江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2012年8月5日説教(マルコ7:31-37、エッファタ=開け)

投稿日:2012年8月5日 更新日:

1.エッファタ

・今日与えられました聖書箇所は、マルコ7章「耳が聞こえず、舌の回らない人の癒し」です。マルコ、マタイ、ルカの三福音書(共観福音書)には、115にのぼる病気治癒の物語が記録されているそうですが、現代に生きる私たちがこれをどう理解するかは難しいところです。ある人は、「病気癒しの奇跡などあるはずがない」と一笑に付します。別の人は、「イエスは神の子であるから奇跡を起こされるのは当然だ」と理解します。第三の立場では、「実際に癒しがあったかどうかはわからないが、対象となった本人と周囲の人々にとっては、癒されたとしか表現できない体験をしたのだ」と考えます。私自身はこの第三の立場に立ちます。イエスが多くの癒しや悪霊追放を為され、そのことによってイエスの評判が高まっていったことは歴史的な事実です。
・印象的な癒しの記事が福音書の中にあります。それは当時の話し言葉であるアラム語で伝えられた奇跡物語です。マルコ福音書にはアラム語をそのまま残したいくつかの記事があります。今日の聖書箇所では「エッファタ=開け」という言葉が用いられ、マルコ5章の少女の癒しでは「タリタ・クム=少女よ、起きなさい」という言葉が用いられています。イエスは呼吸の停止した少女に向かって、「タリタ・クム」と言われて起こされました。その場所には、三人の弟子たち、ペトロ、ヤコブ、ヨハネが居合わせました。「タリタ・クム」というイエスから発せられた言葉が弟子たちの心に強く刻まれ、いつまでも忘れることができなかった。そして目撃者の一人ペテロが出来事をマルコに伝え、マルコも感銘を受けて、アラム語の発音をそのまま表記して、自分の福音書に書き込んでいったと思われます。「エッファタ=開け」も同様でしょう。イエスの肉声がここに記録されています。
・7章では、イエスがデカポリス地方を通ってガリラヤ湖に来られた時、「耳が聞こえず舌の回らない人」が連れてこられ、イエスがその人を癒されたことが報告されています。この出来事が起きた場所はデカポリスという異邦の地でした。イエスはガリラヤで宣教の業を始められましたが、ユダヤ教指導者はイエスを「宗教的権威に従わない者、体制に反抗する者」として憎み、イエスを殺す計画を立て(3:6)、ガリラヤ領主ヘロデ・アンティパスもイエスを「秩序を乱す者」として、捕らえようとしています(6:14)。イエスはご自分の民であるユダヤの人々から受け入れられず、異邦の地に一時的に避難され、旅の途上でこの人に会われたのです。「人々が耳が聞こえず、舌が回らない人を連れてきて、その上に手を置いてくださるようにと願った」(7:32)とあります。
・イエスの癒しを求めたのです。イエスは「この人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた」とマルコは記します(7:33)。この人と一対一で向き合われ、そして病んでいる患部、耳と舌に触れられました。しかしそれだけでは十分ではありません。だからイエスは「天を仰いで、深く息をつかれた」(7:34)。「天を仰ぐ」、神に力を与えてくれるよう請い願う動作です。「深く息をつき」、ギリシア語「ステナゾー」、「うめく、もだく」の意味です。イエスは、人間自身の力では変えることの出来ない嘆きや苦しみを負う人を前にもだえ、うめき、「エッファタ」という言葉を言われました。すると「たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった」とマルコは記します(7:35)。

2.物語が伝えるもの

・ここで何かが起こっています。何が起こったのでしょうか。ある医師は指摘します「この人の障害は後天的な言語障害であり、心理的要因によって取り除くことが出来たと思われる。イエスが用いられた治療法、耳に触れ、舌に触れ、男に話しかけられた手法は現代医学で行われている精神療法、心理療法と似通うところがある」(豊田栄「マルコ福音書注解」、p610-611)。そうかも知れません。しかし、マルコが伝えたかったことはそうではないでしょう。マルコは「人々はイエスの祈りと取りなしにより、この人の耳が開き、舌のもつれが解け、話すことが出来るようになったのを見た。人々はイエスの行為を通して、聖なるもの、神に出会った」、だからこそ人々は「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる」(7:37)という感嘆の叫びを上げたのだとマルコは伝えているのです。
・この「聖なるものとの出会い」こそ、人類の歴史を根底から変える力を持ちました。マルコは第二世代の信仰者ですが、第一世代の信仰者、十二弟子たちが体験したものも同じ「聖なるものとの出会い」でした。復活のイエスとの出会いです。その出会いをある聖書学者は次のように描きます「イエスは十字架上に彼自身にとって意味不明の謎の刑死を遂げた。(中略)弟子たちは彼らの故郷であるガリラヤに逃げ帰った、あるいはエルサレムのどこかに隠れていた。(中略)その弟子たちが逃亡先で殺害されたはずのイエスに「出会った」、あるいは殺害されたはずのイエスが彼らに「現れた」。(中略)それは幻視体験、あるいは覚醒体験、目覚めの体験であった」。
・「ペテロを筆頭として、イエス処刑後に残された者たちは(中略)必死でイエスの残酷な刑死の意味を問い続けていたに違いない。その導きの糸になり得たのは(中略)聖書であった。(中略)聖書の光に照らされて、今や謎と見えたイエスの刑死が、実は神の永遠の救済計画の中に初めから含まれ、聖書で予言されていた出来事として了解し直されるのである。(中略)彼らはイザヤ書、ホセア書、ヨナ書等を、「イエスの刑死をあらかじめ指し示していた預言」として読み直し(中略)イエスの死を贖罪死として受け取り直した。ここで起きているのは(中略)生の内側に収まらない深刻な問いを抱えてしまった人間が、それまで自分がその中で育ち、教育されてきた民族の古来の伝承に立ち返り、答えを求めて、それを繰り返し読み直す。問う者が答えを発見したと思う瞬間は、その伝承に対する全く新たな読解が成立する瞬間と同じなのである。その瞬間、世界全体が変貌する」(大貫隆「イエスという経験」p217-233)。弟子たちはこの体験を通じて、「イエスが生きている」、「イエスが死から起こされた」という確信を持ち、それが「イエスこそキリスト」であったという信仰に発展していき、教会が建てられ、今日私たちがここに集うようになっています。教会は「聖なるものとの出会い」の体験の上に建てられているのです。

