江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2008年4月27日説教(マタイ5:1−12、心の貧しい人々は幸いである)

投稿日:2008年4月27日 更新日:

1.山上の九つの祝福

・今月から、私水口仁平が毎月第四主日の説教を担当いたします。私は神学校の卒業論文で、「山上の説教」をまとめました。この学びを皆さんと分かち合うために、この1年間、マタイ福音書から、「山上の説教」をご一緒に読んでいきたいと思います。今日は、マタイ5:1−12にあります「山上の祝福」を読みます。
・マタイ福音書によりますと、イエスはガリラヤでその宣教の業を始められました。「イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。そこで、イエスの評判がシリア中に広まった」(4:23-24)。「この人のところに行けば、良いことがある」、イエスのところに大勢の群集が押し寄せてきました。イエスは、「この群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた」(5:1)。イエスは人々を祝福して言われました「心の貧しい人たちは幸いである。天国は彼らのものである」。有名な山上の説教が始まります。
・何時の時代でも人々は幸福を求めます。イエスのもとに集まった群衆も幸福を求めていました。ある者は、長い間苦しんでいる病気を治してもらいたくてイエスのところに来たのでしょう。別の人は食べるものもない貧乏から解放されたいと集まって来ました。精神的な悩みを持つ人は慰めてもらいたくてイエスのもとに来たかもしれません。彼らはいずれも現在の情況さえ変れば、この苦しみや貧困さえ取り除かれれば、幸福になれると思っていました。その彼らにイエスは言われます「あなた方は貧しい、しかし貧しいからこそ幸いである。あなた方は悲しみを持つ、しかし悲しんでいる者が幸いなのだ。あなた方には苦しみがある、その苦しみこそあなた方を幸いにする」。聞いていた人々はびっくりし、またがっかりしたでしょう。貧しいことが幸いであるとはとても思えなかったからです。イエスはここで、世の中では通用しないことを言っておられます。イエスの弟子になるとは、この世の秩序とは違う秩序で生きることだと言われています。新しい秩序、天国に市民権を持つ者の生き方がここに表明されています。それはどのような生き方なのでしょうか。

2.心の貧しい人は幸いだ

・九つの祝福を一つずつ見ていきましょう。最初の「心の貧しい人々は、幸いである」、とは逆説です。心の豊かな人々が幸いだとしたら、心の貧しい人々は不幸なはずです。神が最も嫌われるのは傲慢な人たちです。自らを神のごとくに思い反省はありません。詩編34:19「主は打ち砕かれた心に近くいまし、悔いる霊を救ってくださる」とありますが、本当に自分の心の貧しさに気付く、自覚する人でなかったら、幸いを得ることはできません。
・「悲しむ人々は、幸いである。その人たちは慰められる」、「神の御心に添った悲しみ」があります。「神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします」(第2コリント7:10)。主イエスの悲しみを私たちは信じるのではないでしょうか。「彼が刺し貫かれたのは私たちの背きのためであり、彼が打ち砕かれたのは私たちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって私たちに平和が与えられ、彼の受けた傷によって、私たちはいやされた」(イザヤ53:5−6)。イエスご自身が悲しみの人として、人の悲しみを悲しみ尽されることで慰め主となられたのです。
・「柔和な人々は、幸いである。その人たちは地を受け継ぐ」。この柔和は、ただおとなしく事を荒立てないということではありません。「怒りをやめ、憤りを捨てよ。心を悩ますな、これはただ悪を行うに至るのみだ。悪を行う者は断ち滅ぼされ、主を待ち望む者は国を継ぐからである・・・柔和な者は国を継ぎ、豊かな繁栄を楽しむことができる」(詩編37:8−11)。この柔和は、主を待ち望んで耐え忍ぶ者の柔和なのです。
・「義に飢え渇く人々は、幸いである。その人たちは満たされる」、イエス・キリストがおられた当時のユダヤはローマの支配下にあり、世に悪がはびこり、力を持つものが弱者を虐げていました。民衆は見捨てられ、義に飢え渇いていました。義に飢え渇く、神との正しい関係を求める人こそ、幸いだとイエスは言っておられます。「憐み深い人々は、幸いである。その人たちは憐みを受ける」、先の第2次大戦では兵士だけでなく多くの子どもたちも死にました。戦地ではなく自らの住む街で、空襲で死にました。戦争が終わった後も、飢えと病気で倒れました。戦った相手の国も同じように多くの生命を失いました。もし憐みの心があったなら、互いに殺しあうことはなかったのではないでしょうか。
・「心の清い人々は、幸いである。その人たちは神を見る」、この心の清さについてある所で話しましたら、そんな人はいないと言われました。人の世は厳しい、そんな人がいたら生きていけない、と言われました。人間の世界は、心の清い人が住めない、多くの悪意に満ちているように思えます。
・「平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」、へブルシャロームは平和を意味し、本来人が生き生きと繁栄する有様だといいます。しかし、これを支えるのは人の和です。人の和は忍耐と努力に支えられた、隠れた働きなしには続きません。平和を作り出すとは、このことを担うことです。そしてこの担いの技は、キリスト・イエスによる神との和解、神との平和を生きることです。「義のために迫害される人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」、この言葉を語ることは苦しい思いがします。この言葉を聞いて、「はい、私こそ義のために迫害されてきた人間です」と言える人はいないと思います。九つ目の祝福の言葉「私のためにののしられ、迫害され、身に覚えのないことであらゆる悪口を浴びせられる時、あなたがたは幸いである」も迫害ですから、八番目と九番目の祝福の言葉は、同じ意味内容を持っていることになります。
・「心の貧しい人」から始まって、実にいろいろな人間像が出てきましたが、心が貧しいだけとか、憐み深いだけとかいう様々なタイプの人のことではなく、これはむしろ九つの幸いの教えで語られた一人の人が示す様々な姿だと考えられます。九つの幸いが語られる時、自分がどれか一つに入っているだけだと言うことはないでしょう。一人の人の生き方が、様々に語られているのです。イエスはそれらを一つ一つ省みて、祝福されているのです。その中で、中心になるのが、最初の教え「心の貧しさ」を自覚して生きることです。それでは「心の貧しさ」とは何でしょうか。もう少し考えてみたいと思います。

