江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2022年12月11日説教(ルカ1:26-38、お言葉通り、この身になりますように)

投稿日:2022年12月10日 更新日:

 

 

1.マリアへの受胎告知

・待降節第二主日の今日、イエスの受胎告知の記事を読みます。イエスがお生まれになる前、御使いがマリアに現れ、「あなたは男の子を産む。その子こそ神の子である」と告げたという、有名な物語です。聖書ではその物語がルカ1章26節以下にあります。それによれば、天使ガブリエルがナザレの町に住むマリアという娘に現れ、「おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる」(1:28)と挨拶し、その後に子が生まれることが告知されています。「マリアよ、おめでとう」という言葉のラテン語訳が有名な「アヴェ・マリア」で、多くの作曲家が曲を作っています。また、フラ・アンジェリコの「受胎告知」という絵を通しても、有名な場面です。私たちはこの受胎告知をロマンチックな出来事と捉えています。
・しかし、その後の文章を読んで解ることは、告げられた出来事は、人間的にはおめでたいどころか、非常に重い、困難な出来事であるということです。「あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい」(1:31)とマリアに告げられていますが、マリアはまだ、結婚していません。未婚の娘が子を産む、当時においても現代においても、それは困難な出来事です。その困難な出来事が「おめでとう」という言葉で告げられています。
・当時の慣習では男が18歳、女が14歳になれば結婚適齢となり、親の決めた相手と婚約し、数年の婚約期間をおいて結婚します。従って、天使がマリアを訪れた時、マリアは15歳ごろであったと思われます。ユダヤの戒律は、婚約に結婚と同じ様な拘束を与えます。仮にマリアが婚約者の知らない処で身ごもった場合、姦淫の罪を犯したとして石打の刑で殺されるか(申命記22:23-24)、あるいは婚約を取り消されて「罪の女」として共同体から追放される可能性を持ちます。従って、未婚の娘が身ごもるという出来事は命をも左右する出来事でした。だからマリアは不安におののき反論します「どうして、そのようなことがありえましょうか。私は男の人を知りませんのに」(1:34)。口語訳では「私にはまだ夫がありませんのに」と訳されています。
・このマリアの不安、懸念が不当なものでないことは、マリアが身ごもったことを知らされた婚約者ヨセフの態度からもわかります。ルカ福音書は婚約者ヨセフに触れませんが、マタイ福音書によれば「夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した」(マタイ1:19)とあります。「ひそかに縁を切ろうとした」、ヨセフはマリアが、不倫によってか、あるいは暴力によって身ごもったと考えています。もし不倫であればマリアは戒律により殺されるでしょう。暴力によるものとしても、自分以外の男の子を宿した娘を嫁に迎えようとする男はいません。だからヨセフは密かにマリアを離縁しようとします。しかし、神の使いがヨセフに現れ、「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである」(マタイ1:20)と語ったため、この言葉を受け入れてマリアを妻としたとあります。
・もしヨセフがマリアを妻として迎えなければ何が起きていたのでしょか。マリアはナザレの町で出産することは出来ないでしょうから、遠い町に行って子を産んだでしょう。当時の厳しい戒律の中にあって、彼女は一生日陰者とされ、生まれた子もまた同じ苦しみを生きたと思われます。マリアは御使に対して「私は主のはしためです。お言葉通りこの身に成りますように」と答えますが(1:38)、この言葉はまさに命がけの言葉であったのです。マリアはここで、困難の中で子を産む決断をしたのです。

