江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2023年8月10日祈祷会(箴言13章、どうすれば知恵を獲得できるのか)

投稿日:

 

 

1.知恵の獲得

 

・箴言12章は、懲らしめを受け入れた時、それが知恵に変えられると説く(箴言12:1「諭しを愛する人は知識を愛する。懲らしめを憎む者は愚かだ」)。13章もそのテーマを追求していく。諭しを受け入れる事こそ知恵を得る道であると。

-箴言13:1-2「子は父の諭しによって知恵を得る。不遜な者は叱責に聞き従わない。口の言葉が結ぶ実によって、人は良いものを享受する。欺く者の欲望は不法に向かう」。

・ユダヤの伝承は「知恵ある者は口に留意する」と教える。知者は「理解していないことはわからない」と述べ、自分の間違いを知った時はそれを改める。

-箴言13:3-5「13:3 自分の口を警戒する者は命を守る。いたずらに唇を開く者は滅びる。怠け者は欲望をもっても何も得られず、勤勉な人は望めば豊かに満たされる。神に従う人は偽りの言葉を憎む。神に逆らう者は悪臭を放ち、辱められる」。

・箴言は繰り返し「諭しを受け入れる人は知恵を得る」と語る。

-箴言13:10「高慢にふるまえば争いになるばかりだ。勧めを受け入れる人は知恵を得る」。

・新約聖書はイエスを「神の知恵」と呼ぶ。ペテロはペンテコステの日に霊に満ちてイエスを証し、それは聞く人々に回心の思いを与えた。

-使徒2:36-41「『イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです』。人々はこれを聞いて大いに心を打たれ、ペトロとほかの使徒たちに『兄弟たち、私たちはどうしたらよいのですか』と言った。すると、ペトロは彼らに言った『悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます』・・・ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった」。

・今日の教会の説教においては、回心の出来事が生じにくくなっている。日本基督教団の受洗者数を20年毎に見れば(1947年11,386人、1967年4,142人、1987年2,546人、2007年1,747人)、60年間でピーク時の15%にまで、趨勢的に落ち込んでいる(傾向はバプテスト連盟も同じである)。何故聖書で語るような回心の出来事が、現代では生まれないのだろうか。現代日本は平和であり、人々が危機感を持たないからではないかと思える。しかし「本当は平和ではない」ことを告知する必要がある。

・聖書学者の大貫隆は、ルカ「盛大な宴会」の喩えで、人々は「多忙を理由に出席を断る」と解説する「日常的・連続的時間(クロノス)の根強さがここにある。仕事に追われて宴会どころではない。神の国、そんな話を聞いている暇はさらにない。イエスの『今(カイロス)』が、生活者の『クロノス』と衝突し、拒絶される」(大貫隆『イエスという経験』(p.96))。日常に追われて人生を考える時間も取れないと多くの人は答えるが、本当にそうか。

・「今に忙殺され、将来を考えようとしない」現代人も、人間存在の根底的問題、「死」に直面した時は平気ではいられない。1985年8月12日、日航機が群馬県上野村御巣鷹山中に墜落し、520名の方々が亡くなったが、28年後の今も遺族は慰霊登山を続ける。彼らにとって事故は終わっていない。親しい者の死を通して、「“カイロス”の意味を尋ね続ける」時に変わる出来事が起きている。知恵の招きもいつかその意味がわかる時が来る。

 

2.希望を持てない人々に

 

・箴言は「待ち続けるだけでは心が病む」と教える。苦難からの解放や幸せを待っているだけで、それが来なければ、人の心は沈んでしまうのは事実である。

-箴言13:12「待ち続けるだけでは心が病む。かなえられた望みは命の木」。

・現代の若者は「不安はあるが不満はない」と語る。男性65歳以下の非正規雇用率は21%であるが、20代前半は36%である。現在非正規の人は将来も正社員化は望めない。彼らは将来家族を持ち、家を持つ生活は難しいだろう。若者の30%は将来の経済生活に希望を持てない。この現実の中で教会は何を語れるのだろうか。パウロは「召された身分のままでいなさい」と諭したが、若者たちは納得出来ないであろうし、私たちも納得出来ない。

