江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2005年3月27日説教(マタイ28:1-10、イースターの朝)

投稿日:2005年3月27日 更新日:

1.空の墓

・今日、私たちはイースターを祝う。イースターは教会にとって、一番大事な日だ。イエスは金曜日に亡くなられた。従って来た人たちは、「もう駄目だ、何の望みもない」と絶望していた。そのイエスが三日目によみがえり、弟子たちの前に現れられた。当初、弟子たちは復活を信じることが出来なかったが、イエスの声を聞き、体に触ることによって復活を信じるようになり、イエスを神の子として礼拝するようになる。こうして、教会が生まれ、教会はイエスが復活された日曜日を主の日と呼んで、毎日曜日に礼拝を持つようになる。私たちの行う礼拝は全て、復活記念礼拝であり、その中心に位置するのが、復活日=イースターである。イエスの復活を聖書はどのように記述するのか、今日はマタイ福音書を通して学ぶ。

・イエスは金曜日の朝9時に十字架にかけられた。その時、弟子たちは逃げていなくなっており、婦人たちだけが十字架の下にいた。午後3時にイエスが息を引き取られると、有力者であったアリマタヤのヨセフが、ピラトに願い出てイエスの遺体を引き取り、自分の墓に納めた。婦人たちは何も出来ず、ただ遺体が納められた墓を見つめていた。翌土曜日は安息日であり、外出は禁止されていた。安息日明けの日曜日の朝、婦人たちは香料と香油を持って、墓に向かう。イエスの遺体を洗い清めて、ふさわしく葬りたいと願ったからだ。しかし、墓の入り口には大きな石が置かれ、どうすればその石を取り除いて墓に入ることが出来るか、婦人たちはわからない。それでも婦人たちは墓へ急いだ。

・墓に行くと、石は既に取り除いてあった。中に天使が座っているのを見て、婦人たちは驚き、怖れる。彼女たちは幻想を見ているのか。しかし、事実として、石は取り除かれ、遺体は墓の中に無かった。婦人たちは天使の声を聞く「恐れることはない。十字架につけられたイエスは、ここにはおられない。復活なさったのだ。・・・急いで行って弟子たちにこう告げなさい。『あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる』」(マタイ28:6-7)。婦人たちは恐れてその場を去った。

・婦人たちは墓に来たが、それはイエスの遺体を清めるためであった。イエスがよみがえられるとは、予想もしていない。だから怖れた。婦人たちは、復活の出来事を弟子たちに伝えよと言われ、急いで帰った。ルカによれば、婦人たちの報告を聞いた弟子たちは「たわ言のように思えたので、信じなかった」(ルカ24:11)。婦人たちも弟子たちも思いもかけない出来事に動転していたと福音書は伝える。

2.復活とは何か

・今日の招詞に1コリント15:3−5を選んだ。次のような言葉だ「最も大切なこととして私があなた方に伝えたのは、私も受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおり私たちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです」。

・福音書はイエスの復活を客観的に観察して、それが事実であることを論証しようとはしない。むしろ、そんなことは信じられないという人々が、信じかねるような事件に出会って、変えられて行った事実を伝える。復活を目撃した人々によって教会の中に伝承が形成されていくが、コリント書もその一つである。そこには、キリストが死んだこと、葬られたこと、三日目によみがえったこと、よみがえったキリストが弟子たちに現れたことが記されている。パウロは、この復活の伝承を最も大切な教えとして受け、あなたがたに伝えると言う。

・イエスが十字架につけられた時、誰もが「全ては終わった」と考えた。ユダヤの指導者やローマの権力者は、これで世間を騒がせた事件は終わったと考えた。イエスに従う人たちは、これで「神の国が来る」という希望は砕かれたと思った。しかし、実はそれは終わりではなく、始まりだった。イエスの十字架の時、逃げていた弟子たちが、やがてその権力者の前に出て「あなた方が殺したキリストは復活した。私たちはその証人だ」と言い始めた。権力者は死を持って弟子たちを脅したが、彼らはその証言を変えず、黙って十字架で殺されていった。その弟子たちの十字架死を見て、多くの人がキリストの復活を信じ、教会が生まれていった。教会はエルサレムからローマへと広がり、やがてはローマ帝国の国教になる。復活は歴史的な出来事として証明することは出来ない。しかし、弟子たちが復活信仰を持ち、死を持って脅かされてもその信仰を捨てなかったこと、復活信仰が中核になって教会が生まれて行ったことは歴史的事実である。

