江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2018年9月20祈祷会(サムエル記上7-8章、王を求めるイスラエルの民)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.士師サムエル

・契約の箱がペリシテからイスラエルに戻り、20年が過ぎたが、イスラエルは依然ペリシテ人の支配下にあった。サムエルはイスラエルの独立のために、偶像の神々を祭壇から取り除くように人々に求めた。
−サムエル記上7:3-4「あなたたちが心を尽くして主に立ち帰るというなら、あなたたちの中から異教の神々やアシュトレトを取り除き、心を正しく主に向け、ただ主にのみ仕えなさい。そうすれば、主はあなたたちをペリシテ人の手から救い出してくださる」。
・彼はミツバに民を集め、悔改めの儀式を執り行った。
−サムエル記上7:5-6「人々はミツパに集まると、水をくみ上げて主の御前に注ぎ、その日は断食し、その所で『私たちは主に罪を犯しました』と言った。サムエルはミツパでイスラエルの人々に裁きを行った」。
・ペリシテ人は民が集合していたミツパに軍を送った。先に人々は神の箱を持ち出して、ペリシテと戦おうとしたが、今回はそうしなかった。神の箱に力があるのではなく、力ある方は主であると知ったからだ。
−サムエル記上7:7-11「イスラエルの人々がミツパに集まっていると聞いて、ペリシテの領主たちはイスラエルに攻め上って来た・・・サムエルは・・・イスラエルのため主に助けを求めて叫んだ。主は彼に答えられた。サムエルが焼き尽くす献げ物をささげている間に、ペリシテ軍はイスラエルに戦いを挑んで来たが、主がこの日、ペリシテ軍の上に激しい雷鳴をとどろかせ、彼らを混乱に陥れられたので、彼らはイスラエルに打ち負かされた」。
・こうしてサムエルが士師として働いている間、イスラエルは平和を得た。
−サムエル記上7:13「ペリシテ人は鎮められ、二度とイスラエルの国境を侵すことはなかった。サムエルの時代を通して、主の手はペリシテ人を抑えていた」。

2.王を求める人々

・サムエルは年老い、その職務を息子たちに譲った。しかし、息子たちはサムエルのように、民に仕えようとはせず、自分たちの利益を求めた。民はサムエルに王を立てるように求めた。
−サムエル記上8:4-5「イスラエルの長老は全員集まり、ラマのサムエルのもとに来て、彼に申し入れた『あなたは既に年を取られ、息子たちはあなたの道を歩んでいません。今こそ、ほかのすべての国々のように、我々のために裁きを行う王を立ててください』」。
・長老たちの要求の問題点を主は指摘される。つまり、王制を求めることは、主を退けることである、と。危急の時に指導者を選ぶ士師制度では、周囲の国々からの侵略に対抗できないという弱点があった。主は王制を「やむをえない悪」として認めよとサムエルに言われた。しかし、それはあくまでも悪である。
−サムエル記上8:7-9「民があなたに言うままに、彼らの声に従うがよい。彼らが退けたのはあなたではない。彼らの上に私が王として君臨することを退けているのだ。彼らをエジプトから導き上った日から今日に至るまで、彼らのすることといえば、私を捨てて他の神々に仕えることだった。あなたに対しても同じことをしているのだ。今は彼らの声に従いなさい。ただし、彼らにはっきり警告し、彼らの上に君臨する王の権能を教えておきなさい」。
・王制は組織を維持するために、官僚と軍隊という政治機構を伴う。サムエルは「王はあなたたちの息子や娘を徴用し、あなたたちから税金や賦役を課すが、それでも良いのか」と民に問うた。
−サムエル記上8:11-17「あなたたちの上に君臨する王の権能は次のとおりである。まず、あなたたちの息子を徴用する。それは、戦車兵や騎兵にして王の戦車の前を走らせ、千人隊の長、五十人隊の長として任命し、王のための耕作や刈り入れに従事させ、あるいは武器や戦車の用具を造らせるためである。また、あなたたちの娘を徴用し、香料作り、料理女、パン焼き女にする。また、あなたたちの最上の畑、ぶどう畑、オリーブ畑を没収し、家臣に分け与える。また、あなたたちの穀物とぶどうの十分の一を徴収し、重臣や家臣に分け与える。あなたたちの奴隷、女奴隷、若者のうちのすぐれた者や、ろばを徴用し、王のために働かせる。また、あなたたちの羊の十分の一を徴収する。こうして、あなたたちは王の奴隷となる」。
・民は「それでも王が欲しい」と求めた。
−サムエル記上8:18-20「『あなたたちは王の奴隷となる。その日あなたたちは、自分が選んだ王のゆえに、泣き叫ぶ。しかし、主はその日、あなたたちに答えてはくださらない』。民はサムエルの声に聞き従おうとせず、言い張った『いいえ。我々にはどうしても王が必要なのです。我々もまた、他のすべての国民と同じようになり、王が裁きを行い、王が陣頭に立って進み、我々の戦いをたたかうのです』」。
・主はサムエルに言われた「彼らが王を求めるなら与えよ」と。
−サムエル記上8:21-22「サムエルは民の言葉をことごとく聞き、主の耳に入れた。主はサムエルに言われた。『彼らの声に従い、彼らに王を立てなさい』。サムエルはイスラエルの人々に言った。『それぞれ、自分の町に帰りなさい』」。
・王政になれば王は自分の考えで動き始め、主の御心を求めない。王が見るのは人間の現実であり、それを超える神の現実を見ようとはしない。王政の採用により、イスラエルは滅びの道を歩き始める。
−イザヤ31:1-3「災いだ、助けを求めてエジプトに下り、馬を支えとする者は。彼らは戦車の数が多く、騎兵の数がおびただしいことを頼りとし、イスラエルの聖なる方を仰がず、主を尋ね求めようとしない・・・エジプト人は人であって、神ではない。その馬は肉なるものにすぎず、霊ではない。主が御手を伸ばされると、助けを与える者はつまずき、助けを受けている者は倒れ、皆共に滅びる」。
・誰が本当の護り手であるのか。イスラエルがそれを知るのは、国を滅ぼされた後だ。
−エレミヤ33:5-7「彼らはカルデア人と戦うが、都は死体に溢れるであろう。私が怒りと憤りをもって彼らを打ち殺し、そのあらゆる悪行のゆえに、この都から顔を背けたからだ。しかし、見よ、私はこの都に、いやしと治癒と回復とをもたらす・・・ユダとイスラエルの繁栄を回復し、彼らを初めの時のように建て直す」。

