江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2018年3月25日説教(マルコ15:33-41、わが神、わが神、どうして)

投稿日:2018年3月25日 更新日:

2018年3月25日説教(マルコ15:33-41、わが神、わが神、どうして)

 

1.神の見捨ての中のイエスの死

 

・マルコ福音書を読んでおります。イエスは木曜日の夜に捕らえられ、死刑宣告を受け、金曜日の朝9時に十字架にかけられました(15:25)。十字架刑はローマに反逆した者に課せられる特別な刑で、受刑者はむち打たれ、十字架の横木を担いで刑場まで歩かされ、両手とくるぶしに鉄の釘が打ち込まれて、木に吊るされます。手と足は固定されていますので、全身の重みが内臓にかかり、呼吸が苦しくなり、次第に衰弱して死に至ります。マルコはイエスの死の有様を、感情を入れないで淡々と書き記します。

・マルコは記します「昼の十二時になると、全地は暗くなり、それが三時まで続いた」(15:33)。聖書においては、闇や暗黒は神の裁きを象徴します。実際に天変地異が生じたというよりも、マルコがイエスの十字架死を神の裁きの出来事と理解したゆえの表現でしょう。アモス書には「その日が来ると・・・私は真昼に太陽を沈ませ、白昼に大地を闇とする」(アモス8:9)という預言があります。「神の子が十字架で殺される」、「これは主の裁きの日だ」と、マルコは「全地は暗くなり」という表現で語っています。

・3時になった時、イエスが大声で叫ばれます「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」(15:34)。イエスの十字架刑の時、ガリラヤから来た女性たちが立ち会っていました。彼女たちはイエスの断末魔の叫びをゴルゴダで聞き、それを聞いたままに弟子たちに報告し、それが伝承となり、マルコ福音書の中に取り入れられたものと思われます。この言葉はイエスが日常話されていたアラム語で残されています。おそらく、イエスの肉声を伝える言葉、その言葉をマルコは、「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」とギリシャ語に直して掲載します。

・イエスは十字架上で七つの言葉を残されたと福音書は伝えます。その中で最も有名な言葉の一つがルカ23:34「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」という言葉です。十字架上で自分を殺そうとする者のために祈られたイエスの言葉に、私たちは感動します。私たちもそうありたいと願います。しかし、マルコの伝える言葉「わが神、わが神、どうして私を捨てられたのか」は困惑する言葉です。「神の子が何故絶望の叫びを挙げて死んでいかれたのか」、弟子たちはイエスの言葉を理解できませんでした。そのような思いがこの叫びを、イエスは詩篇22篇の冒頭の言葉を語られたのだという理解に導きます。マタイはイエスの叫びをヘブル語に修正します「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(27:46)。ヘブル語で書かれた詩篇の言葉に近づけるためでしょう。詩篇22篇は4節からは讃美に転じており、イエスは神を賛美して死んでいかれたのだという理解です。ただこの解釈には無理があります。何故ならば、引用句自体が絶望の叫びであることは否定出来ないからです。

・ルカは、イエスが絶望の叫びをされるはずがないという視点から言葉を削除し、「父よ、私の霊を御手に委ねます」(23:46)という従順の言葉に変えました。ヨハネはイエスの十字架死は贖いのためであったと理解し、最後の言葉を「成し遂げられた」(19:30)という言葉にします。それぞれの福音書記者の信仰によって、イエスの最後の言葉の修正が加えられていきました。このような修正を経ることによって、イエスの十字架死の意味が、「神の見捨て」から、「栄光のキリスト」に変えられていきます。

