1.イエスの姿が変わる
・イエスは受難予告の後に高い山(ヘルモン山といわれる)に上り、そこで変貌の姿を弟子たちに見せたとマタイは伝える。「山上の変貌」の記事である。イエスが三人の弟子を連れて山に登られた時、イエスの姿が弟子たちの目の前で輝くような姿に変わった。
−マタイ17:1-3「六日の後、イエスはペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変り、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。見るとモ−セとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた」。
・弟子たちには何が起きたのか、理解できない。イエスの姿が彼らの目の前で変り、「顔は太陽のように輝き、目は光のように白くなった」の叙述はヨハネ黙示録1:16のイエス顕現の記事「顔は照り輝く太陽のようであった」と似ている。イエスの突然の変貌を目撃したペトロは、「仮小屋を三つ建てましょう」と言うが、彼は目前の現象を受け入れられず、茫然自失していた。超常現象を受け入れられないのは、人として当然である。
‐マタイ17:4「ペトロが口をはさんでイエスに言った。『主よ、私たちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、私がここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモ−セのため、一つはエリヤのためです』」。
・イエス変貌のとき現れたモ−セとエリヤは、これから受難を迎えるイエスを励ますために現れたとされる。マタイはモ−セとエリヤがイエスと何を語りあったか記していないが、並行記事のルカではイエスがこれからエルサレムで迎える受難について語り合ったと記している。
-ルカ9:31「二人は栄光に包まれて現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた」。
・そして天上から声が聞こえたとマタイは記す「これは私の愛する子、私の心に適う者。これに聞け」。イエスの洗礼の時に天から下った声と同じである。
-マタイ3:16-17「イエスは洗礼を受けると、すぐ水の中から上がられた。そのとき、天がイエスに向かって開いた。イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。そのとき『これは私の愛する子、私の心に適う者』と言う声が、天から聞こえた」。
・山上の変貌の記事はあまりにも日常体験とかけ離れており、理解が難しい。ある人々は、この出来事は弟子たちの復活者イエスとの顕現体験がイエスの地上活動の中に反映されたのではないかと考える。復活されたイエスは「高い山」で弟子たちに現われている(マタイ28:16)。
−マタイ17:5-8「ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。すると、『これは私の愛する子、私の心に適う者。これに聞け』という声が雲の中から聞こえた。弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。『起きなさい。恐れることはない。』彼らが顔を上げて見ると、イエスのはかにはだれもいなかった。」
2.人々はエリヤが来たのに認めなかった
・山を下りる時、イエスは山で見たことを、復活の時まで誰にも話すなと弟子たちに口止めじた。その時がまだ来ていないからである。この記事も、山上の変貌の出来事が復活のイエスとの顕現体験であったことを示唆する。
−マタイ17:9「一同が山を下りるとき、イエスは、『人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない』と弟子たちに命じられた」。
・弟子たちはメシア来臨についてイエスに質問した。山上でエリヤが現れたことが、この質問のきっかけとなった。イエスはマラキ書を引用して「確かにエリヤが来てすべてを元通りにする」(マラキ3:23−24)と語るが、人々は来臨したエリヤを認めず、適当にあしらったと批判した。その時、弟子たちはイエスが洗礼者ヨハネのことを言っていると悟る。イエスはヨハネの死に自分のこれから来る死を重ねて見ている。
−マタイ17:10-13「彼らはイエスに、『なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか』と尋ねた。イエスはお答えになった。『確かにエリヤが来て、すべてを元どおりにする。言っておくが、エリヤはすでに来たのだ。人々は彼を認めず、好きなようにあしらったのである。人の子も、そのように人々から苦しめられることになる。』そのとき、弟子たちは、イエスが洗礼者ヨハネのことを言われたのだと悟った。」
3.悪霊に取りつかれた子をいやす
・「てんかんの子の癒し」はマルコ9:14-29に比べて、マタイの記事は短く、焦点もずれている。マルコではイエスとてんかんの子の父とのやりとりが長く、全体に大きな意味を持つが、マタイではいきなり「ある人」の癒しの懇願から物語が始まる。マルコでは弟子たちの、癒しの業の不首尾が前提にあり、弟子たちと律法学者らと議論が冒頭で交わされているが、マタイでは省かれている。
‐マルコ9:14-18「一同がほかの弟子たちのところに来てみると、彼らは大勢の群衆に取り囲まれて、律法学者たちと議論していた。群衆は皆、イエスを見つけて非常に驚き、駆け寄って来て挨拶した。イエスが、『何を議論しているのか』とお尋ねになると、群衆の中のある者が答えた。『先生、息子をおそばに連れて参りました。この子は霊に取りつかれて、ものが言えません。霊がこの子に取りつくと、所かまわず地面に引き倒すのです。すると、この子は口から泡を出し、歯ぎしりして体をこわばらせてしまいます。この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした。』」
・マタイでは子供の病を「てんかん」とするが、マルコでは「悪霊つき」としている。てんかんに限らず古代では、病気のほとんどが悪霊の仕業と考えられていた。もちろん、イエス自身も、そうした考えを前提に癒しの業を行っており、この子供の病も、イエスの叱責により悪霊が退散し、癒されたのである。
−マタイ17:14-18「一同が群衆のところに行くと、ある人がイエスに近寄りひざまずいて、言った。『主よ、息子を憐れんでください。てんかんでひどく苦しんでいます。度々火の中や、水の中に倒れるのです。お弟子たちのところに連れて来ましたが、治すことができませんでした。』イエスはお答えになった。『なんと信仰のないよこしまな時代なのか。いつまで、私はあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をここに、私のところに連れて来なさい。』そして、イエスがお叱りになると、悪霊は出て行き、そのとき子供はいやされた。」
4.からし種一粒ほどの信仰があれば
・弟子たちがイエスに問う「なぜ、私たちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか」。それに対してイエスは「からし種一粒ほどの信仰があれば山も動く」と言われた。からし種は植物の種の中でも最小である。これを信仰の大小の例とするなら最小の信仰となるだろう。イエスは小さなからし種を譬えとして、信仰の可能性を強調しているのである。小さな信仰で事を始め、偉大な事業を成し遂げた人物は多い。
・マタイと並行のマルコ、ルカでは「この種のものは、祈りによらなければ決して追い出すことは出来ない」で結んでおり、からし種一粒の信仰で結んだのはマタイだけである。マタイは小さな信仰が大きなものを動かす、信仰の無限の可能性を強調したかったのである。
−マタイ17:19-20「弟子たちはひそかにイエスのところに来て、『なぜ、私たちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか』と言った。イエスは言われた。『信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、「ここから、あそこに移れ」と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。』」
・なおマルコでは「山をも動かす信仰」の記事はエルサレムでの出来事の中で用いられている。
‐マルコ11:20-24「翌朝早く、一行は通りがかりに、あのいちじくの木が根元から枯れているのを見た。そこで、ペトロは思い出してイエスに言った『先生、御覧ください。あなたが呪われたいちじくの木が、枯れています』。そこで、イエスは言われた『神を信じなさい。はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、立ち上がって、海に飛び込めと言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、その通りになる。だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、その通りになる』」。