江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2016年3月27日説教(ヨハネ21:1-14、復活の主)に励まされて

投稿日:2016年3月27日 更新日:

2016年3月27日説教(ヨハネ21:1-14、復活の主に励まされて

1.イエス、七人の弟子に現れる

 

・イースター礼拝の時を迎えました。イースター(復活祭)とはイエスの復活を喜ぶ時です。そして与えられたテキストがヨハネ21章です。そこには復活されたイエスが弟子たちと共に食事をされたことが記されています。ヨハネ福音書そのものは20章で終わっています(20:30-31は福音書の後書きです)。多くの聖書学者は、21章は後代の編集者が付け加えたと考えていますが、編集者は何故21章を付加したのでしょうか。それはイエスの死と復活で、すべてが終わったのではなく、復活のイエスの委託により、宣教の使命が弟子たちに継承され、新しい出発点に立った。そのことを示すために、書き加えられたと言われています。

・ヨハネ21章は、エルサレムで弟子たちの前に現れた復活のイエスが、三度目にガリラヤにおいて弟子たちに現れたと書き始めます。「その後、イエスはティベリアス湖畔で、弟子たちに御自身を現わされた。その次第はこうである。シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それにほかの二人の弟子が一緒にいた。シモン・ペトロが、『私は漁に行く』と言うと、彼らは、『私たちも一緒に行こう』と言った。彼らは出て行って舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。」(21:1-3)。エルサレムでイエスから宣教命令を受けたはずのペテロたちが、今は故郷ガリラヤに帰り、漁師に戻っています。

・彼らはイエス亡き後、何をして良いのかわからなかったのでしょう。「その夜は何もとれなかった」、夜通し働いても一匹の魚も取れず、疲れきってしまう現実がこの世にはあります。福音を宣教すると言ってもどうしてよいのかわからない。だから元々の職であった漁師の仕事に戻っていたとヨハネは記します。イエス亡き後、弟子たちは限界にぶつかっていました。その限界を超えるものがイエスの呼びかけです。一晩中働いても一匹の魚さえ取れなかったペテロたちに、「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ」とイエスは言われます(21:6)。聖書では右は神の側、左は人間の側を示します。人間的な判断でガリラヤの漁師に戻っていたペテロたちに、「神の力を信じなさい」とイエスは言われたのです。

・イエスの言葉に従って「網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった」(21:6)という出来事が起こりました。弟子たちは、初めは、岸に立ち、声をかけた人がイエスだと分からなかったようです。しかし愛弟子と呼ばれたヨハネは気づきました。「イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、『主だ』と言った。シモン・ペトロは『主だ』と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟に戻って来た」(21:7-8)。ペトロの後ろから、多くの魚を積んで重くなった舟が続きます。岸に着くと、彼らは網を下ろし、イエスと共にパンと魚で食事をとります。

・ヨハネは記します「さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。イエスが、『今とった魚を何匹か持って来なさい』と言われた。シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多く取れたのに、網は破れていなかった」(21:9-11)。弟子たちにとってこの日の会食は忘れられないものになりました。後に教会は自分たちのシンボルとして「魚」を選びます。「イエス・キリスト、神の子、救い主(イエスス・クリストス・セオウ・フイオス・ソテール)」の頭文字を並べると、魚(ギリシア語ΙΧΘΥΣイクスース)となります。「魚」はイエスを表わすと共に、イエスが与えて下さった食事のシンボルでもありました。復活されたイエスと共にパンと魚を分け合って食べた、「主の晩餐」を共にいただいた。それを記念して魚を自分たちの共同体のしるしにしたのです。

 

2.あなたは私に従いなさい

 

・食事の後でイエスはペテロに語られます「『あなたは、若い時は、自分で帯を締めて、行きたい所へ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくない所へ連れて行かれる。ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現わすようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、『私に従いなさい』と言われた』」(21:18-19)。他の人に帯を締められ=逮捕されて、両手を伸ばして=十字架に両手をはりつけにされて、ペテロが殉教の中で死ぬであろうことをイエスは預言されたのです。ペテロは30年後(紀元64年)、ローマ皇帝ネロの迫害時に十字架で殺されたと伝えられています。

・その時、ペトロは他の弟子たちのことが気にかかり、イエスに尋ねます「ペトロは彼を見て、『主よ、この人はどうなるのでしょうか』と言った。イエスは言われた。『私の来る時まで彼が生きていることを、私が望んだとしても、あなたに何の関係があるか。あなたは、私に従いなさい。』」(21:21-22)。この愛弟子ヨハネは、その後エペソに行き、そこで天寿を全うして死んだと伝えられています。ヨハネ福音書は記します「これらのことについて証しをし、それを書いたのは、この弟子である。私たちは、彼の証しが真実であることを知っている」(21:24)。愛弟子ヨハネが、主イエスとの思い出を語り、その弟子たちが編集して文書化した、それがヨハネ福音書であると考えられています。

・「あなたは私に従いなさい」、ある人はキリストのために死ぬことを通して神の栄光を現し、別の人はキリストを証しする福音書を書くことで神の業を担います。人はそれぞれの賜物と使命を与えられ、それぞれの場で神の栄光を現わすのです。「ヨハネにはヨハネの道があり、あなたにはあなたの道がある。あなたは私に従いなさい」とイエスは言われます。現代の私たちもある人は宣教の才能に恵まれ、他の人は奉仕の心にあふれています。それぞれの人が自分の出来ることを精一杯していけば良い、そこに共同体としての教会が生まれます。

