江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2018年1月21日説教(マルコによる福音書3:1-6、安息の日を覚える)

投稿日:2018年1月21日 更新日:

2018年1月21日説教(マルコによる福音書3:1-6、安息の日を覚える)

 

1.安息日に手の萎えた人を癒す

 

・マルコ福音書を読み続けています。イエスは繰り返し、安息日に病の人を癒されました。これは安息日を絶対の聖日(一切の仕事をしてはいけない日)とする律法学者やファリサイ派の人々は、イエスを異端の教師と見始めています。そのイエスが安息日に会堂に入られました。イエスを待ち受けていたのは、安息日に癒しの業を行うかどうかを試みるファリサイ派の人々の視線でした。マルコは記します「イエスはまた会堂にお入りになった。そこに片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、安息日にこの人の病気が癒されるかどうか注目していた」(3:1-2)。イエスは試みる者たちの視線にためらうことなく、手の萎えた人に近づかれます。そして監視するファリサイ人たちに、「安息日を守るためなら人の命を救わなくても良いのか」と問われます。人々は答えられません。マルコは記します「イエスは手の萎えた人に、『真ん中に立ちなさい』と言われた。そして人々にこう言われた。『安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。』彼らは黙っていた」(3:3-4)。

・イエスはその日が安息日であるかを問わず、病人を癒されました。無視されたファリサイ派とヘロデ派の人々は、イエスを抹殺すべく共同謀議を始めたとマルコは記します「そこで、イエスは怒って人々を見回し、彼らのかたくなな心を悲しみながら、その人に、『手を伸ばしなさい』と言われた。伸ばすと手は元通りになった。ファリサイ派の人々は出て行き、早速、ヘロデ派の人々と一諸に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた」(3:5-6)。

・イエスは律法を犯すことが死の危険を伴うことを承知の上で、安息日に人を癒されます。イエスは自分の身を削って人の命を救われた。福音書記者マタイはそのイエスに、「苦難の僕」の姿を重ねます。「イエスは言葉で悪霊を追い出し、病人を皆癒された。それは預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった『彼は私たちの患いを負い、私たちの病を担った』」(マタイ8:16-17)。イエスは先に、安息日に麦の穂を摘んで食べた弟子たちを批判するファリサイ人に対して、「安息日は、人のために定められた」と答えておられます(2:27)。今また、安息日の癒しを非難する人々に対しては「安息日に許されているのは、善を行うことではないのか」と問いかけられました。イエスを動かしているのは神への愛と隣人への愛です。神は人間の休息のために安息日を設けて下さった、人はそれに細かい規定を作り、煩雑にし、束縛の規則に変えてしまった。「それは神の御心に反するのではないか」とイエスは問われたのです。

・ファリサイ人たちも緊急の場合は安息日規定を破っても良いと認めていました。当時のラビは語りました「人間の命を救うことは安息日を押しやる」。マタイでは緊急時には安息日規定は停止されるとのイエスの言葉が紹介されています「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている」(マタイ12:11-12)。しかし「この場合は緊急事態にはあたらない」とファリサイ派の人々は言います。「手の萎えた人を今日治す必要はないではないか。明日でもよいのに、なぜ安息日の今日、行うのか」ということです。しかしイエスは更に一歩を踏み込まれます「安息日に行うべきは善か悪か」、「安息日に病人を癒して何が悪いのか。安息日は人のためにあるのではないか」と。隣人愛の要求が律法に新しい命を吹き込みました。しかし、「規則は規則だ」とするファリサイ人や律法学者にはそれは受け入れがたい要求でした。だから彼らはイエスを殺そうとの相談を始めるのです。

 

2.今日における安息日とは何か

 

・現代の私たちは、安息日をどのように考えるべきなのでしょうか。教会はイエスの復活を覚えて、安息日を土曜日から日曜日にしました。安息日を土曜から日曜に動かすことのできるキリスト教会は、もはや律法の戒めからは自由です。ですから私たちも杓子定規ではなく、イエスならどうされるだろうかという視点から安息日を考え直すことが求められます。

・私たちは日曜日に礼拝に参加し、神の前に静まります。それが私たちの安息です。しかし、教会に来ることの出来ない時もあります。子供の運動会がある時は礼拝を休んでいいのか、夫が病気で寝込んでいる時はどうするのか、会社に日曜出勤しなければいけない時はどうするのか、多くの信仰者が悩まされています。基本的には、イエスが言われた言葉「安息日は人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」に従って判断すればよいと思えます。私たちは神の前に安息するために教会に集まるのですから、仮に、他の用事を神様からいただいたのであれば、それに従って安息日を過ごせば良いのです。

・「子どもの運動会が日曜日にある」、子どもと共に過ごすことが神から与えられた安息かどうか祈って、そうだと思えば礼拝を休んで運動会に行く、それは信仰の決断です。しかし運動会が午後も続くのであれば、礼拝を終えてから運動会に駆け付ける方がもっと良い。「日曜日に出勤しなければいけない」、多くの場合日曜出勤しなくとも業務に影響はありません。とすれば労働の束縛から解放されるために日曜日の出勤は断る、それもまた信仰の決断です。「夫が病気で寝込んでいる」、夫の看護のために自分が必要だと思えば、礼拝を休むこともまた信仰の行為です。礼拝を休んでも良い、しかし夫の枕元で聖書を共に読み、共に祈るならば、もっと良い。今日、礼拝を休むことが、ある場合には正当かもしれません。しかし、同時に、礼拝には、今日でなければいけないという面もあります。礼拝は一期一会、今週の礼拝と来週の礼拝とは異なる。イエスが「今日癒された」ことの意味を考える必要があります。明日ではいけない、まさにこの時、時間がクロノス(流れる時)からカイロス(この時)に変わりうることを覚えることもまた大事なことです。