3.私たちと復活

・復活はそれが起こったどうかを客観的に証明することは出来ない。復活は私たちが信じるかどうかにかかっている信仰の出来事だ。そして、復活を信じるかどうかは、私たちが現在をどう生きていくかを規定する。復活を信じることが出来ない時、人生は死で終わる。死で終わるから、現在を楽しむことに集中する。「食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身だから」。私たちは死を考えまいとして毎日を送る。死が怖いからだ。しかし、人は必ず死ぬ。復活を信じることが出来ない時、その生涯は、終身刑を言い渡された囚人の人生になる。死で全ての望みが砕かれるから、そこには希望はない。

・復活を信じる時、人生の意味は変わってくる。死が終わりではなく、死を超えた人生が開ける。神に生かされている事を信じ、その神から使命を与えられて現在があることを信じる。先日、東京大空襲のドキュメンタリー番組を見た。東京大空襲では10万人の人が無意味に死んだ。単に市民を殺すだけの無差別爆撃だった。今年は東京大空襲から60年目に当り、番組はB29で東京を空爆した米軍飛行士たちの証言を集めていた。多くの人たちは、東京大空襲は戦争を終わらせるために必要だったと語っていたが、一人の飛行士は、墨田区にある東京都慰霊堂を訪れ、展示してある空爆被害の写真を見て涙していた。そこには黒焦げになり、あるいは橋の上に折り重なるようにして死んでいった生々しい写真が展示してあった。上空からは燃え盛る炎としか見えなかったものが、地上ではこのような地獄絵になっていたことを始めて知り、飛行士は済まなかったと涙した。復活を信じるとは、この涙を信じることだ。

・キリストは十字架で殺された。十字架は人を殺し、命を奪うための道具であり、人間が人間に対して犯す罪の最大のものだ。しかし、同時に十字架は、罪が為しうる最後の手段であり、それ以上のものはないことをも示す。権力者は自分に逆らう者を殺すことは出来るが、それ以上のことは出来ない。イエスが復活されたと言うことは、その悪が破られたことを示す。神は悪をそのままには放置されないことが復活を通して示された。復活は人間の罪の限界、悪の力の限界を示す。例えどのような悪があろうとも、神はその「悪を変えて善と為す」力をお持ちであることを、私たちは復活と言う出来事を通して知る。目の前にどのような悪があろうとも、その悪は続かず、いつかは終わることを信じるから、悪に飲み込まれない。人と人の信頼を打ちのめすような出来事があっても、神がおられるから絶望しない。私たちが復活を信じると言うことは、人間が究極的には「良いもの」であり、この世界が究極的には「良いもの」であることを信じることだ。その信仰が希望をもたらす。復活を信じることは希望を捨てないことだ。マルテイン・ルターは言った「例え明日世界が滅びるとしても、今日私はりんごの木を植える」。これが復活を信じる者の生き方だ。

・初代教会はイースターの礼拝を土曜日の夜から始めた。土曜日の夜に人々は教会に集まり、徹夜で祈る。今は闇であっても必ず光の朝が来ることを信じて祈る。夜が明ける前、一番暗い時に、イエスをキリストと信じた新しい人々にバプテスマを施す。そして夜明けと共に、新しく兄弟姉妹となった人々と共に、食事=主の晩餐を祝う。私たちの教会も、今日、一人の姉妹のバプテスマ式を執り行う。バプテスマはまさに十字架と復活を象徴する儀式だ。全身を水に浸して古い自分に死に、全身を水から引き上げ新しい誕生を祝う。新しくキリストを信じたこの姉妹が私たちの教会に与えられたことは、神が生きて働いておられるしるしだ。まさに、イースターにふさわしい行事だ。今年のイースターをこのような喜ばしい行事で祝うことが出来ることを感謝したい。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.