江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2015年2月25日祈祷会(ヨハネ福音書4:16-54、サマリアの女と王の役人)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.霊と真理をもって父を礼拝する時が来る

・イエスはガリラヤに帰る途中にサマリアを通られ、ヤコブの井戸で休まれた。そこに一人の女が水を汲みに来た。女は昼の暑い盛りに水を汲みに来た。村人から疎外されていたため、人目を避けて水を汲みに来たのであろう。彼女は何度も離婚し、今は夫ではない男性と同棲していた。イエスはその間の事情を洞察し、女に指摘された。サマリアの女は動揺した。
―ヨハネ4:16−19「イエスが、『行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい』と言われると、女は答えて、『私には夫はいません』と言った。イエスは言われた。『夫はいませんとはまさにその通りだ。あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫でない。あなたはありのままを言ったわけだ。』」
・サマリアの女は、自分の秘密を見抜いたイエスを預言者と認め、ユダヤ人とサマリア人の、信仰の違いについて質問する。ユダヤ人はエルサレムで、サマリア人はゲリジム山で礼拝し、お互いが自分たちこそ正統だと争っていた。
―ヨハネ4:19−20「女は言った。『あなたは預言者だとお見受けします。私どもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝する場所はエルサレムにあると言っています。』
・多くの宗教は本山を持つ(エルサレム、ローマ、メッカ等)。礼拝が特定の場所に限定されるとは、神が地域に限定されることであり、神が人間の支配下にある=偶像化していることを示す。
―ヨハネ4:21−24「イエスは言われた『婦人よ、私を信じなさい。あなたがたがこの山でもエルサレムでもない所で礼拝する時が来る。あなたがたは知らないものを礼拝しているが、私たちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来る。しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない』」。

2.メシアはこの私である

・サマリアの女に、イエスは「自分こそメシアである」と告げる。その時、弟子たちが帰ってきた。イエスのメシア宣言を聞いた女は、持参の水がめを置いたまま町へ飛び出し、イエスとの出会いを触れ回り、それを聞いた町の人々は、続々とイエスのもとへ集まった。
―ヨハネ4:25−30「女が言った。『私は、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られる時、私たちに一切のことを知らせてくださいます。イエスは言われた。『それは、あなたと話しているこの私である。』ちょうどその時、弟子たちが帰って来て、イエスが女と話しておられるのに驚いた。しかし、『何か御用ですか』とか、『何をこの人と話しておられるのですか』と言う者はいなかった。女は水がめをそこに置いたまま町に行き、人々に言った。『さあ、見に来てください。私が行ったことをすべて、言い当てた人がいます。もしかしたら、この方がメシアかも知れません。』人々は町を出てイエスのもとへやって来た。」
・弟子たちから食事を勧められたイエスは、神の御心の実践こそが、私の食べ物であると語る。イエスは、食べ物を譬えに、弟子たちに真理を教えようとされたのだが、弟子たちには理解できなかった。
―ヨハネ4:31−34「その間に、弟子たちが『ラビ、食事をどうぞ』と勧めると、イエスは、『私にはあなたがたの知らない食べ物がある』と言われた。弟子たちは、『だれかが食べ物を持って来たのだろうか』と互いに言った。イエスは言われた。『私の食べ物とは、私を遣わした方の御心を行い、その業をなし遂げることである。』」
・イエスは、刈り入れ時を迎えた農夫の譬えを用いて、種を蒔いたら必ず刈り入れの時が来ると語られる。私たちは与えられた地で福音の種を蒔く。私たちが収穫できなくとも次の人が収穫する。
―ヨハネ4:35−38「あなたがたは、「刈り入れまでまだ四か月もある」と言っているではないか。私は言っておく。目を上げて畑を見るがよい。色づいて刈り入れを待っている。既に、刈り入れる人は報酬を受け、永遠の命に至る実を集めている。こうして、種を蒔く人も刈る人も、共に喜ぶのである。そこで、「一人が種を蒔き、別の人が刈りいれる」ということわざのとおりになる。あなたがたが自分では苦労しなかったものを刈りいれるために、私はあなたがたを遣わした。他の人々が労苦し、あなたがたはその労苦の実りにあずかっている。」
・イエスは危険なユダヤを逃れて故郷ガリラヤに戻るために道を急がれ、そのため、近道になるサマリアを通られた。ユダヤ人にとってサマリアは異端の地であり、通常であれば、避けて通る道筋だった。そこでイエスが出会われたのは、身持ちの悪い婦人だった。しかし、彼女はイエスに出会って回心した。女は村人を呼びに行き、イエスに紹介し、そこでも多くの回心者が出た。イエスは思いがけない収穫に心を躍らされた。伝道がいつ実るか、どのような形で収穫できるか、私たちは知らない。しかし蒔いた種は必ず実をつける。それを信じて、私たちは蒔き続けるのである。
―ヨハネ4:39−42「さて、その町の多くのサマリア人は、『この方が、私の行ったことをすべてすべて言い当てました』と証言した女の言葉によって、イエスを信じた。そこで、このサマリア人たちはイエスのもとにやって来て、自分たちの所に留まるように頼んだ。イエスは二日間そこに滞在された。そして、更に多くの人々が、イエスの言葉を聞いて信じた。彼らは女に言った。『私たちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。私たちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かったからです。』」

3.役人の息子をいやす

・「預言者は故郷では敬われない」とイエスが言うのとは裏腹に、帰郷したイエスは歓迎される。エルサレムでのイエスの活躍を故郷の人々は知っていたからである。
―ヨハネ4:43−45「二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。イエスは、自ら、『預言者は自分の故郷では敬われないものだ』とはっきり言われたことがある。ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。彼らも祭りに行ったので、その時、エルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。」
・再び訪れたカナで、イエスを待っていたのは、息子の癒しを求める王の役人だった。
―ヨハネ4:46−47「イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。この人はイエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子を癒してくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。」
・息子の癒しを求める王の役人に、真の信仰に背を向け、しるしだけ求める人々がいるとイエスは苦言するが、役人はそれに構わず子の治癒を求める。その姿勢に彼の信仰を認め、イエスは息子を癒す。
―ヨハネ4:48−50「イエスは役人に、『あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない』といわれた。役人は、『主よ、子供が死なないうちに、お出で下さい』と言った。イエスは言われた。『帰りなさい。あなたの息子は生きる。』その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。」
・役人が帰宅する前に、息子は癒されていた。それはイエスが彼に癒しを予告された時刻であった。すべてを知った王の役人と、その家族はこぞってイエスを信じた。王の役人の息子の癒しは、二度目のイエスのしるしであった。
―ヨハネ4:51−54「ところが下って行く途中、僕たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。そこで、息子が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、『昨日の午後一時に熱が下がりました』と言った。それは、イエスが『あなたの息子は生きる』と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、二回目のしるしである。」
・人はいつも見て信じる。見ないと信じられないのは当然だ。しかし、「見て信じる信仰」は、「見ないで信じる信仰」に昇華されないと、その信仰は崩れる。見て信じる信仰に留まる時、いつまでもしるしだけを求め、自分の新生がない。多くの人々はイエスが為されたしるしを見ながら、彼を救い主と信じることが出来なかった。この役人もイエスを救い主と信じたのは、子が癒やされたのを知った時だ。自分が主体者としてしるしを体験し、それによって変えられて行った時、半信半疑の信仰が、ゆるぎない信仰と変えられていく。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.