3.何故、心の貧しい人は幸いなのか

・今日の招詞として、ルカ18:11-13を選びました。次のような言葉です。「ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、私はほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。私は週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています』。ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人の私を憐れんでください』」。
・徴税人の言葉の中に、「心の貧しさ」があります。何故でしょうか。当時、徴税人は人々から嫌われ、卑しめられる職業でした。彼はそのために心が貧しくされたのです。イエスは言われます「義とされて家へ帰ったのはこの人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(ルカ18:14)。私たちは、この言葉をどのように聴くのでしょうか。「心の貧しい人は幸いだ」、それは私たちだと思っていないでしょうか。「憐み深い人は幸いだ」、それも私たちだと聞くのではないでしょうか。その時、私たちも、このファリサイ人と同じ過ちを犯します。心の貧しさや憐みは人の本性ではなく、神に出会ってそうされるのです。
・もう一度、私たちは、イエスの祝福の言葉を、聴きなおす必要があります。私の経験を話させていただきます。私が大井バプテスト教会の会員だったころの話ですが、求道者クラスに通っていた方がいつの間にか姿を見せなくなり、心配していたところ、葉書が来て、「今入院している。来てくれないか」と言う内容でした。早速病院に行くと、意外な話がありました。いきなり、彼は、「私は神に生かされていることがわかった」と言いました。彼は言います「私は体が丈夫で、これまで自信を持って生きてきた。教会へ行ったが、信仰は今の自分には必要なこととは考えられず、次第に疎遠になってしまった。ところが、突然病に倒れ、体力に自信がなくなり不安になった。そこで以前、教会でもらった聖書を読んで、はっと気づいたことがある。前に聖書を読んだ時には何も感じなかったのに、今回病床で読んだら、言葉が心に迫ってきた」と。
・彼が示してくれた箇所は、マタイ6:25−27でした。次のような言葉です「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか」。彼は言いました「この空の鳥の例えは絶妙です。私は聖書を読むことによって、自分が神に生かされていることを知りました」。私は驚きました。聖書、神の御言葉が自ら伝道することを知りました。
・彼は健康に自信があった時は聖書を読んでも何も感じなかった、しかし病んで体力に自信を無くした時、突然心が開け、聖書が語っている言葉が聞こえてきたのです。人が自分に自信を持つ時、往々にして傲慢になります。その時、神の言葉は聞こえない。しかし病になり、自信をなくす事を通して、神の言葉が聞こえてきます。心が貧しくされたのです。彼は神の名を呼び、神は答えて下さった。そして彼は平安を知った。病が彼に心の貧しさをもたらし、心の貧しさが平安を招いたのです。
・水野源三さんの言葉をご一緒に聞きましょう。「もしも私が苦しまなかったら 神様の愛を知らなかった。多くの人が苦しまなかったら、神様の愛は伝えられなかった。もしも主イエスが苦しまなかったら、神様の愛は現われなかった」。水野源三さんは子どもの時に熱病にかかって全身麻痺になり、生涯寝たきりの生活を送りました。人間的に見れば、悲惨な人生です。しかし、彼は言います「もしも私が苦しまなかったら 神様の愛を知らなかった」。病気になったことさえも祝福になる世界がここにあります。私たちに本当に必要なものは、病のいやしではなく、貧乏からの救済でもなく、苦難からの救いでもないのです。心が貧しくされて神の言葉が聞こえるようになること、その時、貧乏であることも、病気であることも、苦難が与えられていることもまた、祝福に変わって行くのです。このことを知らされた喜びを、今日、共に分かち合いたいと思います。
(水口仁平)

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.