの娘の癒しが語られる。イエスの足元にユダヤ教の指導者がひざまずいた。「娘が死にかけている」、極限状況に追い込まれた会堂長は、イエスの癒しのうわさを聞いて、この人ならば娘を治してくれるかもしれないと一縷の望みをいだいて、世間体や打算を超えて、イエスの前にひざまずいた。イエスはヤイロの信仰に感動され、家に向かわれた。
-ルカ8:40-42「イエスが帰って来られると、群衆は喜んで迎えた。人々は皆、イエスを待っていたからである。そこへ、ヤイロという人が来た。この人は会堂長であった。彼はイエスの足もとにひれ伏して、自分の家に来てくださるようにと願った。十二歳ぐらいの一人娘がいたが、死にかけていたのである。イエスがそこに行かれる途中、群衆が周りに押し寄せて来た」。
・しかしイエスが、長血の女と話している時、「娘は死んだ」との知らせがあった。イエスはヤイロに「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる」と約束された。
−ルカ8:49−51「イエスがまだ話しておられる時に、会堂長の家から人が来て言った。『お嬢さんは亡くなりました。この上、先生を煩わすことはありません。』イエスは、これを聞いて会堂長に言われた。『恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。』イエスはその家に着くと、ペトロ、ヨハネ、ヤコブ、それに娘の父母のほかには、だれも一緒に入ることをお許しにならなかった。」
・「娘は死んでいない、眠っているだけだ」といわれるイエスを人々は嘲笑した。しかし、娘は生き返った。
−ルカ8:52−55「人々は皆、娘のために泣き悲しんでいた。そこで、イエスは言われた。『泣くな。死んだのではない。眠っているのだ。』人々は、娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。イエスは娘の手を取り、『娘よ、起きなさい』と呼びかけられた。すると娘は、その霊が戻って、すぐに起き上がった。イエスは、娘に食べ物を与えるように指図をされた。」
・イエスは子どもの手を取って、「娘よ、起きなさい(タリタ、クム)」と言われたとマルコはイエスの肉声をアラム語で記す。この物語は単なる伝承ではなく、歴史的な事実性を持っていると考えられる。「タリタ・クム」というアラム語がそのまま伝承されていることは、この出来事を目撃したペテロたちが強い印象を持ち、そのためにイエスの肉声がそのまま伝承として伝えられた。使徒言行録にも、ペテロがタビタという女性を同じ言葉で生き返らせた記事がある(使徒言行録9:40-41)。
・イエスは長血を患う女性に言われた「あなたの信仰があなたを救った」。ヤイロの娘は父親の熱心な祈りと行動により、死からよみがえることが出来た。しかし現実には、どのように祈っても病が癒されず、死んでしまうことが大半だ。癒されないのは信仰が足りないからなのか。内村鑑三の娘ルツは17歳の時に重い病気に罹り、内村は必死に祈るが、ルツは死んだ。その時の心境を内村は次のように語る
-内村鑑三・ヤイロの娘より「私は私の娘の不治の病が必ず癒されることを信じた。私の耳に響きしはただイエスの言葉であった。『恐るるなかれ、ただ信ぜよ』と。されど私の信仰はついに無効に帰した。私の娘は医師の診察の通りに死んだ。ヤイロの実験は私の実験とならなかった・・・私の信仰は根底より揺るぎだした。私は暗黒の淵へと投げ込まれた・・・私の娘の場合においても、私の祈祷が聞かれなかったのではない。聞かれつつあるのである。終わりの日において、イエスがすべて彼を信ずる者をよみがえらしたもう時に、彼は私の娘に向かっても、『タリタ・クミ』と言いたもうのである・・・われらにヤイロ以上の信仰がなくてはならない。すなわちわが娘は癒さるるも癒されざるも、最後の癒し、すなわち救いを信じ、感謝してその日を待たねばならない。われら、愛する者の死に面してこの信仰をいだくははなはだ難くある。されども神はわれらの信なきを憐れみたもう。『主よ、信なきを助けたまえ』との祈りに答えたもう」
(内村鑑三聖書注解全集十五巻)。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.