1.馬小屋で生まれられたイエス
・私たちは、今日、イエス・キリストの誕生日をお祝いして、クリスマス礼拝の時を持ちます。教会は伝統的に12月25日をイエス・キリストの誕生日として祝ってきましたが、歴史上はイエスがいつお生まれになったのか、わかっていません。12月25日をイエスの誕生日として祝うようになったのは、4世紀頃からで、当時行われていた冬至の祭りを、教会がキリストの誕生日に制定してからです。ローマ暦の冬至は12月25日です。冬至は夜が一番長く、闇が一番深まる時です。しかしまた、それ以上に闇は深まらず、その日を境に日の光が長くなります。人々はこの冬至の日こそ、光である救い主の誕生日に最もふさわしいと考えるようになりました。今日、私たちは、イエス誕生の次第をルカ福音書から聞いていきます。
・ルカはイエスの降誕を描くに際して、イエスがどのような歴史の中で生まれて来られたかを最初に記します。「そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である」(2:1-2)。ローマ帝国が世界を支配し、シリアもユダもローマの支配下にありました。ローマ帝国は支配下の住民から税金を徴収するために住民登録を義務付け、その命令により、ナザレ村のヨセフとマリアが本籍のあるユダのベツレヘムまで旅をすることになりました。ナザレからベツレヘムまで120キロの道のりです。ヨセフの妻マリアは身重でしたから、旅は難儀だったと思われます。彼らは一週間以上もかけて歩き、ベツレヘムに到着しました。しかし、町は住民登録をする人々であふれ、彼らには泊まる宿もなく、馬小屋に案内されました。その馬小屋の中で、マリアは産気づき、幼子が生まれました。二人は生まれたばかりのイエスを布にくるみ、飼い葉桶の中に寝かせたとルカは記します。
・当時、イエスがベツレヘムに生まれられたことは誰も知りませんでした。だから、歴史はイエスの誕生日を知りません。イエスの生誕は紀元前4年頃と推定されていますが、正確にはわかりません。しかし、歴史はローマ皇帝の誕生日は知っています。皇帝アウグストゥスは紀元前63年9月23日にローマ貴族の家に生まれ、成人してローマの執政ユリウス・カエサルの養子となり、カエサル死後、政敵との争いに勝利を収めて、初代ローマ皇帝となります。彼の治世下、ローマは帝国として統一され、パックス・ロマーナ(ローマの平和)と呼ばれる繁栄期を迎えます。人々は内乱を鎮めてローマを統一した皇帝を、「平和をもたらす者、救い主(キュリエ)」と呼んで崇めました。
・ベツレヘムで一人の幼子が生まれたのを、皇帝は知りません。幼子は成長し、やがてローマへの反逆者として、十字架につけられて殺されていきます。時の皇帝ティベリウスはイエスが死んだことも知りませんでした。イエスが死なれたのは紀元30年頃と推定されていますが、正確にはわかっていません。イエスがいつ死なれたのかも歴史は記録していないのです。誰も知らないうちに一人の幼子が生まれ、誰も注目しない中で成人した幼子が十字架で死んでいきました。しかし、福音書記者ルカは、皇帝アウグストゥスの時代に、ローマ帝国のはずれで一人の幼子が生まれ、皇帝ティベリウスの時代に十字架で死んでいった、このことこそ世界史を書き換える出来事であったと主張しています。今日、アウグストゥスを救い主として礼拝する人は誰もいません。しかし、世界中の何十億人という人がクリスマスを祝って、教会に集まります。馬小屋で生まれられたキリストが、そのキリストを馬小屋に追いやったローマ皇帝に勝利したのです。何が起きたのでしょうか。
2.アウグストゥスとイエス
・ルカはイエスが生まれられた時、ベツレヘムの羊飼いに天使が現れたと記します。羊飼いは土地を持たない故に、雇われて他人の羊の世話をしています。当時の羊飼いは、人々から「卑しい職業」の者として差別されていました。その社会的に差別されていた羊飼いたちに神の子の誕生が最初に告げられました。天使は言いました「恐れるな。私は民全体に与えられる大きな喜びを告げる」(2:10)。ここで「告げる」と訳されている言葉は、ギリシア語原文では「エウアンゲリゾー」、「福音(エウアンゲリオン)」の動詞形です。「福音(エウアンゲリオン)」とは「エウ=良い」、「アンゲリオン(知らせ)」、良い知らせの意味です。初代キリスト教会は「イエスが宣べ伝えた言葉」を、良い知らせ=福音と呼びました。
・この「福音」という言葉は、元々はローマ帝国において皇帝礼拝で用いられた言葉です。小アジアから出土した碑文があり(ベルリン・ペルガモン博物館蔵)、そこには「皇帝アウグストゥスこそ、平和をもたらす世界の“救い主”であり、神なる皇帝の誕生日が、世界にとって新しい時代の幕開けを告げる“福音”の始まりである」と書かれています。ところが、ルカ福音書の天使はこれと全く異なる使信を告げます「私は、民全体に与えられる大いなる喜び(福音)を告げ知らせる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主(キュリエ)である」。ここでルカが述べるのは、「ローマ皇帝ではなくイエス・キリストこそ主であり、ローマ皇帝の誕生ではなくイエスの誕生こそ福音である」という知らせです。ルカは絶対権力を誇ったローマ皇帝の権威を否定しています。これは権力に逆らう行為、ルカは命がけでイエスの生誕物語を記述しているのです。
