江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2010年4月4日復活日説教(マタイ28:1-10、復活のイエスと出会う)

投稿日:2010年4月4日 更新日:

1.空の墓
・私たちはイースターの時を迎えました。イースターは教会にとって、一番大事な日です。イエスは金曜日に亡くなられ、イエスに従って来た人たちは、「もう駄目だ、何の望みもない」と絶望しました。そのイエスが三日目によみがえり、弟子たちの前に現れます。この復活のイエスとの出会いを通して、弟子たちはイエスを神の子と信じて礼拝するようになります。こうして、教会が生まれ、教会はイエスが復活された日曜日を主の日と呼んで、毎日曜日に礼拝を持つようになりました。
・イエスは金曜日の朝9時に十字架にかけられました。その時、弟子たちは逃げてそこにおらず、ただ婦人たちだけが十字架の下にいました。午後3時にイエスが息を引き取られると、アリマタヤのヨセフが、ピラトに願い出てイエスの遺体を引き取り、自分の墓に納めました。婦人たちは何も出来ず、ただ遺体が納められた墓を見つめていました。翌土曜日は安息日であり、外出は禁止されていました。安息日明けの日曜日の朝、婦人たちは香料と香油を持って、墓に向います。イエスの遺体を洗い清めて、ふさわしく葬りたいと願ったからです。しかし、墓の入り口には大きな石が置かれ、どうすれば石を取り除いて墓に入ることが出来るか、婦人たちにはわかりません。それでも婦人たちは墓へ急ぎました。
・墓に行くと、石は既に取り除いてあり、中に天使が座っているのを見て、婦人たちは驚き、怖れます。彼女たちは幻覚を見ているのでしょうか。しかし、事実として、石は取り除かれ、遺体は墓の中にありませんでした。婦人たちは天使の声を聞きます「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。それから、急いで行って弟子たちにこう告げなさい。『あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる』」(28:5-7)。婦人たちは恐れながらも喜び、弟子たちに知らせるために、走って行きました。これがマタイの伝える復活物語です。

2.復活とは何か

・イエスの復活についての四福音書の記述は様々です。ただ、復活を信じることがいかに困難であったかについては、各福音書とも共通して伝えています。マルコはイエスの復活を告げ知らされた婦人たちが「震え上がり、正気を失った」と書き(マルコ16:8)、ルカは、婦人たちの報告を聞いた弟子たちが「たわごとのように思われたので信じなかった」(ルカ24:21)と記します。マタイでは、復活のイエスに出会った弟子たちが「疑った」(マタイ28:17)とあり、ヨハネでは、報告を受けたペテロが遺体のなくなっている事を確認するために墓に急ぎますが、イエスの復活を信じなかったとあります(ヨハネ20:10)。復活はその出来事を直接目撃した人でさえ、信じることが難しい、ある意味で荒唐無稽な出来事だったのです。
・しかし、この荒唐無稽な出来事が世界史を変えていきました。イエスが十字架で死なれた時、弟子たちは逃げて、そこにいませんでした。復活の朝、弟子たちは「家の戸に鍵をかけて閉じこもっていました」(ヨハネ20:19)。弟子たちはイエスを処刑したユダヤ当局が、自分たちも捕えるのではないかと怖れていたのです。その弟子たちが、数週間後には、神殿の広場で「あなたたちが十字架で殺したイエスは復活された。私たちがその証人だ」と宣教を始め、逮捕され、拷問を受けてもその主張を変えませんでした。弟子たちの人生を一変させる何かが起こったのです。それが復活のイエスとの出会いだったと聖書は語ります。
・天使は婦人たちに言いました「あの方は死者の中から復活された」(28:7)。復活された=エゲイロウ(起こす)の受動態が用いられています。神がイエスを「死人の中から起こされた」、つまり「人が倒した者を神が起こされた」とマタイは主張しているのです。天使はまた婦人たちに言いました「急いで行って弟子たちにこう告げなさい。『あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる』」。その弟子たちはイエスを裏切って逃げた弟子たちです。裏切った弟子たちに「イエスはガリラヤで待っておられる」との使信が届きました。弟子たちはそこに赦しの言葉を聞き、彼らは半信半疑でガリラヤに戻り、そこで復活されたイエスと出会います。マタイはその記事を復活物語の締めくくりとして書きます「さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエスが指示しておかれた山に登った。そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた」(28:16-17)。この出会いを通して、弟子たちは「この方は神の子であった」と言う信仰を与えられ、新しく生きるものになったのです。弟子たちの復活のイエスとの出会い(顕現)が復活信仰を生み、その信仰が教会を形成して行ったのです。
・天使は婦人たちに「ガリラヤへ行くように弟子たちに伝えなさい」と言いました。「ガリラヤへ」、そこはイエスが弟子たちを召命された場所、差別されて苦しむ人々のために働かれた所、そして彼らを罪人として社会から排除していたパリサイ人や律法学者たちと戦われた場所でした。ガリラヤこそイエスの働かれた場所、そしてイエスと出会える場所、新しい出発の場所なのです。