3.共にうめく

・今日の招詞としてローマ8:22-23を選びましたが、ここにも「ステナゾー=うめく」という言葉が用いられています。次のような文章です「被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、私たちは知っています。被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいている私たちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます」。パウロは「被造物がすべて、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっている」と言います。この世にはあまりにも悲しいこと、不条理なことが多く、その中でどうしてよいかわからない時、うめくしかないです。しかしその「うめき」から何かが生まれます。パウロは言います「このうめきは産みの苦しみであり、うめきを通して救いが与えられる」と。パウロはローマ書の中で言葉をつなぎます「私たちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです」(ローマ8:26)。私たちが祈ることも出来ない時には、霊が私たちに代わってうめいて執り成してくださると。「うめきは力である」というのです。
・マルコ7章の物語では、イエスは「天を仰いで」、うめかれました。必死で祈られました。その祈りに答えて、神はイエスに力を与えて下さいました。そのことを見たからこそ、人々は「この方のなさったことはすべて、すばらしい」という讃美の声を上げたのです。イエス当時の人々は、ローマ帝国とへロデ王家の二重支配に苦しんでいました。農民は借金の片として土地を奪われて小作農となり、豊作の時には何とか食べられますが、飢饉の時には餓死者が出るような生活でした。イエスが教えられた主の祈りの中にあります「私たちに必要なパンを今日私たちに与えてください。また私たちの負債をお許しください」(マタイ6:11-12,岩波訳)と言う言葉は、「今日食べるパンがない、借金で土地が取られる」という農民の悲鳴を反映したものと言われています。
・その中でイエスは「飼い主のいない羊のような」人々の有様を深く憐れみ、「神の国は近づいた」との宣教の業を始められました。ルカによりますとイエスは宣教の初めに宣言されました「主の霊が私の上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主が私に油を注がれたからである。主が私を遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである」(ルカ4:18-19)。イエスはここで言われています「父なる神はあなた方を愛しておられる。あなた方が食べるものもなく空腹であることも、負債の故に土地を無くしたことも、病気になっても治療が出来ず死ぬしかない現実を知っておられる。そのあなた方を束縛から解放し、自由にするために、父は私を召されたのだ」。
・またバプテスマのヨハネから「あなたは本当にメシアなのですか」と聞かれた時に、イエスは答えられます「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている」(ルカ7:22)。「耳の聞こえない人は聞こえ、貧しい人は福音を告げ知らされている」ことこそ、このマルコ7章で起こった出来事なのです。イエスは神の力が働いて悪霊を追い出すことが出来た時に言われています「私が神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」(ルカ11:20)。
・「神の国は既に来ている」、この希望の福音を私たちは伝えていきます。私たちが「エファタ」と言っても耳の悪い人の耳を開けることは出来ないでしょう。私たちが「タリタ・クミ」と言っても死んだ人が生き返るわけではない。しかし、私たちは私たち自身の「聖なるものとの出会い」の体験を通して、それが出来る方がおられることを知ります。マルコ7章では「村に耳が聞こえず、舌の回らない人がいた。村人たちは他者とコミュニケートできないこの人に心を痛め、何とか治らないものかと願っていたが何も出来なかった。そこにイエスが来られた。村人たちはイエスの評判を聞いて、この人ならば癒してくださるかもしれないと思って、その人をイエスの前に連れてきた。村人たちの信仰が障害の人をイエスに出会わせ、イエスのうめきをもたらし、このうめきが、この人を交わりに中に戻した」。私たちには出来ないことでも神には出来る、その信仰を持って私たちは人々を教会に導き、イエスとの出会いを祈るのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.