・ルカ福音書の誕生物語では、「世界の救い主」と讃えられた皇帝アウグストゥスが、全世界に向けて人口登録を命じます。この命令によって、ナザレで生まれるはずのイエスが、ベツレヘムで生まれることになりました。旧約聖書では「救い主はダビデの町ベツレヘムで生まれる」という預言があります。ローマ皇帝の権力が旧約聖書の預言の成就をもたらした、神はローマ皇帝さえもその道具としてお用いになったとルカは記述しているのです。「この方こそ主メシアである」という天使の言葉は、「布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子」こそ、真の救い主であると主張しています。この記事を読んだローマの人々は嘲笑ったでしょう「ユダヤの救い主を見よ、彼らの救い主は馬小屋で生まれ、飼い葉桶に寝かされた。誰がこのような救い主を拝むのか」。
・イエスの時代、世界はローマにより統一され、ローマの平和が讃美され、皇帝アウグストゥスは主(キュリエ)と呼ばれ、その治世は福音(エウアンゲリオン)をもたらすと言われました。しかしその「ローマの平和」は武力による平和です。武力は一時的に反対勢力を抑えますが、暴力は以前にもまして増大し、やがて戦争が起こり、平和は崩れます。ローマの平和もローマの勢力衰退と共に崩れ、ローマが滅びた後には、誰もアウグストゥスを「主」とは呼ばなくなりました。
・この使信は現在の私たちへの使信でもあります。現代のローマ帝国はアメリカです。アメリカはその軍事力と経済力で世界を支配し、その支配は「パックス・アメリカーナ」と呼ばれました。しかしベトナム戦争・イラク戦争を経て支配力に陰りが見え、今は中国が新しい勢力として登場し、将来中国とアメリカが覇権をめぐって戦争するかもしれないという危惧さえ生まれています。日本はこの「アメリカの平和」に自国の安全保障を委ね、沖縄を始め多くの軍事基地をアメリカに提供しています。仮に米中戦争が起きれば、日本はアメリカの前線基地として戦場になる可能性があります。ルカが命がけで伝えた使信を私たちはどう聞くのか、私たちの生存がかかっている言葉なのです。
3.貧しい人、泣いている人こそ幸いだ
・今日の招詞にルカ6:20-21を選びました。次のような言葉です「さて、イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。『貧しい人々は、幸いである、神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、あなたがたは笑うようになる』」。イエスのもとに病気や障害を持つ人々が集まってきました。彼らは「病気や苦しみさえ取り除かれれば、幸福になれる」と思っていました。その彼らにイエスは言われます「貧しい人々は幸いだ。飢えている人々は幸いだ。泣いている人々は幸いだ」。人々はびっくりします。貧しい人、泣いている人が幸いだとは思えなかったからです。イエスは言われます「貧しい人は神を求める。助けてもらわないと生きていけないからだ。そして求めるものには神は応えて下さる。豊かな人は現在に満足して、神を求めない。求めない者には祝福はない」。
・子供を亡くして泣いている人がいます。不治の病を宣告されて絶望している人がいます。彼らは慰めの言葉さえ拒否するでしょう。しかしやがて、悲しいのは自分だけでなく、大勢の人たちが泣いている現実が見えて来ます。「神は何故このような事をされるのか」、それを考え始めた時、神の声が聞こえて来ます。成功したり富を得たりして喜んでいる人には、神の声は聞こえません。悲しみに打ちのめされて、初めて神の声が聞こえて来ます。貧しい人は、この世に本当の救いがないことを知るゆえに神を求めるから幸いなのです。
・人間の求める幸福は思いが自己に、現在に集中します。世の幸福は、富であり健康であり成功だからです。それらは全て自己の為のものです。私の富、私の健康、私の成功、私の栄誉。そして誰もが欲しがるから、競争が起こり、誰かが勝てば誰かが敗れます。この世の幸福は他者の犠牲の上に成り立ちます。ちょうど「ローマの平和」が他者の敗北の上に築かれたように、です。世の幸福は勝利者だけに与えられる幸福です。神はこのような幸福を喜ばれません。だから健康な人の健康はやがて崩され、勝者も何時かは敗者に落とされます。更に生きている者は必ず死にます。世の幸福は死ねば崩されるでしょう。私たちは何時崩されるのかわからない幸福を求めているのです。
・私たちはイエスのいわれる幸福、「貧しい人、飢えている人、悲しむ人こそ幸いだ。彼らは神の声を聞く」という言葉は非現実的だと思ってきました。しかし、世の幸福、富や健康や成功がはかないものであるとしたら、イエスのいわれる幸福こそ現実的である事を知ります。暗い闇を通った者こそ、闇を照らす光を知るのです。私たちはそれをイエスの生涯を見て知りました。だから、私たちは神の子が、誕生日もわからずに生まれて来られた事を感謝します。馬小屋に生まれ、飼い葉桶に寝かされた方は、私たちの悲しみも苦しみも知る方です。
・そのイエスがローマ皇帝アウグストゥスに勝利された。このことは、私たちに生き方の変革を求めます。ローマの平和ではなく、神の平和を求める生き方です。その時、マザー・テレサの祈りが聞こえてきます「もし貧しい人々が飢え死にするとしたら、それは神がその人たちを愛していないからではなく、あなたが、そして私が、与えなかったからです。神の愛の手の道具となって、パンを、服を、その人たちに差し出さなかったからです。キリストが、飢えた人、寂しい人、家のない子、住まいを探し求める人などのいたましい姿に身をやつして、もう一度来られたのに、私たちがキリストだと気づかなかったからなのです」。批評家や評論家はいらない。神の子が馬小屋でお生まれになったことは、私たちに現在の生き方の見直しを求めているのではないでしょうか。