江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2018年2月1日祈祷会(ヨシュア記15章、ユダ族への領土の分配)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.ユダ族への領土の分配

・ユダ族にはパレスチナ南部が与えられる(15:1-12)。しかし、割り当てられた土地はまだ占領されておらず、これから武力による土地の切り取りが行われる。
−士師記1:1-4「ヨシュアの死後、イスラエルの人々は主に問うて言った『私たちのうち、誰が最初に上って行って、カナン人を攻撃すべきでしょうか』。主は『ユダが上れ。見よ、私はその地をユダの手に渡す』と言われた。・・・ユダが上って行くと、主はカナン人、ペリジ人を彼らの手に渡された。彼らはベゼクで一万の敵を撃ち破った」。
・ヨシュア記11章は、ヨシュアの時代に全ての土地の占領は終わったと記述するが、これは信仰的表現であり、実際は長い時間をかけてイスラエルのカナンの地への定住・地の占領が続いていった。
−ヨシュア記11:21-23「ヨシュアは攻め込んでアナク人を山地、ヘブロン、デビル、アナブから、ユダの山地およびイスラエルの山地から一掃した。ヨシュアは彼らをその町もろとも滅ぼし尽くしたのである・・・ヨシュアはこうして、この地方全域を獲得し・・・それをイスラエルに各部族の配分に従って嗣業の土地として与えた」。
・ヨシュア記15章ではすでに占領されたはずのアナク人の領地が再度カレブに占領するように言われている。11章の記述がここに訂正されている。
−ヨシュア記15:13-15「主の命令に従い、ヨシュアはエフネの子カレブに、ユダの人々の領内のキルヤト・アルバすなわちヘブロンを割り当て地として与えた。アルバはアナク人の先祖である。カレブは、アナク人の子孫シェシャイ、アヒマン、タルマイの三氏族をそこから追い出し、更にデビルに上り、住民を攻めた」。
・15章63節にはエルサレムも領土に編入されたと記述するが、実際にエルサレムがイスラエルのものになったのは300年後のダビデの時代であった。
−?サムエル5:6-7「王とその兵はエルサレムに向かい、その地の住民のエブス人を攻めようとした。・・・ダビデはシオンの要害を陥れた。これがダビデの町である」。
・またエクロン、アシュダド、ガザ等のペリシテ人の地も占領されたと報告されている。しかし、これらの地は士師時代にも占領されずに残り、イスラエルの仇敵になっている。ヨシュア記は歴史書ではなく、信仰の書であることを銘記すべきだ。
−ヨシュア記15:20-47「ユダの人々の部族が氏族ごとに受け継いだ嗣業の土地は次のとおりである・・・その他、エクロンおよび周辺村落、すなわちそれに属する村。エクロンから海までと、アシュドドに近いすべての町とそれに属する村。アシュドドおよび周辺村落、すなわちそれに属する村。ガザおよび周辺村落、すなわちそれに属する村。エジプトの川および大海の沿岸まで。」
・古代のペリシテ人の子孫が現在のパレスチナ人だ。ペリシテ人は古代カナン南部の地中海沿岸地域に入植した民族群であり、アシュドド、アシュケロン、エクロン、ガザ、ガトの5つの自治都市に定着して五市連合を形成していた。古代イスラエルの主要な敵であり、聖書の「士師記」や「サムエル記」に頻繁に登場する。この地はパレスチナと呼ばれるが、意味はペリシテ人の地からくる。中心地ガザは1993年の中東和平「オスロ合意」によって、ヨルダン川西岸地区の一部と共にパレスチナ自治政府の統治下に置かれた。しかし過激派のハマスが支配権を握り、繰り返しテロ行為を行ったため、イスラエルはゲリラ侵入を防ぐためにガザの周囲に巨大な防壁を作り、また繰り返しガザへの空爆等を行っている。ガザは2007年から10年間ずっと封鎖状況にある。現在のガザの問題はヨシュア時代から続く紛争に起因している。

