1.異言よりも預言を
・コリント教会では霊の賜物としての異言が偏重された。異言とは、自己陶酔の中で発せられる言葉や叫びを指す。ギリシア世界では「密儀宗教」(ミステリア)が盛んで、神との交わりの中に神秘体験を求め、霊的興奮状態の中での叫びや声を、聖霊を受けたしるしとして誇り、その神秘体験をしていない人々を「聖霊を受けていない者」として侮蔑する傾向があった。パウロはそれを聞いて怒り、「異言」の問題をここで取り上げている。
-第一コリント14:1-4「愛を追い求めなさい。霊的な賜物、特に預言するための賜物を熱心に求めなさい。異言を語る者は、人に向かってではなく神に向かって語っています。それはだれにも分かりません。彼は霊によって神秘を語っているのです。しかし、預言する者は人に向かって語っているので、人を造り上げ、励まし、慰めます。異言を語る者が自分を造り上げるのに対して、預言する者は教会を造り上げます」。
・パウロは決して異言を軽視しない。霊に動かされた熱心な祈りは必要である。しかし、「教会形成という視点に立てば、異言よりも預言が大事だ」と言う。
-第一コリント14:5-12「あなたがた皆が異言を語れるにこしたことはないと思いますが、それ以上に、預言できればと思います。異言を語る者がそれを解釈するのでなければ、教会を造り上げるためには、預言する者の方がまさっています・・・あなたがたの場合も同じで、霊的な賜物を熱心に求めているのですから、教会を造り上げるために、それをますます豊かに受けるように求めなさい」。
・異言はそのままでは人に伝わらない(あなたが何を言っているのか、彼には分からない)。だから異言を語る場合は、その異言を解釈できるように祈りなさいとパウロは語る。
-第一コリント14:13-17「異言を語る者は、それを解釈できるように祈りなさい・・・さもなければ、仮にあなたが霊で賛美の祈りを唱えても、教会に来て間もない人は、どうしてあなたの感謝に「アーメン」と言えるでしょうか。あなたが何を言っているのか、彼には分からないからです。あなたが感謝するのは結構ですが、そのことで他の人が造り上げられるわけではありません」。
・私たちは盲目的に信じるのではなく、理性と霊性の双方で理解できる真理の言葉を信じている。
-第一コリント14:18-19 「私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を語れることを、神に感謝します。しかし、私は他の人たちをも教えるために、教会では異言で一万の言葉を語るより、理性によって五つの言葉を語る方をとります」。
・真理の言葉は人を動かす。教会は人々に神の言葉を伝えるために存在する。
-第一コリント14:23-25「教会全体が一緒に集まり、皆が異言を語っているところへ、教会に来て間もない人か信者でない人が入って来たら、あなたがたのことを気が変だとは言わないでしょうか。反対に、皆が預言しているところへ、信者でない人か、教会に来て間もない人が入って来たら、彼は皆から非を悟らされ、皆から罪を指摘され、心の内に隠していたことが明るみに出され、結局、ひれ伏して神を礼拝し、『まことに、神はあなたがたの内におられます』と皆の前で言い表すことになるでしょう」。
2.集会の秩序
・初代教会では、牧師等の職制はまだない。人々は集まり、霊の導きのままに、讃美し、教え、説教し、異言を語った。「礼拝は主に捧げるものであり、そこに秩序が必要だ」とパウロは教える。
-第一コリント14:26-31「あなたがたは集まった時、それぞれ詩編の歌をうたい、教え、啓示を語り、異言を語り、それを解釈するのですが、すべてはあなたがたを造り上げるためにすべきです。異言を語る者がいれば、二人かせいぜい三人が順番に語り、一人に解釈させなさい。解釈する者がいなければ、教会では黙っていなさい。預言する者の場合は、二人か三人が語り・・・座っている他の人に啓示が与えられたら、先に語りだしていた者は黙りなさい。皆が共に学び、皆が共に励まされるように、一人一人が皆、預言できるようにしなさい」。
・この文脈の中で、パウロは女性たちに沈黙を命じる。それは女性の信徒が神がかりになって異言を語ることが多かったからであろう。ただ女性の宣教や証しを、禁じているわけではないことに留意が必要だ。
