1.アンティオキア教会での出来事
・パウロはバルナバによりアンティオキア教会に招かれ、宣教の働きを始めた。アンティオキアにはユダヤ人もギリシア人もいたが、民族を問わず、信徒の交わりが行われ、その地で、人々は始めて「キリスト者」と呼ばれた。ユダヤ教から独立したキリスト教会の成立である。
-使徒11:25-26「バルナバはサウロを捜しにタルソスへ行き、見つけ出してアンティオキアに連れ帰った。二人は、丸一年の間そこの教会に一緒にいて多くの人を教えた。このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになったのである」。
・しかし、ユダヤ教の影響力の強いエルサレム教会の指導者たちは、「異邦人も割礼を受けて律法を守らなければいけない」と主張を続け、教会に混乱が起きた。バルナバとパウロは問題を話し合うためにエルサレムの母教会に行った。紀元49年に開催された「エルサレム使徒会議」である。
-使徒15:1-2「ある人々がユダヤから下って来て『モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない』と兄弟たちに教えていた。それで、パウロやバルナバとその人たちとの間に、激しい意見の対立と論争が生じた。この件について使徒や長老たちと協議するために、パウロとバルナバ、そのほか数名の者がエルサレムへ上ることに決まった」。
・これがガラテヤ2章にある問題の背景だ。異邦人が救われるためには、「ユダヤ人と同じように割礼を受けることが必要なのか」という議論である。ガラテヤ教会の人々も、割礼を求めるエルサレム教会からの圧力で混乱していた。そのガラテヤの人々にパウロは使徒会議で起こった出来事を報告している。
-ガラテヤ2:1-2「十四年たってから、私はバルナバと一緒にエルサレムに再び上りました。その際テトスも連れて行きました。エルサレムに上ったのは、啓示によるものでした。私は、自分が異邦人に宣べ伝えている福音について、人々に、とりわけ、主だった人たちには個人的に話して、自分は無駄に走っているのではないか、あるいは走ったのではないかと意見を求めました」。
・パウロが「異邦人に宣べ伝えている福音」とは、「人が救われるのは割礼によってではなく、キリストの十字架の恵みによる」という教えだった。会議では誰もパウロに反論できなかった。
-ガラテヤ2:3-5「しかし、私と同行したテトスでさえ、ギリシア人であったのに、割礼を受けることを強制されませんでした。潜り込んで来た偽の兄弟たちがいたのに、強制されなかったのです。彼らは、私たちを奴隷にしようとして、私たちがキリスト・イエスによって得ている自由を付けねらい、こっそり入り込んで来たのでした。福音の真理が、あなたがたのもとにいつもとどまっているように、私たちは、片ときもそのような者たちに屈服して譲歩するようなことはしませんでした」。
・会議では「異邦人に割礼を強要しない」ことが決められ、ペテロにはユダヤ人への宣教の業が、パウロには異邦人への宣教の業が委ねられることになった。
-ガラテヤ2:6-9「主だった人たちからも強制されませんでした。この人たちがそもそもどんな人であったにせよ、それは、私にはどうでもよいことです。神は人を分け隔てなさいません。実際、その主だった人たちは、私にどんな義務も負わせませんでした。彼らは、ペトロには割礼を受けた人々に対する福音が任されたように、私には割礼を受けていない人々に対する福音が任されていることを知りました・・・また、彼らは私に与えられた恵みを認め、ヤコブとケファとヨハネ、つまり柱と目されるおもだった人たちは、私とバルナバに一致のしるしとして右手を差し出しました。それで、私たちは異邦人へ、彼らは割礼を受けた人々のところに行くことになったのです」。
2.律法から自由でない人々との戦い
・会議では割礼を強制しないことが決まったものの、ユダヤ人信徒の割礼に対するこだわりは消えなかった。習慣や伝統の怖さである。ペテロやバルナバでさえも律法主義者に押されてその態度を後退させている。
-ガラテヤ2:11-13「さて、ケファがアンティオキアに来た時、非難すべきところがあったので、私は面と向かって反対しました。何故なら、ケファは、ヤコブのもとからある人々が来るまでは、異邦人と一緒に食事をしていたのに、彼らがやって来ると、割礼を受けている者たちを恐れてしり込みし、身を引こうとしだしたからです。そして、ほかのユダヤ人も、ケファと一緒にこのような心にもないことを行い、バルナバさえも彼らの見せかけの行いに引きずり込まれてしまいました」。
・パウロは彼らの変節を鋭く批判する。パウロはエルサレム教会の代表者であるペテロにも遠慮しない。