2.暗き中を生れられたイエス

・女性にとって子を授かることは祝福ですが、夫や家族の保護を離れて子を産むことは重い出来事です。古代ローマでは奇形児や虚弱児、姦通や暴力により生まれた子は、殺害や遺棄の対象になりました。マリアが直面したような状況に追い込まれる女性は今日の日本でもあります。日本では年間15万件の妊娠中絶が行われていますが、多くは未婚女性の妊娠です。「結婚前の妊娠・出産」は婚約者の支えがない時には厳しい出来事になります。他方、未婚のまま子供を生む選択をされたシングルマザーの方々もおられます。現代日本でも、「生むか生まないか」の厳しい選択を迫られている人が毎年相当数(統計によれば非嫡出子出産は年間2万人)に上っていることを考える必要があります。妊娠したが相手の男性が姿を消し、一人で悩むうちに時が過ぎて出産の時を迎え、生まれてきた子を遺棄する等の出来事を耳にします。マリアもそうならざるを得ないぎりぎりのところに追い込まれたのです。
・戒律の厳しい2000年前のユダヤ人社会においては、マリアの負った十字架は重たいものでした。そしてこの重い十字架をイエスも負われました。イエスの存命時に、その出生について多くの非難中傷があったと伝えられています。マルコ6:3ではナザレの人々がイエスを「マリアの息子」と読んでいますが、父親の名(ヨセフの子)で呼ばれるのが通常の社会にあっては異様な呼び名です。ルカ福音書は「イエスはヨセフの子と思われていた」(ルカ3:23)という微妙な表現を用います。またマタイが福音書冒頭に4人の罪ある(世間からは不倫と非難されるような)女性を入れた系図を置いたことも、「婚姻外の妊娠」というユダヤ教側からの批判に応えるためであったとされています。マリアが負った十字架をイエスも負われたのです。
・何故、神は、イエスをこのような、人が信じることが難しい、あるいは人に非難される危険性を持つ形で生まれさせたのでしょうか。それは「人間を不幸にするのは人間であり、人間は祝福されるべき出産を、夫婦という形が整わない場合は呪いの下に置いてしまう」罪を取り除くためです。ナザレで説教されたイエスに村の人々は言います「この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか」(マルコ6:3)。「マリアの息子ではないか」、この呼びかけの中に人々の悪意があります。この個所は、イエスが疑わしい出生の形で生れられた故に、人々はイエスの言葉に耳を傾けなかったとも読み取れます。そして人々はやがてイエスを十字架につけます。イエスの苦難は人間がもたらしたものです。
・私たちの人生も同じです。幸せな結婚をしても妻が夫の両親と折り合いが悪ければ、その結婚は地獄になる可能性があります。希望の学校に入学しても同級生から仲間はずれにされれば、学校生活は悲惨なものになります。男性たちは精力の大半を仕事に取られ、妻や子供が病気で臥せっていても、それに目をつむって会社や役所に出かけます。以前の私がそうでした。このような結婚生活はいつか破綻します。人間は所詮、自分のために他者を愛する存在であり、相手に愛する価値がなくなればこれを捨てる存在です。
・人間をそうさせるものは自我であり、この自我(エゴ)を聖書は罪と呼びます。この自我が「祝福されるべき出産を、夫婦という形が整わない場合は呪いの下に置いてしまう」のです。このような罪の奴隷になっている人間を救うために、神はあえてイエスを困難な状況の中でこの世に送られたと私たちは理解します。神は御子を暗き中に降されたのです。これが聖書の語るクリスマスの出来事です。本日の応答讃美歌として新生讃美歌179番「暗き夜に」を歌いますが、この讃美歌はクリスマスの意味を鋭く言い表した讃美歌だと思います。私たちの主は「暗き夜に」お生まれになったのです。

3.暗き中を降られた神

・今日の招詞にフィリピ2:6-9を選びました。次の様な言葉です「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました」。イエスは私生児だと陰口されるような状況下でマリアの胎に宿り、ベツレヘムの馬小屋の中で産声をあげられました。聖書は、それは神自らが、私たちと苦しみを共にする為だと語ります。神自らが卑しくへりくだられた、そのへりくだりの極致が十字架の死です。パウロはそれを招詞の言葉で表現しています。
・私たちはルカによるイエスの降誕物語を信仰告白として受けとめます。ルカが伝えたいことは、マリアが処女降誕によってイエスを生んだことではなく、思いがけぬ困難を与えられながら、信仰を持って受け入れていったことです。マリアは「神にできないことはない」(1:37)という言葉を受けて、信じがたい告知を受け入れ、「お言葉どおり、この身に成りますように」と受け入れました。そこから偉大な物語が始まったのです。「神がなされるのであれば、そこから出てくるすべての問題も神が解決してくださる」、彼女はそれを信じた。ルカはその信仰の決断をここに示しているのです。
・マリアに与えられた道は困難な道でした。しかし、戸惑いながらも彼女は答えます「お言葉どおり、この身に成りますように」。婚約者ヨセフは当初マリアを離別しようとしますが、マリアの罪ではないことを知り、やがて彼女を妻として受け入れ、お腹の子を自分の息子として認知します。ルカ1章後半に「マリアの賛歌」がありますが、その47-48節で彼女は歌います「私の魂は主をあがめ、私の霊は救い主である神を喜びたたえます。身分の低い、この主のはしためにも、目を留めてくださったからです」。岩波訳聖書で佐藤研氏はそれを次のように訳します「私の心は私の救い主なる神を喜びます。そのはしための悲惨を顧みて下さったからです」。「はしための悲惨を顧みて下さった」、婚約者ヨセフが受入れてくれた喜びをマリアは歌ったと佐藤氏は訳しています。
・「思い通りにならないことは世の常であり、最善を尽くしても惨憺たる結果を招くこともある。最善を尽くすことと、その結果とはまた別な次元のことである。しかし、最善を尽くさなくては、素晴らしい一日をもたらすことはない」(飯嶋和一著「出星前夜」p212から)。私たちの人生には理解できない苦しみや災いがあります。希望の道が閉ざされて考えもしなかった道に導かれることもあります。その導きを神の御心と受け止めていった時に、苦しみや悲しみがやがて祝福に変わる経験を私たちはします。「御心のままに」とは、幸福も不幸も神の摂理(計画)の中にあることを信じて、その現実を受入れることです。救いはそこから始まります。「御心のままに」、ここに聖書の信仰があります。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.