3.サムエル記上7−8章からの黙想

・サムエル記上7−8章を通じて語られるは、常備軍を持たない民の不安である。「神が護られる」と言われても、ペリシテの侵略に悩まされる民は信頼することが出来ない。常備軍を持ち、目に見える形での「護り」を求める。それは憲法9条を持ちながら、自衛隊を創設し、日米軍事同盟を結ぶ日本の姿でもある。
・2007年8月5日篠崎教会説教から「日本国憲法は人間の目から見たら愚かです。しかし、神の目から見れば、違う視点が与えられます。政治学者のダグラス・ラミスは述べます「20世紀に国家の交戦権によって殺された人間の数が約1億5千万人であるが、その半分以上が自国の軍隊によって殺されている」(「経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか」)。つまり、軍隊は敵を殺す以上に自国民を殺している、軍隊の主要任務は国内の治安維持であり、軍隊が国民を守っているわけではない。これは真理です。
・カトリック中央協議会は2003年度の声明の中で次のように述べています「日本は憲法9条を持つことによって国を守ることを放棄したのではありません。戦力を持たないという方法で国を守り、武力行使をしないで国際紛争のために働くと誓ったのです」。この62年間、一人の国民も戦争で死なせず、誰も殺さなかったのは、この憲法のおかげです。この憲法は歴史的に見ればアメリカ占領軍の押し付け憲法かもしれません。しかし、62年経ってみて、日本にこの憲法が与えられたことは、神の配慮だと思います。この憲法を持つことを、日本人として、キリスト者として、誇りにしたいと思います」。
・王制は政情の安定性と中央集権化を生み、外敵防衛には向いているが、潜在的に負の要素を抱え込む両刃の刃である。徴兵制は、ダビデの治世に始まり、これらの制度が負担・重荷となったのは、ソロモンの治世においてである。イスラエルの民は、ソロモンの後継者レハブアムの重税に耐えることができず、不満をいだいた民はレハブアムに反乱を起こし、北王国を形成し、王国は南北に分裂する。
−列王記上12:4「あなたの父上は私たちに苛酷な軛を負わせました。今、あなたの父上が私たちに課した苛酷な労働、重い軛を軽くしてください。そうすれば、私たちはあなたにお仕えいたします。」
・サムエルに王を求めた時点で、イスラエルの民は、将来そのような現実が待ち構えているとは想像もしなかった。彼らは「王が裁きを行い、王が陣頭に立って進み、我々の戦いをたたかう」と主張したが、やがて近い将来、家臣を自分の都合のために敵陣の前線に出して殺させる王が起こるなど夢にも思わなかった。ダビデ王は不倫相手の夫ウリヤを戦いの最前線に立たせて死なせる。ダビデさえ、そのようなことをする。
−列王記下11:14-17「翌朝、ダビデはヨアブにあてて書状をしたため、ウリヤに託した。書状には、『ウリヤを激しい戦いの最前線に出し、彼を残して退却し、戦死させよ』と書かれていた。町の様子を見張っていたヨアブは、強力な戦士がいると判断した辺りにウリヤを配置した。町の者たちは出撃してヨアブの軍と戦い、ダビデの家臣と兵士から戦死者が出た。ヘト人ウリヤも死んだ。」

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.