 

3.安息日の神学的意味を考える

 

・今日の招詞にマルコ2:27-28を選びました。次のような言葉です「そして更に言われた。『安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。だから、人の子は安息日の主でもある』」。マルコ福音書には繰り返し安息日をめぐる論争が出てきます。マルコ2章では、イエスの弟子たちが安息日に麦の穂を摘んだために咎められ、イエスとファリサイ人との間に論争が起きたことを伝えます。当時麦の穂を摘んで食べることは許されていました(申命記23:25-26)。しかし、「安息日にはしてはいけない」とファリサイ人は咎め立てたのです。

・当時のユダヤ人にとって、安息日を守ることは戒めの根幹をなすものでした。捕囚時代、国を失ったユダヤ人は民族のアイデンティティーを「割礼と安息日」に求め、「割礼を受けることがユダヤ民族の証し」であり、「安息日に礼拝を守る」ことで、民族の同一性を保ちました。捕囚から帰還した後もユダヤの指導者たちは安息日を最重要の戒めとし、そのため細かい規則を作って、安息日厳守を人々に要求しました。安息日には一切の仕事をすることが禁じられ、火をおこすこと、薪を集めること、食事を用意することさえも禁じられ、侵す者は「主との契約を破る者」として批判されるようになります。

・しかし、「本来の安息日はそうではない」とイエスは批判されます。申命記5:14は記します「七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、牛、驢馬などすべての家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。そうすれば、あなたの男女の奴隷もあなたと同じように休むことができる」。「あなたも、息子も、娘も、奴隷も、休むことができる」、本来の安息日は農耕生活における休息日として設けられました。農耕は過酷な労働であり、休まないと体力を回復できない。だから「6日間働いて7日目には休みなさい」という祝福が与えられた。安息日は祝福の日だった。しかし、人間はこの祝福を、「これはしてはならない」、「あれはしてはならない」という人を束縛する戒めに変えてしまった。だからイエスは戦われた。それがマルコ2章から3章の安息日論争です。イエスは恵みとして与えられた安息日を束縛と苦痛の日にしている、ファリサイ人や律法学者の偽善を追求されています。「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」、律法を命よりも大事と考えるパリサイ人や律法学者には、これは許すことの出来ない言葉でした。イエスの宣言はまさに革命的な言葉なのです。

・イエスは安息日に多くの癒しを行われました。ある意味、「あえて安息日に癒しを行われた」と思えるほどです。イエスはその行為を通して、「安息日の意味をもう一度考え直せ」、「安息日を再び祝福の日に戻せ」と言われているのです。今日のマルコ3章ではイエスが安息日に会堂で片手のなえた人を癒された時に、それを安息日故に批判する人々に言われた言葉が記されています「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか悪を行うことか。命を救うことか殺すことか」(3:4)。

・イエスの後に続く教会が「安息日は礼拝を守らなければいけない。礼拝を守らない者には厳罰を課す」と言い始めたら、それは再び人間を律法の奴隷にする行為です。西暦321年、コンスタンティヌス帝が「日曜休業令」を出して、日曜日の仕事を法律で禁止し、中世のカトリック教会はその伝統を受けて、「日曜日の商店の開業や娯楽を禁止」しました。その流れを受けて、アメリカやイギリス、フランス、ドイツなどでは、ごく最近まで、日曜日の商店営業は禁止されていました(閉店法等)。日本で日曜日が休日になったのは明治9年(1876年)からで、在留の外国人、特に宣教師フルベッキ等の要請を受けて制定されたと言われています。それ以前の休みは、「盆と正月」くらいでした。日本は、休むことを知らない社会、あるいは、休むことを許されない社会であったと言うこともできます。この日曜日休日がやがて、「日曜日の休息は国家が保障しなければならない労働者の権利である」ことが認められて、日本でも一般化していきます。イエスの「人の子は安息日の主でもある」という言葉は、日本でも制度の中に取り入れられているのです。

・カール・バルトは教会教義学の中で、キリスト者の倫理を「神の御前での自由」という表題で記し、さらに安息日を巡る問題を「祝いと自由と喜びの日」として書き始めています。このことは安息日の戒めが私たちにとって自由を与える特別な日としての性格を持つことを示しています。日曜日を「礼拝を守らなければいけない日」と考えた時、それは私たちを縛る日になります。そうではなく、日曜日を「礼拝に参加することが出来る日」に変えることが出来れば、私たちの人生はどんなにか豊かになるでしょう。

・新約学者の荒井献氏は聖書注解の中で述べます「安息日は人のためにある。この安息日を法一般に置き換えたならば、現代にも通用する普遍的原理になるであろう。つまり『法は人間のために定められたものであって、人間が法のためにあるのではない』」(荒井献「問いかけるイエス」)。筑豊じん肺訴訟では一審敗訴の国が控訴・上告を行い、判決確定までに19年を要しました。この結果、原告170人のうち144人は最終判決前に亡くなります。同じ問題が水俣病訴訟、原爆症訴訟、B型・C型肝炎訴訟でも生じています。何のための、誰のための法律であるかが見失われています。規則と公平を建前とする官僚の態度はファリサイ人と同じです。「法は人のためにある」という考えはそこにはありません。「安息日は人のためにある」を、「法は人のためにある」と読み替えるならば、安息日規定は優れて現代的な意味を持ちます。「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」。この言葉はイエスが命をかけて戦い取られた福音であることを覚えたいと思います。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.