江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2013年5月12日説教(イザヤ6:1-13、絶望の中での希望)

投稿日:2013年5月12日 更新日:

1.国家的危機の中でのイザヤ召命

・先週からイザヤ書を読み始めています。今日が二回目で、イザヤ6章の召命記事を通して、イザヤがどのような人であったのか、また今日イザヤ書は私たちに何を語るのかを聞いていきます。イザヤが預言者として召されたのはユダのウジヤ王が死んだ紀元前740年頃でした。ウジヤ王は52年間ユダ王国を治め、その時代は平和な繁栄の時でしたが、彼の死後世界情勢は流動化し、戦乱の時代に入ります。北のアッシリアが世界帝国の道を歩み始め、パレスチナに支配の手を伸ばしてきたからです。ユダ国内にも次第に危機感が迫ります。そのような時、イザヤは召命されます。
・彼は語ります「私は、高く天にある御座に主が座しておられるのを見た。衣の裾は神殿いっぱいに広がっていた。上の方にはセラフィムがいて・・・彼らは互いに呼び交わし、唱えた『聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。主の栄光は、地をすべて覆う』。この呼び交わす声によって、神殿の入り口の敷居は揺れ動き、神殿は煙に満たされた」(6:1-4)。衣の裾とは神殿で炊かれる香の煙が地上を覆ったことを指し、讃美の声は神殿で歌われる讃美がこだましたのでしょうか。イザヤは幻の中で神に出会い、恐れます。神を見た者は死ぬと言い慣わされていたからです(6:5)。しかし主なる神はそのイザヤに恐れるなと言われます「セラフィムの一人が、私のところに飛んで来た。その手には祭壇から火鋏で取った炭火があった。彼は私の口に火を触れさせて言った『見よ、これがあなたの唇に触れたので、あなたの咎は取り去られ、罪は赦された』」(6:6-7)。やがてイザヤに天から声が聞こえます「誰を遣わすべきか。誰が我々に代わって行くだろうか」(6:8a)。イザヤは勢い込んで言います「私がここにおります。私を遣わしてください」(6:9b)。
・このイザヤの召命記事は有名です。多くの信仰者がこの記事を読んで感動し、「私がここにおります。私を遣わしてください」と答え、伝道者になりました。しかし、次に来る言葉を聞かずに献身するため、つまずきます。イザヤに語られたのは謎のような言葉でした「主は言われた『行け、この民に言うがよい。よく聞け、しかし理解するな。よく見よ、しかし悟るな、と。この民の心をかたくなにし、耳を鈍く、目を暗くせよ。目で見ることなく、耳で聞くことなく、その心で理解することなく、悔い改めていやされることのないために』」(6:9-10)。これは反語的表現です。預言者=神の言葉を預かる者は、人々の心に語り、悔い改めを求めますが、多くの人は耳を傾けません。人は平和時には危機の言葉を聞こうとしないし、いざ危機になると神よりも自分の力に頼って何とかしようとするからです。預言者が語れれば語るほど、民に憎まれ、迫害されると神は言われているのです。これは現代において「神の言葉を語れ」と命じられている牧師も同じです。牧師が真剣に語れば語るほど、人は教会から離れていく現実があります。耳に痛いことは聞きたくないのです。預言者も牧師も成果を求めてはいけない。その意味では報われない務めです。ではなぜ語るために召されるのでしょうか。
・イザヤも「民が聞かないのに何故遣わすのですか、いつまでですか」と尋ねます(6:11)。それに対して主は「町々が崩れ去って、住む者もなく、家々には人影もなく、大地が荒廃して崩れ去る時まで」と答えられます(6:11)。預言者の言葉は裁きが為されて、全てが奪い去られて、もう自分の力では立ち上がれないと絶望した時に、初めて聴かれます。絶望するまでは、人は自分の罪を悟ることが出来ないからです。その意味で、絶望は希望への第一歩なのです。ユダの人々も国が滅亡し、バビロンへ流刑されたその地で、イザヤの言葉を聴き直し、悔い改め、その悔い改めの中から新しい民が生まれてきました「なお、そこに十分の一が残るが、それも焼き尽くされる。切り倒されたテレビンの木、樫の木のように。しかし、それでも切り株が残る。その切り株とは聖なる種子である」(6:13)。裁きや滅びは救うために為される、「残された者の再生」がイザヤ書の中心メッセージです。