 

3.戦争の苦難の中で

 

・いま世界各地でテロ事件が頻発しています。3月22日にはベルギーで爆弾テロが起き、30名が亡くなりました。昨年11月にはフランスでのテロ事件で、130名が亡くなっています。犯行は共にIS(イスラム国)であり、各国は「テロとの戦い」を強化しています。しかし忘れてはいけないのは、ISテロの背景にあるのはシリアの内戦だということです。シリアではこの4年半で25万人が死に、420万人以上の難民が出ています。死者の多くはシリア政府軍や連合国軍の空爆によるものです。ISがいくら残酷でも、空爆による大量殺戮には全く及ばない。テロ問題の本質はISではなく、シリアの内戦なのであり、テロとの戦いとはISの本拠地であるシリアを空爆したり、IS指導者を暗殺したりすることではなく、シリア内戦終結のために知恵を絞ることです。

・このような問題とイエスの受難や復活とはどのように関わるのでしょうか。最初の福音書マルコが成立したのは紀元70年頃ですが、その契機になったのはユダヤ戦争です。ヨセフス「ユダヤ戦記」によればユダヤ戦争では110万人が死に、数百万人の難民が地中海世界の各地に逃れたといいます。現代のシリア内戦とそれに伴う難民流失と同じ出来事がイエスの時代にも起きていた。そのユダヤ戦争を背景にして書かれたのがマルコ13章です。

・今日の招詞にマルコ13:30-31を選びました。次のような言葉です「はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」。マルコ13章はイエスの言葉をマルコが戦争による国家破滅の危機の中で聞いた言葉です。イエスは十字架を前にして、エルサレム神殿の崩壊を預言されました。それから40年後の紀元70年の今、マルコはエルサレムがローマ軍に囲まれて崩壊しようとしているただ中で、イエスの預言を聞き直しています。地上には地震や飢餓が続発し、ユダヤはローマの攻勢の中で滅びようとしており、信徒たちは信仰のゆえに迫害や艱難の中にあり、世の終わりが来たとしか思えない状況に追い込まれていました。その人々にマルコはイエスの言葉を伝えます。「憎むべき破壊者が立ってはならない所に立つのを見たら・・・そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。屋上にいる者は下に降りてはならない。家にある物を何か取り出そうとして中に入ってはならない。畑にいる者は、上着を取りに帰ってはならない」(13:14-16)。「混乱があなた方を巻き込むが、まだ終末ではない、エルサレム神殿に立てこもって最後まで戦おうという偽メシアの誘いに乗るな、無意味に死ぬな、生きよ」とマルコは呼びかけます。

・そしてマルコは語ります「終末とはこの世が滅びる時ではなく、神の国が完成する時なのだ」と。「それらの日には、このような苦難の後、太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる。そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る」(13:24-26)。マルコは迫害に苦しむ信徒に、「迫害はいつまでも続かない。主が来られるから、今は忍びなさい」と励まします。そしてマルコは「目を覚ましていなさい」と信徒に警告します(13:36-37)。

・私たちはイエスの復活を通して、死が終わりではないという希望を与えられています。ただ私たちはここで考えるべきです。個人の信仰、家族の救いということだけであれば、受難と復活があれば十分です。しかし聖書はイエスの再臨、神の国の完成を語ります。聖書のいう救いは個人の平安を超えたもの、この社会の救いを意味します。マルコは戦争が起こって、多くの同胞が殺され、教会の信徒が迫害される中で、「主よ、来たりませ(マラナタ)」と祈りました。現代の私たちも救いを私や家族だけの問題でなく、もう少し広い視野で考える必要があります。

・放射能に汚染された福島の村々では住民の帰還は難しく、人々は仮設住宅の中で「どうしたら良いのか」と思いあぐねています。シリアでは、戦火の中で人々が故郷から追われ、逃げ惑っています。この中で私たちが自分たちだけの幸いを祈っているとしたら、それは「目を覚まして生きる」生き方ではありません。「目を覚ましていなさい」、この社会で起きる様々な不正や悲惨から目を背けず、出来事の意味を見つめ、その中で自分に出来ることを行い、出来ないことを祈っていく。そのような生き方が、「目を覚ましている」生き方です。いじめられて自殺を考えている子どもたちや、制癌剤の副作用に悩んで死んだ方がましだという人もいるでしょう。しかし、それらは「世の終わりではなく、産みの苦しみの始まり」なのです。そしてキリスト者はイエスの約束の言葉を聞きます「はっきり言っておく。これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない」(マルコ13:30-31)。

・イエスは言われました「剣をさやに納めなさい。剣を取る者は皆、剣で滅びる」(マタイ26:52)。「シリアを空爆したり、IS指導者を暗殺したりしても、そこに生まれるのは憎しみだけです。「人を殺した数だけテロリスト予備軍を増やす」だけです。軍事行動ではテロを根絶できない。その時、何をすべきか、祈り求めよ」とイエスは語られます。神は犠牲者の側におられる。シリア難民のために働き、殺された後藤健二さんは語りました「目を閉じて、じっと我慢。怒ったら、怒鳴ったら、終わり。それは祈りに近い。憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域」。今、復活祭を祝うとは、涙を流し続けているシリア難民や福島の被災者の方々のために、自分は何ができるのかを考えていくことなのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.