江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2022年10月20日祈祷会(詩篇121編、目を上げて山々を仰ぐ)

投稿日:

 

 

1.私の助けは天地を造られた主から来る

 

・詩編121編は数ある詩篇の中でも特に愛唱されてきた。日本では別所梅之助訳で讚美歌となり、「山辺に向かいてわれ、目をあぐ」(新生讚美歌435番)として親しまれている。元々の詩はエルサレムの神殿への巡礼の時に歌われた歌だ。

-詩篇121:1-2「私は山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。私の助けは、天地を造られた主から来る」。

・この歌は、イスラエルの人々がバビロンに捕囚となり、やがてエルサレムへの巡礼が許されるようになった時代のものと言われている。祖国は悲嘆のどん底にあった。イスラエルの民は、「イスラエルが滅ぼされたのはその神がバビロンの神より弱かったからだ」と嘲る異邦人の声に、信仰が揺らいでいた。その中で遠い地から巡礼してきた詩人は、エルサレムに近づき、シオンの山々を臨み、孤独と不安の中で見上げる「あなたは私たちの国を滅ぼされた、あなたは今でも私たちの神であられるのか、あなたは今でも私たちを愛しておられるのか」と。その問いかけに、同行の巡礼者が答える「私の助けは来る、天地を造られた主のもとから」と。巡礼者同士の応答歌がここにある。

・詩人の叫びに応答するように共に巡礼する仲間の声が聞こる「どうか、主があなたを助けて、足がよろめかないようにし、まどろむことなく見守ってくださるように」。詩人はその呼びかけに応える「見よ、イスラエルを見守る方は、まどろむことなく、眠ることもない」。

-詩篇121:3-4「どうか、主があなたを助けて、足がよろめかないようにし、まどろむことなく見守ってくださるように。見よ、イスラエルを見守る方は、まどろむことなく、眠ることもない」。

・多くの詩編が捕囚時代に書かれた。捕囚とされた彼らは失意の中で、エルサレムの神を慕い求めていた。

-詩編137:1-5「バビロンの流れのほとりに座り、シオンを思って、私たちは泣いた。竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた・・・どうして歌うことができようか、主のための歌を、異教の地で。エルサレムよ、もしも私があなたを忘れるなら、私の右手はなえるがよい」。

・捕囚地で祈り続けている内に、「神はこの地にもおられる、この地でも私たちを見守っていて下さる」ことに人々は気づいた。この時、「イスラエルの神」が、実は天地を創造され、支配しておられる「天地の神」であることに気づき、彼らは神の歴史を創世記、出エジプト記等の形でまとめ、聖書を編纂していった。エルサレムへの帰還を許された彼らは神殿を再建し、神殿で歌うための讃美歌として詩編を編集していく。彼らは捕囚地でも共におられる神に出会った。だから詩人は歌う「見よ、イスラエルを見守る方は、まどろむことなく、眠ることもない」。詩人は続ける「昼、太陽はあなたを撃つことがなく、夜、月もあなたを撃つことがない」と。

-詩篇121:5-6「主はあなたを見守る方、あなたを覆う陰、あなたの右にいます方。昼、太陽はあなたを撃つことがなく、夜、月もあなたを撃つことがない」。

・砂漠の地において、昼は灼熱地獄であり、太陽は大いなる脅威だ。主はあなたを太陽の熱から守り、あなたを覆って下さる。また、砂漠の地において、夜は急激に温度が下がり、月の寒気が人を襲う。その寒さからも主はあなたを守ってくださると詩人は歌う。巡礼の仲間はそれに呼応して歌う。

-詩篇121:7-8「主がすべての災いを遠ざけて、あなたを見守り、あなたの魂を見守ってくださるように。あなたの出で立つのも帰るのも、主が見守ってくださるように。今も、そしてとこしえに」。

・この詩篇で注目すべき言葉は、ヘブル語「シャーマール、見守る」という言葉だ。この言葉が短い詩の中に、6回も繰り返し現れてくる。私たちを創造された主は「今も働きたもう神」であり、常に私たちを「見守ってくださる神」であるとの信仰が、この言葉に込められている。

 

2.この詩篇を私たちはどう読むか

 

・詩篇注解者月本昭男は述べる。

-月本昭男注解から「そびえたつ山々を目の前にした時、あるいは大海原に向かってたたずむ時、人はそこに己を圧倒する絶大な力を感じ取る。現代人はそれを大自然と呼ぶが、古代人はそこに人知を超える神の存在を思い描いて来た。大自然を前にして、人は自己の存在の卑小さを思い知らされる。それは壮大な自然を前にした人間の素朴な自己認識である」。

