江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2021年1月17日説教(マタイ5:17-20、律法の完成者イエス)

投稿日:2021年1月16日 更新日:

 

1.イエスは律法を廃止する為ではなく、完成するために来られた

・マタイ福音書から山上の説教を読んでいきます。山上の説教と呼ばれるマタイ5章から7章までの長い説教は、ある時に一度に語られたものではなく、イエスが、折々にお話しになったことが、後から集められ、編集されて、一続きの説教として記録されたものですが、ただ順不同に並べられているのではありません。そこにはしっかりとしたつながりがあります。今日読みます5章17~20節も、前後の教えとの内容的なつながりを持っています。直前の5章13~16節では、「あなたがたは地の塩、世の光である」という教えが語られていました。地の塩、世の光は、この世を腐敗から守り、闇を照らすという働きをします。イエスは語られます「あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである」(5:16)。イエスに従う信仰者は、「人々の前で立派な行いをしていくのだ」と教えられ、それを受けて17節以下に「立派な行いとは何か」が語られていきます。

・17節でイエスは言われます「私が来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」。「律法や預言者」とは、旧約聖書を指します。旧約聖書の最初のモーセ五書(創世記、出エジプト記、民数記、レビ記、申命記)が「律法」であり、イスラエルの歴史や預言者たちの教えを記した部分が「預言者」です。そこに語られていることに従って生きることこそ、神の前に正しい生き方だと誰もが思っていました。「立派な行いを人々に示せ」という教えを聞いた人々は、当然「律法を守って生きるように」とイエスが語られたと理解しました。

・当時、律法に精通し、それを守っていると思われていた人々が、「律法学者やファリサイ派」の人々でした。彼らは聖書を日夜学び、教えを守り、行っていくためにはどのように生活すべきかを研究し、人々に教えていました。「立派な行いをしなさい」ということは、「律法学者やファリサイ派の人々のようになりなさい」という意味だと聴衆は思いました。ところがイエスは「そうではない」と言われます。「あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない」(5:20)。「あなたがたの正しさが、律法学者やファリサイ派の人々よりまさっていなければ天の国には行けない」とイエスは言われたのです。その内容を具体化する形で、21節以下の言葉が語られています。

・21節からの段落では、「殺すな」との戒めに対して、兄弟に対して腹を立て、「ばか」とか、「愚か者」と人をののしることも、殺すことと同じだと言われます。律法学者やパリサイ派の義は、殺人を犯さなければ、「殺すな」という律法を守ることになります。しかしイエスは、「あなたがたは隣人に対する怒りの心をも抑えていくのだ、それが律法学者やパリサイ派の人々にまさる義なのだ」と語られます。27節から始まる姦淫の戒めもそうです。律法学者は「不倫を犯さなければ姦淫ではない」としますが、イエスは「情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をした」(5:28、口語訳)と言われます。イエスは語られます「表に現れた罪(Crime)だけでなく、心の中にある罪(Sin)の思いをも神は見られる、それが出来なければ、律法学者やパリサイ派の人々の義にまさる義とは言えない」。

 

2.そもそも律法とは何か

・マタイ福音書におけるイエスの律法に対する態度は、一見矛盾しています。先ほど見ましたように、イエスは「律法を廃止するためでなく、完成するために来た」(5:17)とされ、「あなた方の義が律法学者の義に優らなければ天国に入れない」(5:20)として、律法の遵守を求められます。他方、イエスは離婚に関するモーセ規定の「離縁状を渡せばそれで良い」を否認し、正当な理由がなく妻を離縁することは姦通の罪を犯すことであり(5:32)、「安息日に仕事をするな」という規定に逆らって病人を癒し(12:13)、「ある食物は汚れているから食べてはいけない」という食物規定を否定されます(15:11)。イエスは律法を「文字通りに守れ」とは言われなかったのです。

・イスラエルの律法は元来、神と民との契約として結ばれた条文です。エジプトから救い出された民はシナイ山で十戒を与えられます。万物を創り、統治される神の意思を示すものとして、神が呼びかけられ民が応答して契約が結ばれ、その契約の条文が律法でした。律法とは、イスラエルを神の民として生活を秩序づけ、神の共同体として繁栄させるものでした。しかしイスラエルは国を滅ぼされ、律法はその基盤である共同体性を失い、個人主義化していきます。捕囚期のユダヤ共同体は、「割礼を受けることがユダヤ民族の証し」であり、「安息日に礼拝を守る」ことを通して、民族の同一性を保もとうとします。特に重要視されたのが安息日規定で、宗教指導者たちは細かい規則を作って、安息日厳守を人々に要求しました。安息日には一切の仕事をすることが禁じられ、火をおこすこと、薪を集めること、食事を用意することさえも禁じられ、侵す者は「主との契約を破る者」として批判されるようになります。