3.私たちにとっての復活

・今日の招詞にローマ10:9を選びました。次のような言葉です「口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです」。「復活」という事件は、本当に起こったのかを客観的に証明することはできない出来事です。復活はあくまでも私たちがそれを信じるかどうかにかかっている問題です。そして、復活を信じるかどうかは、私たちが現在をどう生きていくかを決定します。復活を信じることが出来ない時、人生は死で終わります。死で終わりますから、現在を楽しむことに関心は集中し、「食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身だから」(�コリント15:32)という生き方になります。しかし、その楽しみもやがて終わります。人はすべて死ぬからです。復活を信じることが出来ない時、その生涯は、死刑を言い渡された囚人の人生のようです。死で全ての望みが砕かれますから、そこには希望はありません。しかし、キリストの復活を信じる時、人生の意味は変わってきます。死が終わりではなく、死を超えた人生が開けるからです。
・その死を超えた人生の一つの典型として、ベルギー出身のカトリック司祭ダミアンの生き方を見てみます。彼は、司祭としてハワイに派遣され、ある時、ハワイ群島の一つ、モロカイ島を訪れます。そこはハンセン病患者が隔離されている島でした。島にあったのは粗末な小屋と病院だけで、病院はベッドもなく、医者もいません。まるで死を待つ墓場の待合室でした。死んだ者は毛布にくるまれて、墓穴に投げ込まれるだけで、埋葬はされませんでした。島の人々は希望を失い、自暴自棄になり、酒に溺れて、暮らしていました。ダミアンは、島の現状を見て愕然とします。「神の愛される人間が、こんな獣のような生活をしていていいはずがない。彼らが人間らしく生きられるように、私は彼らのために仕えよう」。水不足のために、患者たちは傷口が洗えず、不潔な包帯のままで過ごしているのに気づいたダミアン神父は、資材を調達し、貯水池から村までの8キロに及ぶ水道管を引きました。また比較的元気な若者を選んで青年隊を組織し、教会を建て、患者たちの家を建てていきました。ダミアン神父がこの島に来てから、病人たちの生活は少しずつ人間らしさを取り戻していきました。それは、環境が改善されたためだけではありません。ダミアン神父が彼らのために心を砕いていることを知っていたからです。彼らは、土地を耕し、馬を飼い、花を育て、音楽を奏でることの喜びを思い出しました。愛してくれる人がいる、この喜びを思い出したのであります。
・ダミアン神父は患者たちと一緒に地べたに座り、同じ食器から同じものを食べました。重病人の家を訪問し、ベッドに腰掛けて彼らを慰め、傷口の手当をしました。その無頓着ぶりに、患者たちから感染を気づかうことさえあったと言います。ダミアン神父は、そんな患者たちにこう答えたと言います「心配することはありません。たとえ私の体に病気が乗り込んできたとしても、神が復活の日に別の体を下さいます。大切なのは、今、あなたの魂を救うことです」。やがて彼はらいに感染し、発病しますが、発病してむしろ喜んだと言います「これであなたたちの痛み、苦しみに、もっと近づくことが出来ます」と。彼は島に移り住んで16年後に天に召されて行きました。49歳の時です。何が神父を動かしたのでしょうか。復活のイエスとの出会いです。そして彼はイエスに従う生活に入りました。彼もガリラヤに行ったのです。そして、彼のガリラヤはモロカイ島でした。
・ダミアンの物語は1860年代、今から150年前のことです。この物語はすでに終わった、過去の事柄なのか、残念ながらそうではなく、現代の事柄でもあります。先日NHKが放映した「無縁社会」によれば、身元不明や生き倒れで亡くなる無縁死が一昨年は32,000人にのぼったそうです。血縁、地縁、会社の縁、すべてが途切れて死ぬ人が、現代日本で3万人にもなる、年間の自殺者3万人と合わせれば、毎年6万人以上の方が、看取られることなくなっています。まさにダミアンの見たモロカイ島と同じ光景がこの日本にも広がっているのです。ダミアンは、島の現状を見て愕然とし、「神の愛される人間が、こんな獣のような生活をしていていいはずがない。彼らが人間らしく生きられるように、私は彼らのために仕えよう」と決意します。この決意が私たちにも求められているような気がします。
・私たちは復活のメッセージの持つ豊かさを思い起こします。キリストの復活を信じる時、人生の意味は変わってきます。キリストは十字架で権力者によって殺されました。しかし、神はそのイエスを「死人の中から起こされた」、神は悪をそのままには放置されないことを、私たちは復活を通して知ります。現実にどのような悪があろうとも、その悪は終わることを信じますから、私たちは悪に屈服しません。どのような困難があっても、神が共にいて下さるゆえに、私たちは絶望しません。神が必ず道を開いて下さることを信じるからです。私たちが復活を信じるということは、この世界が究極的には、「神の支配される良き世界」であることを信じることです。その信仰が希望をもたらし、希望は私たちに行動を与えます。私たちはダミアンではないし、マザーテレサでもありません。しかし私たちが「ガリラヤへ」と希望する時、そこに新しい世界が開けるのです。そしてその希望は失望に終わることはないと神は約束されます。最後にパウロの言葉を聞きます「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます」(�コリント10:13)。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.