1.律法の完成者イエス
・マタイ5章から7章までの「山上の説教」は、ある時に一度に語られたものではなく、イエスが折々に話されたことが、後から集められ編集されて、一続きの説教として記録され、そこにはしっかりとしたつながりがある。5章17~20節の律法の規定も、直前13~16節とのつながりの中で語られる。
-マタイ5:16「あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである」。
・弟子たちは、「人々の前で立派な行いをしていくのだ」と教えられ、それを受けて17節以下に「立派な行いとは何か」が語られていく。
-マタイ5:17「私が来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」。
・「律法や預言者」は、旧約聖書を指す。最初のモーセ五書(創世記、出エジプト記、民数記、レビ記、申命記)が「律法」であり、イスラエルの歴史や預言者たちの教えを記した部分が「預言者」である。そこに語られていることに従って生きることこそ、神の前に正しい生き方であり、「立派な行いを人々に示せ」という教えを聞いた人々は、当然「律法を守って生きるように」とイエスが語られたと理解した。
-マタイ5:18-19「はっきり言っておく。すべてのことが実現し、天地が消えうせるまで、律法の文字から一点一画も消え去ることはない。だから、これらの最も小さな掟を一つでも破り、そうするようにと人に教える者は、天の国で最も小さい者と呼ばれる。しかし、それを守り、そうするように教える者は、天の国で大いなる者と呼ばれる」。
・当時、律法に精通し、厳格に守っていると思われていた人々が、「律法学者やファリサイ派」の人々だった。彼らは聖書を日夜学び、教えを守り、行っていくためにはどのように生活すべきかを研究し、人々に教えていた。「立派な行いをしなさい」ということは、「律法学者やファリサイ派の人々のようになりなさい」という意味だと聴衆は思ったが、イエスは「そうではない」と言われる。
-マタイ5:20「言っておくが、あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない」。
・その内容を具体化する形で、21節以下の言葉が語られている。律法学者やパリサイ派の義は、殺人を犯さなければ、「殺すな」という律法を守ることになるが、イエスは、「あなたがたは隣人に対する怒りの心をも抑えていくのだ、それが律法学者やパリサイ派の人々にまさる義なのだ」と語られる。
-マタイ5:21-22「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。しかし、私は言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる」。
・27節から始まる姦淫の戒めもそうだ。律法学者は「不倫を犯さなければ姦淫ではない」とするが、イエスは「情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をした」と言われる。「表に現れた罪(Crime)だけでなく、心の中にある罪(Sin)の思いをも神は見られる、それが出来なければ、律法学者やパリサイ派の人々の義にまさる義とは言えない」と。
-マタイ5:27-28「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、私は言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである」。
2.そもそも律法とは何か
・マタイ福音書におけるイエスの律法に対する態度は、一見矛盾している。イエスは「律法を廃止するためでなく、完成するために来た」(5:17)とされ、「あなた方の義が律法学者の義に優らなければ天国に入れない」(5:20)として、律法の遵守を求められる。他方、イエスは離婚に関するモーセ規定の「離縁状を渡せばそれで良い」を否認し、正当な理由がなく妻を離縁することは姦淫の罪を犯すことであり(5:32)、「安息日に仕事をするな」という規定に逆らって病人を癒し(12:13)、「ある食物は汚れているから食べてはいけない」という食物規定を否定される(15:11)。イエスは律法を「文字通りに守れ」とは言われなかった。
-マタイ12:7-8「もし、『私が求めるのは憐れみであって、生贄ではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう。人の子は安息日の主なのである。」
・イスラエルの律法は元来、神と民との契約として結ばれた条文である。エジプトから救い出された民はシナイ山で十戒を与えられた。神が呼びかけ民が応答して契約が結ばれ、その契約の条文が律法だった。律法とは、イスラエルを神の民として秩序づけ、神の共同体として繁栄させるものであった。しかしイスラエルは国を滅ぼされ、律法はその基盤である共同体性を失い、個人主義化していく。捕囚期のユダヤ共同体は、「割礼を受けることがユダヤ民族の証し」であり、「安息日を守る」ことを通して、民族の同一性を保とうとする。特に重要視されたのが安息日規定で、宗教指導者たちは細かい規則を作って、安息日厳守を人々に要求した。安息日には一切の仕事をすることが禁じられ、火をおこすこと、薪を集めること、食事を用意することさえも禁じられ、侵す者は「主との契約を破る者」として批判されるようになる。
・イエスはこの形骸化した律法の有様を強く批判された。安息日に病人を癒されたのはその典型である。イエスは形だけ律法を守る律法学者やファリサイ人の偽善を激しく批判された。
-マタイ23:27-28「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。白く塗った墓に似ているからだ。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる汚れで満ちている。このようにあなたたちも、外側は人に正しいように見えながら、内側は偽善と不法で満ちている」。
・イエスが教えられたのは本来の律法の持っている意味だった。「殺すな」との戒めは、「心で兄弟を怒る」ことをも含むと言われた。兄弟に腹を立てるとは、怒りや憎しみの感情を相手に持つことで、その怒りや憎しみがやがて兄弟を殺すという行為にまでなる。創世記の「カインとアベルの物語」はその典型で、怒りが人を憎しみに追いやり、やがては殺人という忌まわしい行為に導く。イエスは「姦淫するな」との戒めは、「情欲をいだいて女を見る者は姦淫した」(5:28)と言われる。不倫は目から始まり、心の中にある情欲がやがては不倫にまで行きつく。現代は「3組に1組が離婚する」時代であり、離婚原因の筆頭は配偶者の不倫である。心の中にある情欲が不倫という行為になり、家族を崩壊させる。
3.律法から福音へ
・イエスは血が通わなくなって形骸化した律法に、新しい命を吹き込む教えを説かれた。それを聞く私たちは、「殺すな」、「姦淫するな」という世の戒めを超える生き方、恵みを生活化する生き方が求められている。イエスの後継者パウロはローマ書で「人を愛する者は、律法を全うしている」と語る。
-ローマ13:9-10「『姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな』、そのほかどんな掟があっても、『隣人を自分のように愛しなさい』という言葉に要約されます。愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うするものです」。
・「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」は代表的な律法の規定である。日本語では禁止命令だが、原語ヘブル語では、「姦淫しないであろう、殺さないであろう、盗まないであろう」となる。神の恵みの共同体に入れられた者が殺しあうことはないし、姦淫することはありえない。何故ならば神は全ての人を愛されており、お互いは兄弟姉妹だからだ。「兄弟姉妹を貪り、相手を傷つけるような行為をあなたがするはずはない」とイエスは言われ、そのイエスの言葉を「新しい律法」として明文化しているのが、このローマ書の規定である。パウロはイエスの「敵を愛せ」という言葉を、さらに具体化させて教えを語る。
-ローマ12:20-21「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい」。