江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2010年2月21日説教(ルカ4:1-13、誘惑に勝つ)

投稿日:2010年2月21日 更新日:

1. 受難節を迎えて

・今週から私たちは受難節を迎えます。受難節は4旬節(レント=ラテン語の40)とも言われ、イースター(復活日)の40日前が灰の水曜日(Ash Wednesday)、受難節の始まりです。初代教会では、信徒は粗末な衣服をまとい、ちりと灰の上に座り、それを頭にふりかけながら断食を行いました。イースターは移動祭日のため、毎年曜日が変わりますが、今年は2月17日が灰の水曜日で、イースター4月4日までの40日間がレントの季節になります。40日の期間が定められたのは、イエスが荒野で40日断食され、苦しまれたことを記念しています。そのため、受難節第一主日には福音書から「荒野の試み」の個所を読みます。今年はルカ福音書を読んでいきます。
・イエスはヨルダン川でバプテスマを受けられましたが、その時、天からの声を聞かれました「あなたは私の愛する子、私の心に適う者」(3:21)。この時、イエスはご自分が神の子としての使命を与えられていることを自覚され、「神の子として何をすべきか」を模索するために、荒野に行かれました。ルカはそのことを、「イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった。そして、荒れ野の中を“霊”によって引き回され、四十日間、悪魔から誘惑を受けられた」(4:1-2)と記述します。神の霊がイエスを荒野に追い込んだ、神によってこの試練が与えられたとルカは書いています。その荒野で、悪魔がイエスの前に現れ、ささやきます。
・精神科医であり、作家でもある、加賀乙彦氏はその著「悪魔のささやき」(集英社新書)の中で、「悪魔のささやき」というものが実際にあるのではないかと述べます。彼が大学の研究室に勤務していた時、自殺未遂者の対面調査を命じられた事があるそうです。彼は十数人に面接しましたが、ほとんどの人が「命を絶とうとした時、悪魔がささやいた」と述べていたそうです。「テーブルに目をやったら果物ナイフがあって、気がついたら自分の胸に突き刺していた」、「歩道橋の上で、生きていても仕方がないと考えていたら、いつの間にか歩道橋の手すりを超えていた」。自殺をはかる人の多くはうつ状態になっており、自殺願望を持つようになりますから、それがあるきっかけで実行に移される、そのきっかけが「悪魔のささやき」ではないかと著者は言います。そして彼はその後も、「悪魔のささやき」の問題を考え続けますが、その時、いつもイエスの「荒野の誘惑」を思い出すそうです。彼は著書の中で言います「イエスに対して、実際にそのような誘惑がなされたかどうかは知らないが、この三つの誘惑は、当時聖書を書いた人々の心に深く刻まれていた何かの出来事の比喩ではないか。イエスの時代も、そして今も、悪魔が人間に囁きかけてくる時は、私たちの欲望を必ず刺激してくる。そのことを実にうまく表現した比喩だと思います」。