2.絶望の中での希望

・イザヤの時代、アッシリアは世界帝国としてパレスチナに勢力を伸ばし、諸国を制圧し始めていました。その中でパレスチナ諸国は連合してアッシリアに対抗し、その独立を保とうとします。ウジヤ王を継いだ孫のアハズ王時代、シリア(アラム)と北イスラエル(エフライム)は反アッシリア同盟を結び、ユダにも参加を求めますが、ユダは拒否し、両国はユダに攻め入ります(前734年、シリア・エフライム戦争)。この事態にユダでは王も民も動揺します(7:1-2)。歴代誌を見ますと、戦争の緒戦でユダは負け、多くの死者と捕虜を出しています(歴代史下28:5-8)。アハズ王は事態打開のためにアッシリアの支援を求めようとしますが、イザヤは反対し、アハズ王に落ち着くように求めます「落ち着いて、静かにしていなさい。恐れることはない」(7:3)。「信じなければあなた方は確かにされない」(7:9)。神に信頼して鎮まりなさいとイザヤは語ったのです。イザヤは「アッシリアはかみそりのようにユダから全てのものをかすめとる」(7:20)と語り、目の前の敵を撃退するためにより危険な敵に頼る愚かさを語りました。しかし、目の前の敵を前にしたアハズはイザヤの言葉を聞くことが出来ず、莫大な貢物をアッシリアに贈って援軍を求めます。アッシリアは要請を受けてパレスチナに侵攻し、シリアを征服し、イスラエルも占領しました。当面の脅威は去りました。しかしアッシリアはユダに重い税を課し、領土の大半を奪い、ユダの国力は次第に衰退し、それから100年後、バビロンに国を滅ぼされます。
・イザヤが神の言葉を語ってもアハズ王も側近も聞こうとはしませんでした。召命時に予告された通りです。イザヤはアハズ王に絶望し、新しい王の出現を望みます。それがイザヤ7章のインマヌエル預言です「それゆえ、私の主が御自ら、あなたたちにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ」(7:14)。ここに期待される「男の子」とは、おそらくアハズ王の子ヒゼキヤのことを指すのでしょう。ヒゼキヤは前715年に父に代わって王となりました。イザヤ9章のメシア預言はヒゼキヤの即位を喜ぶイザヤの言葉と思われます「一人のみどりごが私たちのために生まれた。一人の男の子が私たちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は『驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君』と唱えられる」(9:5)。ヒゼキヤは列王記では「主が彼と共におられた」と評価されます。アハズはアッシリアに頼ったため、ユダはその属国となり、アッシリアの神々を神殿に祭りましたが、ヒゼキヤはアッシリアとの関係を絶ち、神殿から偶像を放逐しています(�列王記18:5-7)。しかし、そのヒゼキヤでさえ、次の戦争(アッシリアの再侵略)時にはイザヤを裏切ってエジプトに支援を求めます(前705年同盟締結、31:1-3参照)。イザヤはヒゼキヤにも失望し、新しい預言をします「エッサイの株から一つの芽が萌えいで、その根から一つの若枝が育ち、その上に主の霊がとどまる」(11:1-2)。イザヤの言葉は生前には人々に聞かれず、彼は失意の内に40年間の預言者生活を終えます。
・それから700年後、パレスチナに生まれたキリスト教会はイザヤ7章インマヌエル預言にイエス・キリストの誕生の意味を見出します。マタイは書きます「マリアは男の子を産む・・・この子は自分の民を罪から救う・・・主が預言者を通して言われていたことが実現する『見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる』」(マタイ1:21-23)。イザヤの預言はイザヤの生前には聞かれることはありませんでした。しかし国が滅びて流浪の民となったユダヤ人はイザヤの言葉の中に国家再建の希望を見出し、「この人こそメシア」と思っていたナザレのイエスを十字架で殺されたクリスチャンたちは、イザヤ預言の中に神の子の誕生の知らせを聞きました。預言は預言者の人生を超えて力を持つのです。