・雄大な山々を見上げた信仰者は、自らの卑小さを思い知らされると共に、その卑小な自己が卑小なままで生かされ、支えられることに、不思議な感懐を抱いたのではないか月本は述べる。

-詩篇8:4-5「あなたの天を、あなたの指の業を、私は仰ぎます。月も、星も、あなたが配置なさったもの。そのあなたが御心に留めてくださるとは、人間は何ものなのでしょう。人の子は何ものなのでしょう。あなたが顧みてくださるとは」。

・一人一人の人間は大自然の中でほんの小さな点に過ぎない。だがそのような者が、天と地の創造神によって生かされている。そのことを実感させてくれるものが自然であると月本は述べる。

-詩篇147:7-9「感謝の献げ物をささげて主に歌え。竪琴に合わせて私たちの神にほめ歌をうたえ。主は天を雲で覆い、大地のために雨を備え、山々に草を芽生えさせられる。獣や、烏のたぐいが求めて鳴けば、食べ物をお与えになる」。

 

3.詩篇121編の黙想

 

・当時の巡礼者たちは徒歩でエルサレムへの道を往復した。その途中、雄大な自然に触れるとともに、神の配慮の中に生かされている身近な自然を感じ取る絶好の機会であったであろう。ヨーロッパではスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼が有名だ。ヨーロッパ各地から800キロの道を、徒歩で、あるいは自転車で巡礼する。そこには十二使徒の一人である聖ヤコブ(スペイン語で「サンティアゴ」)の遺骸が葬られたという墓がある。人はなぜ、そうまでして歩き続けるのだろうか。恵泉女学院大学で宗教学を教える笹尾典代は述べる。

-「中世においてサンティアゴ巡礼は苦行であった。ヨーロッパ各地を出発した人々は、数ヶ月かけてピレネー山脈の麓にたどり着く。フランス側から峠を越えると、そこからイベリア半島内陸部を横断する約800キロの道のりが始まる。ブラジル人作家パウロ・コエーリョのサンティアゴ巡礼をテーマにした小説『星の巡礼』には、次のような一節がある。「小さな罪」を意味する「ペカディジョpecadillo」という言葉は、道を歩くことができない「傷ついた足」を意味する「ぺカスpecus」という言葉に由来する。ペガティジョを正す唯一の方法は、つらくても常に前へ前へと進み歩き、直面する新しい状況に誠実に向き合い、そしてその代償として人生において与えられるたくさんの恵みを受け取ることだ」。

・「既にあるものに執着することなく、新しいものに開かれて生きること、それが巡礼の意味することなのかもしれない。こうして長い道のりを歩きとおした人々は、目的地、サンティアゴ大聖堂の門をくぐり、聖ヤコブの前で、気がつけば、傷ついた足(ぺカス)はすっかり癒され、健全な足を得て祝福に満ちた新しい人生を再び歩み始める喜びに満たされながら最後の礼拝を行ったことであろう。現在も毎年数万人が、徒歩や自転車で巡礼を行っている。このサンティアゴ巡礼路は、1985年に文化遺産として登録されたサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂とは別に、世界遺産の中でも珍しい「道の遺産」として1993年に世界遺産として登録された」。

・詩篇121編を読んだ人の感想を記したい。

-うつ病退職からの再生の記録「昨晩も前職会社の夢をみた。なぜか、前職会社への復帰話しがあり、自分は嫌なのに周囲が強引に進めていく話しである。そして、抵抗できない自分がいた。顔さえ見るのが嫌な経営者が出てきた時に目が覚めた。ほっとした。今日は詩篇121篇が与えられた。『主は今からとこしえに至るまで、あなたの出るところと入るところを守られるであろう』。私の生活はまだまだ不安定である。そこには脱しきれない無力感と、逆に仕事を復活できるかどうかの不安がある。昨晩のような夢をみたら余計に思う。またうつを再発とか、怒鳴られたりとかいじめられたりとかである。しかし、この御言葉があれば 強く立てる。いくら厳しい場所にあっても、主に祈り寄り頼めばなんとかなるのではないかと思う。また、『荒野』に一歩踏み出すことが大切になる。『主はあなたを守って、全ての災いを免れさせ、またあなたの命を守られる』。 その言葉を信じて、日々御言葉を聞き、祈って生きたい」。

・宗教改革者マルティン・ルターはこの121編を読んで言った「信仰とはいろいろの知識を頭の中に詰め込むことではない。ただひたすら神の約束を信じて進んでいくことである」と。「うつ病退職からの再生の記録」を書いた人は詩編121編を見事に理解している。詩編121編は苦難の中で読まれてこそ、その輝きを増す詩編だ。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.