江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2011年9月14日祈祷会(詩編113篇、自らを低められる神)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.ハレルヤ詩編(過ぎ越し祭りの歌)

・詩編113〜118編はハレルヤ詩編と呼ばれ、過ぎ越し祭の食卓で歌われたものと言われる。イエスが弟子たちと過ぎ越しの食事をされてオリーブ山に向かわれた折、「一同は讃美の歌を歌ってオリーブ山に出かけた」(マルコ14:26)とあるが、その際歌われた詩編もこのハレルヤ詩編の一つであったと思われる。113編は「天高く栄光の中におられる主が自らを低くされて地上の我等を救って下さった」、具体的にはバビロン捕囚からの解放を感謝する歌である。
−詩編113:1-3「ハレルヤ。主の僕らよ、主を賛美せよ、主の御名を賛美せよ。今よりとこしえに、主の御名がたたえられるように。日の昇るところから日の沈むところまで、主の御名が賛美されるように」。
・なぜイスラエルの救済が全地(日の昇るところから日の沈むところ)の業になるのか、それはイスラエルが自分たちを救い出して下さった主の御業の中に、創造の神、天地を支配される方を見出したからである。イスラエルの救いの原体験である出エジプトの出来事について、カトリック祭司・和田幹男氏は次のように解説する。
−「出エジプトの出来事は世界史的には規模の小さい出来事であったが、体験したヘブライ人の集団とその子孫にとっては忘れられない大きな出来事であった。人間的には不可能に見えた脱出に成功し、そこに彼らは自分たちの先祖の神、主の特別の御業を見た。この歴史上の実際の体験を通じて、彼らはその神が如何なるものであるかをも知り、全く新しい神認識に至った。出エジプトの救いの体験以前には、ヘブライ人たちは、近隣の諸民族がその神々を考えるのと同じように、守護神とか、豊饒多産をもたらす神とか、神話で語られる神々のひとつと見ていた。しかし、出エジプトという救いの歴史的な出来事を事実として体験し、自分たちの神は実際の歴史的な出来事に関わってくださるお方、歴史を導く神であるというイスラエル独特の神の認識がそれ以来始まったのではなかろうか」。
・救いの出来事を実際的に体験した、それが人々の信仰の根幹になる。詩編113編の詩人は遠い異国バビロンからの解放という出来事を自ら体験した。だから賛美するのである。
−詩編113:4-6「主はすべての国を超えて高くいまし、主の栄光は天を超えて輝く。私たちの神、主に並ぶものがあろうか。主は御座を高く置き、なお、低く下って天と地を御覧になる」。

2.自らを低められる神

・「御座を高く置かれる」方が、「低く下って天と地を御覧になる」、そこに詩人の信仰がある。異邦人の神々は「天高く鎮座」するが、「低く下って」人々の苦しみを見ることはない。私たちの神こそ、私たちの叫びを聞いて下さる方だとの信仰がここにある。
−出エジプト記3:7-8「私は、エジプトにいる私の民の苦しみをつぶさに見、追い使う者のゆえに叫ぶ彼らの叫び声を聞き、その痛みを知った。それゆえ、私は降って行き、エジプト人の手から彼らを救い出す」。
・主は私たちの日常の苦しみに関与される。社会から排除されて塵の中で泣いている者も、子ができない故に離縁されようとしている婦人の悲しみさえも、主はご覧になる。
−詩編113:7-9「弱い者を塵の中から起こし、乏しい者を芥の中から高く上げ、自由な人々の列に、民の自由な人々の列に返してくださる。子のない女を家に返し、子を持つ母の喜びを与えてくださる。ハレルヤ」。
・共同体から排除されたものは、町の外の塵塚に座らされて、嘲笑された。子を生まない女性は離婚されても文句を言えない社会だった。このような苦難の中で泣く者に「主は目を留められる」と歌ったのがサムエルの母ハンナであった。彼女もまた不妊で悩み、祈り続けた。詩編113編にはハンナの歌との並行が見られる。
−?サムエル記2:5-8「子のない女は七人の子を産み、多くの子をもつ女は衰える。主は命を絶ち、また命を与え、陰府に下し、また引き上げてくださる。主は貧しくし、また富ませ、低くし、また高めてくださる。弱い者を塵の中から立ち上がらせ、貧しい者を芥の中から高く上げ、高貴な者と共に座に着かせ、栄光の座を嗣業としてお与えになる」。
・イエスも言われた「求めよ、そうすれば与えられる、たたけ、そうすれば開けられる」。
−ルカ11:9-13「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わりに蛇を与える父親がいるだろうか・・・あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる」。
・「開かれるかも知れないから門をたたくのではない、必ず開かれるからたたく」(榎本保郎)。ただ、その開かれ方が私たちの求めるものとは違うかも知れない。詩編113編の詩人はバビロン捕囚からの解放を賛美するが、第一次捕囚は前597年、捕囚からの解放は前538年、その間に59年間の時の壁がある。最初の捕囚でバビロンに連行された人々の大半は遠い異国で死んでいる。彼らは救われなかったのか。救いとは自分が今救済されることではないかも知れないが、神は必ずその業を為される、その希望を持てることが救いなのではないだろうか。
−ヘブル11:13「この人たちは皆、信仰を抱いて死にました。約束されたものを手に入れませんでしたが、はるかにそれを見て喜びの声をあげ、自分たちが地上ではよそ者であり、仮住まいの者であることを公に言い表したのです」。

*詩編113編参考資料「病者の祈り」

私は神に求めた、成功をつかむために強さを。
  私は弱くされた、謙虚に従うことを学ぶために。
私は求めた、偉大なことができるように健康を。
  私は病気を与えられた、よりよきことをするために。
私は求めた、幸福になるために富を。
  私は貧困を与えられた、知恵を得るために。
私は求めた、世の賞賛を得るために力を。
  私は無力を与えられた、神が必要であることを知るために。
私は求めた、人生を楽しむために全てのものを。
  私は命を与えられた、全てのものに楽しむために。
求めたものはひとつも得られなかったが、願いはすべてかなえられた。
神に背く私であるのに、言い表せない祈りが答えられた。
私はだれよりも最も豊かに祝福されている。

この詩は、ニューヨークにある物理療法リハビリテーション研究所(Institute of Rehabilitation Medicine, 400 East 34th Street NYC, NY)の受付の壁に掲げられている。この詩は「病者の祈り」のタイトルでよく知られている。主イエス・キリストの信仰に支えられつつ癌で亡くなったフジテレビのアナウンサー山川千秋の闘病記『死は「終り」ではない−山川千秋・ガンとの闘い一八〇日』、文藝春秋、1989年で紹介されている。この本は、文庫になっている(文春文庫、1991年)。また、『こころのチキンスープ』では、「苦しみを超えて」という題で紹介されている。ジャック・キャンフィールド、マーク・ビクター・ハンセン(木村真理、土屋繁樹 訳)『こころのチキンスープ』、ダイヤモンド社、1995年。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.