・しかし、イエスの死の美化はゲッセマネで悶え苦しむイエスの姿を無視しています。マルコは死を前にして悶えるイエスの姿を隠しません。ゲッセマネのイエスは「私は死ぬばかりに悲しい」(14:34)と言われ、「この杯を私から取りのけて下さい」と神に切望されます(14:36)。またヘブル書もイエスの苦しみを証言します「キリストは、肉において生きておられた時、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、御自分を死から救う力のある方に、祈りと願いとをささげ、その畏れ敬う態度のゆえに聞き入れられました」(ヘブル5:7)。断末魔のイエスの言葉「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」こそ、イエスにふさわしい言葉だと思います。イエスは苦しんで、絶望の中で死んでいかれた、しかし絶望の中でなお神を呼び続けておられた。このイエスの信仰が十字架を救いの出来事にします。

・「わが神、わが神、どうして」、多くの人がこの体験をします。先の大震災では無念の内に2万人の人が亡くなりました。原爆で殺されていった人たちも、「何故」と問いながら死んでいかれました。人生には多くの不条理があります。もしイエスが平穏の内に、神を賛美されながら死んでいかれたとしたら、そのイエスは私たちと何の関わりもない人です。「イエスもわれわれと同じように生きて、同じように死の苦しみと不安を覚えられた。この事実がイエスとわれわれの距離感を縮める。神の前では全てが受け入れられる。嘆き悲しむ時は嘆き悲しんでも良い。イエスですら死に臨み、悲鳴し、絶望したのだから、死に直面した時のわれわれの弱さとて義とされる。これは何よりも慰めになり、癒しになるのではないか」(モルトマン説教集「無力の力強さ」から)。

 

2.弟子たちもその場にいなかったが、婦人たちがいた

 

・イエスの叫びを聞いて、周りにいた人々は言いました「そら、エリヤを呼んでいる」(15:35)。預言者エリヤは生きたまま天に移され、地上の信仰者に艱難が望むとこれを救うと信じられていました。そのため、人々はイエスの「エロイ、エロイ」という叫びを、エリヤの助けを求める叫びと考え、「エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いました(15:36)。しかし、エリヤは来ませんでした。ローマの番兵は海綿に酸いぶどう酒を含ませてイエスに飲ませようとしますが、イエスは拒否されます。ぶどう酒には没薬が混ぜてあり、飲むと痛みが軽減されます。しかし、イエスは苦痛を軽減されることなく、苦しみをそのままに受けられました。そして最期に大声で叫ばれて息を引き取られます。何の奇跡も起来ませんでした。

・その時、「神殿の垂れ幕が上から下まで真二つに裂けた」とマルコは報告します(15:38)。神殿の垂れ幕、神殿の聖所と至聖所を隔てる幕のことです。この言葉も象徴的な意味を持ちます。イエスの死によりユダヤ教の神殿祭儀はもはや不要になったとマルコはこの表現を用いて語っているのです。マルコ福音書の読者は紀元70年にエルサレム神殿がローマ軍によって破壊され、今は廃墟となっている歴史を知っております。読者たちは神殿の垂れ幕が裂けたことを通して、神ご自身が神殿を破壊されたと理解しています。

・イエスの十字架刑の時、ただ婦人たちのみが立ち会ったとマルコは記します(15:40)。弟子たちは逃げ去っていました。イエスの仲間として捕えられるのが怖く、また十字架上で無力に死ぬ人間が救い主であると信じることが出来なかったのです。弟子たちはイエスを捨てました。しかし、婦人たちはそこに残り、細い糸はなおつながり、やがてこの婦人たちがイエスの復活の目撃者になり、その出来事を通して弟子たちに信仰の回復が起こります。

 

3.イエスの十字架の中に神の臨在を見る

 

・今日の招詞に詩編22編2-3節を選びました。次のような言葉です。「私の神よ、私の神よ、なぜ私をお見捨てになるのか。なぜ私を遠く離れ、救おうとせず、呻きも言葉も聞いてくださらないのか。私の神よ、昼は、呼び求めても答えてくださらない。夜も、黙ることをお許しにならない」。イエスは十字架上で「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」と叫んで、息を引き取られましたが、この叫びは詩篇22編冒頭の言葉です。弟子たちは「イエスこそメシア、救い主」と信じてきたのに、そのメシアが無力にも十字架につけられ、十字架上で絶望の言葉を残して死なれた。「この方は本当にメシアだったのか、メシアが何故絶望して死んでいかれたのか」、弟子たちは詩篇22編を通して、イエスの死の意味を探していきます。