3.現代にイザヤ書を読む

・では現代の私たちはイザヤ書をどのように読むのでしょうか。その一つの例として矢内原忠雄のイザヤ書理解を見て行きたいと思います。矢内原忠雄は経済学を学ぶ研究者で東大教授でしたが、同時に内村鑑三の弟子として聖書を深く学んだ人でもありました。矢内原が生きた昭和初期の時代、日本はユダヤと同じように戦争に明け暮れていました。その日本は満州を占領した後、1937年(昭和12年)には盧溝橋事件を起こして中国侵略を本格化させます。その軍国主義の世にあって、矢内原は「国家の理想」という論文を書き、これを「中央公論」に発表します。彼はイザヤ書を引用しながら「国家の理想は正義と平和にある。戦争という方法で弱者をしいたげることではない。理想に従って歩まないと国は栄えないし、一時栄えるように見えても滅びる」と書きました。直接的に日本の中国侵略を批判してはいませんが、読む人が読めば分かる内容であり、雑誌は発行禁止になります。同じ年昭和12年10月、矢内原は信仰の友、藤井武の死を悼む記念講演会で「神の国」という講演をしました。その中で彼はイザヤ書を引用しながら語ります「日本の国が支那(中国)を撃つのは聖書の示す教えであり、日本は支那を裁く神の怒りの杖であると語る教会関係者がいるが、それは間違っている。神に裁かれたユダの罪よりも、己を高ぶってユダを撃ったアッシリアの罪のほうが更に大きい。今日は偽りの世において、我々のかくも愛したる日本の国の理想、あるいは理想を失った日本の告別の日です。どうぞ皆さん、日本の理想を生かすためにひとまずこの国を葬って下さい」。彼の講演は激しく批判され、東大教授の職を解任され、蟄居を命じられます。戦後、矢内原は東大総長となり、「余の尊敬する人物・正続」を岩波新書で出し、多くの人に読まれました。その正の中には「エレミヤ」が、続の中に「イザヤ」が取り上げられています。
・今日の招詞にマルコ9:49-50を選びました。次のような言葉です「人は皆、火で塩味を付けられる。塩は良いものである。だが、塩に塩気がなくなれば、あなたがたは何によって塩に味を付けるのか。自分自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに平和に過ごしなさい」。シーセル・ロスという歴史家はその著「ユダヤ人の歴史」の中で、預言者の役割について次のように語ります「ヘブライ人の王国の物語は、近隣数か国のそれと大きな違いはない。そこには三千年の時空を隔てた今、研究に値するものなど何一つなく、あるいはいくつかの大帝国がすでに忘却のかなたに消えて久しい今、民族の連続性を保証するものもない。あのはるか遠い昔のアジア世界に生まれては消えていった弱小国家群の中で、唯一、ユダ、サマリアの王国のみが他と同じ運命を免れたとすれば、その理由はただ一つ、ヘブライ人預言者である」。預言者は「地の塩」として社会を健全にする役割を持ちます。人はみな自分のことしか考えないため、生きた神との関係は断絶します。預言者は神から召命を受けた故に神を中心に出来事を考え、自己中心の人間の腐敗と虚栄を告発します。その言葉は、当座は誰にも聞かれません。ですから預言者の生涯は幸せなものではありません。イザヤもエレミヤも不遇の内に死にました。それでも彼等は希望を失いませんでした。それは神の言葉は必ず聞かれる時が来ることを確信するからです(イザヤ55:10-11)。この希望に預言者は生かされているのです。私も牧師として、この希望に生かされたいと願います。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.