-ガラテヤ2:14「しかし、私は、彼らが福音の真理にのっとってまっすぐ歩いていないのを見たとき、皆の前でケファに向かってこう言いました。『あなたはユダヤ人でありながら、ユダヤ人らしい生き方をしないで、異邦人のように生活しているのに、どうして異邦人にユダヤ人のように生活することを強要するのですか』」。
・当時、主の晩餐式は共同の食事の中で営まれていた。共に食卓につかないことは、共に礼拝をしないことを意味し、見過ごしに出来ない問題だった。「割礼により救われるのならキリストは何のために十字架で死なれたのか」とパウロは問う。
-ガラテヤ2:15-16「私たちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人のような罪人ではありません。けれども、人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、私たちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです」。
・律法によっては誰も救われない。だからキリストの十字架を仰ぐ。それなのにまた「律法に戻ろうとする」のはなぜかとパウロは説く。習慣や習俗の強さである。
-ガラテヤ2:17-18「もし私たちが、キリストによって義とされるように努めながら、自分自身も罪人であるなら、キリストは罪に仕える者ということになるのでしょうか。決してそうではない。もし自分で打ち壊したものを再び建てるとすれば、私は自分が違犯者であると証明することになります」。
・自分ほど律法による救いを求めて苦闘した者はいない。しかし、律法は人を救わない。私は復活のキリストに出会ってそれを知った。だから私は律法に死に、キリストに生きるようになった。
-ガラテヤ2:19-20「私は神に対して生きるために、律法に対しては律法によって死んだのです。私は、キリストと共に十字架につけられています。生きているのは、もはや私ではありません。キリストが私の内に生きておられるのです。私が今、肉において生きているのは、私を愛し、私のために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです」。
・そしてパウロは彼の信仰の核心を語る「律法によって人が義とされるのであれば、キリストは何のために死なれたのか。律法は人を救いには導かないのだ」。
-ガラテヤ2:21「私は、神の恵みを無にはしません。もし、人が律法のお陰で義とされるとすれば、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます」。
3.ガラテヤ2章の黙想(北森嘉蔵・聖書の読み方から)
・「神の痛みの神学」を著した神学者・北森嘉蔵は、ガラテヤ2:19-20について、その個所は宗教学者・西田幾多郎の特愛の言葉であったと語る。
-北森「聖書の読み方」p153から「西田はこれを宗教の極致として受け取った。『生きているのはもはや私ではない』という言葉は、「宗教を宗教たらしめる」ものだ。それは親鸞の『他力本願』、禅の『心身脱落』に通じる「神秘主義的」と言われている宗教性である。この人間主体と宗教的実存の合一こそ宗教の本質であると西田は語る」。
・西田は「すべての宗教に救いがある」と信じている。これに対して内村鑑三は、「この言葉はキリストの十字架の死を語るものであり、仏教的な心身合一ではない。ここにあるのは福音であり、救いはキリストの十字架なしにはあり得ない(仏教によっては、人は救われない)」と説く。
-北森・聖書の読み方p154~158から「内村はこの個所の『私が今肉にあって生きているのは、私を愛し、私のためにご自身を捧げられた神の御子を信じることによって、生きているのである』という部分を重点的に理解する。人間は神への反逆を持っているゆえに神と直接的に合一することが出来ない。それ故、救い主の自己放棄という犠牲が払われた。あくまでも仲保者キリストとの合一であり、キリストが十字架で死なれたことにより、人間は律法(自分の正しさ)に死に、神に生きるのである。だから私たちも十字架に死ぬのである」。
・仏教の経典・歎異抄はローマ書の影響を受けているとされる。親鸞の唱えた悪人正機説(「善人なおもて往生す、いわんや悪人においてをや」は、ローマ5:20「罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれた」と共通している。「他力本願」という言葉で有名な浄土真宗の開祖親鸞の言葉をもとに、弟子の唯円が書いた歎異抄の言葉「いづれの行も及びがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし」は、分裂した自己の世界感であり、キリスト教の使徒パウロが『ローマ書』で述べた「正しい者はいない、一人もいない」という絶叫にも似た言葉と通じるものがある。