-第一コリント14:33-35「聖なる者たちのすべての教会でそうであるように、婦人たちは、教会では黙っていなさい。婦人たちには語ることが許されていません。律法も言っているように、婦人たちは従う者でありなさい。何か知りたいことがあったら、家で自分の夫に聞きなさい。婦人にとって教会の中で発言するのは、恥ずべきことです」。
・現代の礼拝は、牧師が主導し、礼拝順序は固定的で、聴くだけの礼拝だ。礼拝の活性化のためには、「参加する礼拝」が大事だ。礼拝の可否が牧師の霊性と知性だけに依存しているのは、教会として健全ではない。社会全体が信仰を失いつつある中で、霊性を重視するペンテコステ系教会は教勢を伸ばしていることに留意すべきである。
-ヨハネ 4:24「神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」
3.より良き礼拝を求めて
・今日でも聖霊派(ペンテコステ派)と呼ばれる教派では、異言は信仰体験の極致として大事にされている。使徒言行録2章には、ペンテコステの日にイエスの弟子たちが、聖霊を受けて異言を語り始め、その異言を聞いて3千人が信仰に入ったと記されている(使徒2:41)。ペンテコステ派の人々は現代でも聖霊降臨のしるしとして異言が降り、病気治しの奇跡が起きると語る。彼らは異言を賜物(カリスマ)として受け入れるため「カリスマ派」とも呼ばれ、霊的興奮によるエクスタシーのために礼拝中に失神する人が出る。心理学的には集団催眠のような出来事、例えば、誰かが過呼吸になった時、周りの人が次々に過呼吸に陥る事例が起こるが、それに似ているのかもしれない。
・ただ「異言」、霊によって高められる心は大事だ。知識は人を信仰に導くが、人の信仰を養うものは霊である。信仰は永遠なる方とのつながりの中に形成され、そこには現実的な事柄と、現実を超えた超自然的な事柄の双方が含まれている。「隣人を愛せ」とは現実的な教えだが、その理由として「隣人もまた神の子である」との理解は、神を信じない人には伝わらない。信仰は霊的にしか理解できない部分がある、故にパウロは聖霊の賜物である異言を軽んじない。しかし、異言は個人の霊性を高めても、教会を創り上げる徳ではないと語ることに留意する必要がある(14:5)。
・パウロの描くコリント教会の礼拝は現代のクエーカー派の礼拝(沈黙の礼拝)に似ていると思える。明治の偉人、新渡戸稲造はクエーカー派だった。同派は「内なる光」を大事にし、特定の礼拝プログラムを持たず、誰かが語り始めるまで沈黙を守り、啓示を受けた人々が語る言葉を皆が聞く。コリント教会でも「二人か三人が異言を語り(14:27)、預言する場合は二人か三人が預言しなさいと語られている」(14:29)から、同じような礼拝だったと推測される。
・現代教会の礼拝は牧師が説教し、人々は讃美する以外は受け身にそれを聞くだけになりがちだ。ただ本来の礼拝は「話を聞く」ために教会に集まるのではなく、「神を賛美」するために来るはずだ。どうすれば全員が主体的に参加できる礼拝になるのか、コリント14章は様々の示唆を与える。基本は礼拝を通して私たちがどう変えられていくかではないか。「教会は自分のために何をしてくれるのか」を求める時に、教会に対する不平や不満が出るが、「自分は教会のために何をなしうるか」を求め始めた時、礼拝は活性化し、私たちに生きる勇気を与え、その勇気が私たちを世へと押し出す。
・牧師主導ではなく、信徒主導になった時、教会は生き生きとしたものになる。「韓国の教会は祈る教会、 台湾の教会は讃美する教会であるが、日本の教会は議論する教会である」と言われる。日本の教会は神学研究には熱心であるが、祈りと賛美に欠けているために成長しない。私自身、聖書学を大学院で学び直してみて、「その通りだ」と思う。理性は人を正しい信仰理解に導くが、信仰を養い、育てる事はできない。韓国教会の多くは早天祈祷会を持っている。韓国のキリスト教徒の割合は国民の25%に上るが、この韓国教会の成長を支えたのは、早天祈祷会である。日本でも早天祈祷やアシュラム(黙想会)を行う教会は多くの会衆を集める。榎本保郎「聖書1日1章」は、今治教会での早天祈祷会奨励を集めたものだ。
・毎朝集まって祈る教会生活は、週1回の主日礼拝にしか集まらない教会生活よりも力を持つ。しかし現代の日本でそれを行うのは現実的ではない。それを補うのが、家庭でなされる毎朝のデボーションであり、例えばデボーションのための「デイリーブレッド」を活用して、毎日のデボーションを行えば教会は変わりうる。「霊で祈り、理性でも祈る。霊で賛美し、理性でも賛美する」、そのような教会を目指したい。