2.土地取得の物語が私たちに教えること

・ヨシュア記はその最後で、全ての土地はイスラエルに与えられたと記述するが、それが終わりではなく、歴史はそこから始まる。ヨシュア記はイスラエルの民が背けば、土地は取り上げられると預言する。
−ヨシュア記23:9-13「主が強大な国々をあなたたちのために追い払ってくださったから、あなたたちの行く手に立ちはだかる者は、今日まで一人もなかった・・・だから、あなたたちも心を込めて、あなたたちの神、主を愛しなさい。しかし、もしあなたたちが背いて離れ去り、あなたたちのうちに残っているこれらの国民となれ親しんで、婚姻関係を結び、向こうに行ったり、こちらに迎えたりするなら、あなたたちの神、主がもはや、これらの国民を追い払われないことを覚悟しなさい。彼らはあなたたちの罠となり、落とし穴となり、脇腹を打つ鞭、目に突き刺さるとげとなり、あなたたちは、あなたたちの神、主が与えられたこの良い土地から滅びうせる」。
・歴史はこの預言の通りとなり、イスラエルは罪を犯して、国を滅ぼされ、人々は異国の地に捕囚として取り去られる。その時、イスラエルの人々は再び主の言葉を聞く。
−エレミヤ29:10-14「バビロンに七十年の時が満ちたなら、私はあなたたちを顧みる。私は恵みの約束を果たし、あなたたちをこの地に連れ戻す。私は、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。そのとき、あなたたちが私を呼び、来て私に祈り求めるなら、私は聞く。私を尋ね求めるならば見いだし、心を尽くして私を求めるなら、私に出会うであろう、と主は言われる。私は捕囚の民を帰らせる。私はあなたたちをあらゆる国々の間に、またあらゆる地域に追いやったが、そこから呼び集め、かつてそこから捕囚として追い出した元の場所へ連れ戻す、と主は言われる」。
・人は十字架を自分で担がないと真理が見えない。主が共におられればそこが約束の地であり、共におられなければ、豊かな地もまた地獄になる。人は砕きを通して、救いを見る。
−哀歌3:28-33「軛を負わされたなら、黙して、独り座っているがよい。塵に口をつけよ、望みが見いだせるかもしれない。打つ者に頬を向けよ、十分に懲らしめを味わえ。主は、決してあなたをいつまでも捨て置かれはしない。主の慈しみは深く、懲らしめても、また憐れんでくださる。人の子らを苦しめ悩ますことがあっても、それが御心なのではない」。

3.その後のイスラエルの辿る道

・イスラエルは神の選びの民としての歴史を生きるが、その選びは繰り返す異国の侵略の中での民族離散の歴史であった。パウロの伝道活動を報告した使徒行伝では、当時の地中海世界の至る所にユダヤ人共同体が形成され、パウロは各地のユダヤ人シナゴーク(会堂)を訪れ、そこを足場に伝道していったと語られている。エペソにもピリピにもコリントにも、そしてローマにもシナゴークがあった。母国ユダヤが繰り返し異国の侵略を受け、その結果難民が各地に散らされて、ユダヤ人共同体が形成され、その国際的なユダヤ人ネットワークに乗って福音が拡がって行った。
・私たちはここに神の深い経綸があると思う。しかし、多くのユダヤ人はキリストの福音を受け入れなかった。そのため、伝道の対象が異邦人となり、異邦人教会が形成されていく。「ユダヤ人の拒絶により、福音が異邦人に伝わっていった」という逆説的な神の計画にパウロは悩んだ。パウロはローマ書の中で、「私には深い悲しみがあり、私の心には絶え間ない痛みがある」と語る。それは同胞ユダヤ人が福音を受け入れず、その結果神の救いに預かっていないことだった。何故、イスラエルはキリストを受け入れないのか、彼らはこのまま滅びるのか。ユダヤ人パウロにとっては最大の心配事だった。
・神は何故ユダヤ人をかたくなにされたのか。パウロはこれまでの伝道活動を振り返った時、そこに一筋の道が見えて来た。エルサレムで生まれた教会は同胞ユダヤ人への伝道を始めたが、ユダヤ人はこれを受け入れず、教会を迫害した。その結果、信徒たちはエルサレムを追われ、結果的に福音がエルサレムの外へ、異邦世界に伝えられて行った。ユダヤの外においても多くのユダヤ人は拒絶し、パウロは異邦人伝道に向かって行かざるをえなかった。「ユダヤ人の拒絶を通して福音は拡がって行った」のである。
・もし母国のユダヤ人が福音を受け入れたら、福音はパレスチナだけの教えに終わっていただろう。また海外居住のユダヤ人が福音を受け入れたら、福音はユダヤ社会の中に留まり、イエスの教えはユダヤ教内の一派に終わっていただろう。そこまで考えた時、パウロに神の経綸がおぼろげに見えてきた。「神はユダヤ人の不服従を通して、異邦世界に福音が伝えられ、全世界が救われるようにされたのだ」と。異邦人を救うために、ユダヤ人をかたくなにされたのであれば、今度は異邦人の信仰を通して、ユダヤ人を救われるに違いない。神はユダヤ人の悔い改めを待っておられることにパウロは気づく。神はイスラエルを見捨てておられない、パウロはその確信に到達した。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.