2.三つの試み

・悪魔はどのようにイエスにささやいたのか、ルカ福音書によれば、悪魔はイエスに三つのことをささやきます。第一のささやきは「石をパンに変えてみよ」との誘いです。イエスは40日の断食の後に、空腹になられました。悪魔はささやきます「お前は神の子であり、人々を救うために来たのであろう。今、多くの人々が食べるものも無く、飢えに苦しんでいる。もし、おまえがこれらの石をパンに変えれば彼らの命を救うことができるではないか」とのささやきです。これに対しイエスは言われました「人はパンだけで生きるのではない」。人々はパンを求めていました。ガリラヤ湖のほとりで食べるものもなく話を聴く人々をイエスは憐れまれ、5千人の人々にパンを与えられましたが、その奇跡に感動した人々はイエスを自分たちの王にしようとします(ヨハネ6:14‐15)。みんながパンを食べることのできる社会を作ろうという運動は、歴史上繰り返し現れて来ました。共産主義はある意味で、貧しい人々にパンを与えようという運動でした。社会の不正構造が人々の口からパンを奪っていると考えた彼らは権力を倒し、理想社会を作ろうとしました。しかし、出来上がった社会は怪物のような全体主義国家でした。フランス革命も、パンを食べられない貧しい人々が立ちあがった運動でしたが、結果は血で血を洗う権力闘争に終ってしまいます。このことは、人間が自分の力で地上の必要を満たそうとする時、それは悪魔の試みに従う行為であることを示しています。「人はパンだけで生きるのではない」、つまり、神によって生かされていることを知らない限り、人間同士は争い続け、平和は与えられないことを歴史は教えるのではないでしょうか。
・次に悪魔は誘います「あなたが私を拝むならば、この世の支配権をあげよう」。悪魔はささやきます「人々はローマの植民地支配に苦しんでいる。あなたがローマから人々を解放すれば、ここに神の国ができるではないか」。それに対してイエスは答えられました「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」。人々がメシアとしてのイエスに求めていたのは、ユダヤの王となってローマからの独立を勝ち取ることでした。イエスの時代、多くのメシヤ(救済者)と自称する者が立ち、ローマに抵抗を試みました。紀元66年熱心党がローマに対する武力蜂起を行い、イスラエル全土が熱狂的にこの運動に加わり、独立を目指すユダヤ戦争が始まります。一時はエルサレムからローマ軍を追放し、独立政府を作りますが、結局はローマに制圧され、紀元70年にエルサレムは破壊され、国は滅びました。この戦争の熱狂に、生まれたばかりの教会は参加せず、エルサレムを脱出します。イエスが言われたように「神の国は剣によっては生まれない」ことを知っていたからです。「この世の支配権をあげよう」という悪魔の誘惑に従った人々は、国を亡くしてしまいました。
・第三の誘惑は神殿の屋根から飛び降りてみよとの誘いでした。「おまえが神の子であれば、神が守ってくださる。この屋根から飛び降りて、神の子であるしるしを見せれば、多くの者が信じるだろう。そうすれば神の国を造れるではないか」とのささやきです。それに対してイエスは言われました「あなたの神である主を試してはならない」。人々は繰り返し、しるしを求めました。十字架にかけられたイエスに対して人々は言います「神の子なら自分を救え。そして十字架から降りて来い」(マタイ27:40)。イエスは拒否され、十字架上に死なれ、そして復活されました。弟子たちは復活のイエスに出会うことにより、イエスが神の子でありながら自分たちのために死なれたことを知り、従う者とされていきます。人はしるしを見て変えられるのではなく、神が自分たちを愛され、そのために行為されたことを知る時に、変えられていくのです。もし、イエスが悪魔の誘いに乗って十字架から降りられたら、その後の教会は形成されなかったでしょう。現代の私たちもしるしを求めます。「私の病気を癒して下さい」、「私を苦しみから救って下さい」、「私を幸福にして下さい」。そして言います「そうすれば信じましょう」。私たちは信仰を取引の材料にしているのです。