-第一コリ7:21-24「召された時に奴隷であった人も、そのことを気にしてはいけません。自由の身になることができるとしても、むしろそのままでいなさい。というのは、主によって召された奴隷は、主によって自由の身にされた者だからです。同様に、主によって召された自由な身分の者は、キリストの奴隷なのです。あなたがたは、身代金を払って買い取られたのです・・・兄弟たち、おのおの召されたときの身分のまま、神の前にとどまっていなさい」。

・しかし慰めの連帯は可能である。慰め(パラクレーシス)は「傍らに呼ぶ」、「共にいる」の意味である。「共に悲しめば悲しみは半分になり、共に喜べば喜びは二倍になる」という。慰めの連帯は新しい道を開くのではないか。例えば、夫婦や友と協力して働く共同体の形成である。

-第二コリント1:4-7「神は、あらゆる苦難に際して私たちを慰めてくださるので、私たちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。キリストの苦しみが満ちあふれて私たちにも及んでいるのと同じように、私たちの受ける慰めもキリストによって満ちあふれているからです。私たちが悩み苦しむ時、それはあなたがたの慰めと救いになります。私たちが慰められる時、それはあなたがたの慰めになり、あなたがたが私たちの苦しみと同じ苦しみに耐えることができるのです。あなたがたについて私たちが抱いている希望は揺るぎません。なぜなら、あなたがたが苦しみを共にしてくれているように、慰めをも共にしていると私たちは知っているからです」。

・人生には必要以上のお金はいらない。家も車もなくても、必要なパンがあれば良いのではないか。

-箴言30:7-9「二つのことをあなたに願います。私が死ぬまで、それを拒まないでください。むなしいもの、偽りの言葉を、私から遠ざけてください。貧しくもせず、金持ちにもせず、私のために定められたパンで、私を養ってください。飽き足りれば、裏切り、主など何者か、と言うおそれがあります。貧しければ、盗みを働き、私の神の御名を汚しかねません」。

・私たちが働く目的は、労働の成果を家族と分かち合い、人生を楽しむためだとコヘレトは語る。蓄えた富を共に楽しむ妻や子や友のいない人生は何と空しいことかとコヘレトは語る。

-コヘレト4:7-8「私は改めて、太陽の下に空しいことがあるのを見た。一人の男があった。友も息子も兄弟もない。際限もなく労苦し、彼の目は富に飽くことがない。『自分の魂に快いものを欠いてまで誰のために労苦するのか』と思いもしない。これまた空しく、不幸なことだ」。

・だから神は「人が一人でいるのは良くない」と言われて同伴者を造られた(創世記2:18)。コヘレトも「一人よりも二人の方が良い」と語る。

-コヘレト4:9-12「一人よりも二人が良い。共に労苦すれば、その報いは良い。倒れれば、一人がその友を助け起こす。倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。更に、二人で寝れば暖かいが、一人でどうして暖まれようか。一人が攻められれば、二人でこれに対する。三つよりの糸は切れにくい」。

 

3.鞭を控える者はその子を憎む者である

 

・「鞭を控える者は自分の子を憎む者」と箴言は語る。ここから「愛の鞭」という言葉が生まれた。

-箴言13:24「鞭を控えるものは自分の子を憎む者。子を愛する人は熱心に諭しを与える」。

・ヘブル書も同じことを語る。子どもの教育にはある程度の鞭は必要かもしれない。その鞭は虐待になってはいけない。あくまでも鍛錬、あるいは懲らしめとしての愛の鞭である。

-ヘブル12:7-8「あなたがたは、これを鍛錬として忍耐しなさい。神は、あなたがたを子として取り扱っておられます。いったい、父から鍛えられない子があるでしょうか。もしだれもが受ける鍛錬を受けていないとすれば、それこそ、あなたがたは庶子であって、実の子ではありません」。

・懲らしめをどのように受け入れるか、知恵ある者はそれを神からの試練と受け入れるが、愚か者は懲らしめを憎む。しかし主は懲らしめを鍛錬として与えられると箴言は語る。

-箴言3:11-12「わが子よ、主の諭しを拒むな。主の懲らしめを避けるな。かわいい息子を懲らしめる父のように、主は愛する者を懲らしめられる」。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.