・詩篇22編にはイエスの受難を預言するような言葉が満ちています。福音書にある人々の嘲笑の言葉も、詩篇22編から引用されています「私を見る人は皆、私を嘲笑い、唇を突き出し、頭を振る『主に頼んで救ってもらうがよい。主が愛しておられるなら、助けてくださるだろう』」(詩編22:8-9)。ローマの兵士たちはイエスの服をくじで分けますが、その光景も詩篇22編の引用です「犬どもが私を取り囲み、さいなむ者が群がって私を囲み、獅子のように私の手足を砕き・・・私の着物を分け、衣を取ろうとしてくじを引く」(詩篇22:17-19)。最後に詩人は歌います「主よ、あなただけは私を遠く離れないでください。私の力の神よ、今すぐに私を助けてください。私の魂を剣から救い出し、私の身を犬どもから救い出してください」(詩篇22:20-21)。

・イエスは人に棄てられ、神に棄てられ、絶望の中に死んで行かれました。イエスが十字架にかけられた時、人々はイエスを嘲笑しました。しかし、イエスが息を引き取られた後では嘲笑は消え、その代わりに思いがけない言葉が語り始められます。マルコはイエスの十字架を目撃したローマ軍の百卒長が「本当にこの人は神の子であった」と告白したと記します。ローマでは皇帝が神の子と呼ばれました。そのローマ帝国を代表してその場にいた百人隊長が、皇帝の名によって処刑されたイエスを「神の子」と呼んでいます。何がローマの兵士にこの言葉を言わせたのでしょうか。彼はイエスの十字架死に神の働きを見ました。そこに神がおられることを感じたのです。この出来事から100年もしないうちに、ローマ帝国の到る所に、イエスを救い主とするキリスト教会が立てられていきます。何故イエスの死が人々の魂を揺さぶったのか。十字架とそれに続く復活が多くの人々を、「信じない者を信じる者に変えていった」(ヨハネ20:27)です。

・神は私たちの苦難と共におられる、それを象徴する挿話があります。エリ・ヴィーゼルはアウシュビッツ強制収容所を生き残ったユダヤ人作家ですが、その著書『夜』の中で自身が収容所の中で体験した出来事を記しています。「ある日、3人が絞首刑にされた。二人の大人ともう一人は子供だった。収容所長の合図で三つの椅子が倒された。二人の大人はすぐに息絶えた、しかし子供は体重が軽いため首輪が閉まらず、何時間も臨終の苦しみを続けた。それを見ていた一人が叫ぶ『神はどこにおられるのだ』。その時心のなかで、ある声がその男に答えているのを感じる『どこだって。ここにおられる、ここに、この絞首台に吊るされておられる』」。その後、ヴィーゼルは、あるユダヤ人のラビに聞いたそうです「アウシェビッツの後でどうしてあなたは神を信じることが出来るのですか」と。するとラビは「アウシェビッツの後で、どうして神を信じないでいられましょうか」と答えたそうです。

・苦難が私たちに重くのしかかる時、私たちはしばしば言います「この苦しみはあなたなどにはわからない」。そして私たちは心を閉ざし、自分の世界に閉じこもります。しかしイエスの十字架の苦しみは私たちのどのような苦しみよりも深い。イエスは苦難の底で絶望しながらも、「わが神、わが神」と叫ばれました。イエスは「神なしで死んでいかれた」。しかし「神はイエスと共におられた」。イエスの叫びが私たちに伝えることは「聖書の神は私たちの苦しみを知り給う。正にこのことが、絶望のどん底にいる人を慰める」という事実です。私たちが苦難の中にあり、誰もそれを理解してくれない時にも、神はそこにおられる。その信仰が教会を形成していったのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.