3.私たちも試みにあう

・今日は、この三つの誘惑に対するイエスの言葉を、教会に与えられた言葉として考えてみます。「人はパンだけで生きるのではない」、私たちの教会は「地域に仕える」ことを使命にしていますが、地域の人々が教会に求めるのは、病の癒しであり、苦しみからの解放です。「パンを与えて欲しい」という要望です。荒野の試みを通して、私たちが知るのは、そのような求めに私たちが応じることが出来ても、そこには良いものは生まれないという事実です。パンは一時的な飢えを満たすかもしれませんが、やがてまた空腹になります。現在のパン、例えば、私たちがホームレスの人々の支援活動を行い、精神を病む方のカウンセリング活動をすることは、それなりの意味があると思いますが、教会の本質的な業ではありません。教会はあくまでも、解放の言葉である福音を宣べ伝え、福音の光の中で人々に自分の罪を知らせ、その罪を赦して下さるキリストを指し示すことを本来の使命とします。「福音を通して地域に仕えていく」、それが私たちの使命ではないかと思います。
・またイエスは言われました「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」、教会にはこの世的な繁栄を求める事よりも大事なものがあります。私たちの教会は30人ほどの小さな集まりですが、これから、100人、200人の大教会になることを目標とはしません。人数は少なくても、一人一人が福音を生活の中で生きる、そのような証し人の共同体を形成したいと思います。さらにイエスは言われました「あなたの神である主を試してはならない」。病の癒しよりも大事なもの、救いを教会は伝えていきたいと思います。癒されれば、人々は一時的には幸福になりますが、やがて死にます。パスカルが言うように「人は死刑を宣告された死刑囚であり、その順番を待っている存在」です。本当に必要なものは一時的な癒しではなく、死を超えた救いです。病の人は病のままで救われていく、貧しい人は貧しい中で救われていく、どのような状況の中でも平安を与えられることこそ救いです。そして、福音はどのような状況の中でも、平安をもたらす力があります。
・今日の招詞に詩篇119:71-72を選びました。次のような言葉です「卑しめられたのは私のために良いことでした。私はあなたの掟を学ぶようになりました。あなたの口から出る律法は私にとって、幾千の金銀にまさる恵みです」。「卑しめられた」、他の訳では「苦しみにあった」とあります(口語訳)。ここにも試みに会わせられる方は神であると証言する詩人がいます。しかし、彼はその試みを憎んでいません。人は試みに会い、それに動揺し、無力にされることによって、初めて神を求め、その時に神と出会うことを知っているからです。
・先に紹介した加賀さんは、「誘惑は私たちの心のなかにある欲望から生まれる」と言いました。イエスも神の子としての欲望を持たれた、「何とかして人々を救いたい」、「何とかして人々を解放したい」、志のある欲望です。だから誘惑を受けられた、使命のない人には誘惑もないのです。私たちも「福音を通して地域に仕える」という使命を持ち、それを形に表すような教会堂を建てたいと考えています。今年の総会で会堂建築案を審議しますが、会堂建設には多額の資金が必要となります。「こんな少人数で教会堂が建つのか」、「積立金もないのに」、いろいろな困難があります。しかし私たちが2006年3月に教会の扉をそれまでの鉄製扉(外からは見ることのできない)から、開放的なガラス扉に替えた時、教会を訪れる人が増えたという経験をしました。教会が地域に開けば、地域の人々はそれに応答してくれたのです。私たちは教会堂が古くなって、使えないから建て替えるのではなく、より多くの地域の人々に、福音を伝えるために、建て替えるのです。その使命感があれば、ふさわしい教会堂が与えられるでしょう。
・イエスは誘惑の中で最後まで、ご自分の力を用いようとはされませんでした。「人はパンだけで生きるのではない」、経済がすべてを決定するのではないと言われます。「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」、主に仕えるために会堂を建てようという使命感があれば会堂は建つとの励ましです。「あなたの神である主を試してはならない」、必要なものは神が与えて下さるとの信仰に立ちなさいとのお言葉です。これから、いろいろな試練が生じると思います。資金が不足して立ち止まる時も来るでしょう。それで良いのです。会堂建築の生みの苦しみを通して、私たちの信仰は成長していくのです。詩人も歌いました「苦しみにあったことは、私に良い事です。これによって私はあなたの掟を学ぶことができました」。
・試みは必要なものです。ヘブル書はいいます「私の子よ、主の訓練を軽んじてはいけない。主に責められる時、弱り果ててはならない。主は愛する者を訓練し、受けいれる全ての子を、むち打たれるのである」(ヘブル12:5‐6)。試みに会うことによって、見えてくる世界があります。ある人は重い病を与えられ、別の人は事業の失敗という挫折を与えられます。家庭の不和という苦しみを与えられる人もいます。しかし、苦しみの中で祈り、その祈りを通して、試みが私たちを神のもとに導くためのものであることを知らされた時、苦難や挫折の意味が変って来ます。試みこそが私たちを神へ、そして救いに導くのです。いまここに、試練の中にある方がおられると思います。「なぜ私にこのような苦しみが」と悩んでおられる方もおられるでしょう。その方々にイエスの言葉を贈りたいと思います「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私は既に世に勝っている」(ヨハネ16:33)。誘惑に勝つ、私たちの力ではなく、祈りによって勝つ、その信仰を持ちたいと願います。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.