・イエスはこの形骸化した律法の有様を強く批判されたのです。安息日に病人を癒されたのはその典型です。イエスは形だけ律法を守る律法学者やパリサイ人の偽善を激しく批判されました。イエスが教えられたのは本来の律法の持っている意味でした。イエスは、「殺すな」との戒めは、「心で兄弟を怒る」ことをも含むと言われます。兄弟に腹を立てるとは、怒りや憎しみの感情を相手に持つことで、その怒りや憎しみがやがて兄弟を殺すという行為にまでなります。創世記の「カインとアベルの物語」はその典型で、弟アベルに嫉妬したカインは怒りのあまり弟を打ち殺します。怒りが人を憎しみに追いやり、やがては殺人という忌まわしい行為に導きます。私たちは反論します「私は人殺しなどしたことはない」、その私たちにイエスは語られます「殺したいほど人を憎んだことはないのか」、私たちは下を向かざるを得ません。

・イエスは「姦淫するな」との戒めは、「情欲をいだいて女を見る者は姦淫した」(5:28)と言われます。不倫は目から始まり、心の中にある情欲がやがては不倫にまで行きつきます。人は肉体的欲望を抑制することはできない存在です。たとえ不倫をしなくとも、不倫したいという思いに心を乱したことのない人はいないでしょう。現代は「3組に1組が離婚する」時代であり、離婚原因の筆頭は配偶者の不倫です。心の中にある情欲が不倫という行為になり、家族を崩壊させます。イエスは血が通わなくなって形骸化した律法に新しい命を吹き込む教えを説かれたのです。それを聞く私たちは、「殺すな」、「姦淫するな」という世の戒めを超える生き方、恵みを生活化する生き方が求められているのです。

3.イエスの業の応答としての律法の遵守

・今日の招詞にローマ13:9-10を選びました。次のような言葉です。「人を愛する者は、律法を全うしているのです。『姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな』、そのほかどんな掟があっても、『隣人を自分のように愛しなさい』という言葉に要約されます。愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うするものです」。「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」は代表的な律法の規定です。この規定は日本語では禁止命令ですが、原語のヘブル語では、「姦淫しないであろう、殺さないであろう、盗まないであろう」とあります。神の恵みの共同体に入れられた者が殺しあうことはないし、姦淫することはありえない。何故ならば神は全ての人を愛されており、お互いは兄弟姉妹だからです。「兄弟姉妹を貪り、相手を傷つけるような行為をあなたがするはずはない」とイエスは言われ、そのイエスの言葉を「新しい律法」として明文化しているのが、このローマ書の規定なのです。

・神に愛された者は力の限りに神を愛し、神を愛する者は隣人に悪を行わない。だから盗むことも殺すこともしない。本来の律法とはこのようなものです。だからイエスは「私が来たのは律法や預言者を廃止するためではなく、完成するために来た」と言われたのです。私たちはそのイエスに従って生きることを決意した者です。信仰による恵みとは、「何もしなくても良い」ということではありません。「恵みを生きる」とは、「恵みを生活化する」ことです。パウロは「愛は隣人に悪を行なわない」、だから「悪に対して善で対抗せよ」と教えます。

・これを実践化したのが黒人解放運動の指導者キング牧師です。彼は黒人差別を行う白人を敵ではなく、隣人と考えました。彼は語ります「イエスは汝の敵を愛せよと言われたが、どのようにして私たちは敵を愛することが出来るようになるのか。イエスは敵を好きになれとは言われなかった。我々の子供たちを脅かし、我々の家に爆弾を投げてくるような人をどうして好きになることが出来よう。しかし好きになれなくても私たちは敵を愛そう。何故ならば、敵を憎んでもそこには何の前進も生まれない。憎しみは憎しみを生むだけだ。また、憎しみは相手を傷つけると同時に、憎む自分をも傷つけてしまう悪だ。自分たちのためにも憎しみを捨てよう。愛は贖罪の力を持つ。愛が敵を友に変えることの出来る唯一の力なのだ」(キング説教集「汝の敵を愛せ」から)。

・旧約聖書の律法は「隣人を愛せ」と教えます。これは裏返せば「隣人でない敵は憎め」になります。しかしイエスはそれを超えて、「敵を愛せ」と教えられました(5:44)。これは自然の人間にはできないことです。私たちは「敵を好きになる」ことはできない、しかし敵のために祈ることはできます。その時、イエスの教えを具体化したパウロの言葉が浮かび上がってきます。「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい」(ローマ12:20-21)。「悪に対して悪を返すな、悪に対して善をもって返せ、その時あなたはイエスの弟子になるのだ」と語られています。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.