江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2022年5月11日祈祷会(ルカ7:1-17、イエスが行われた癒しのわざ)

投稿日:

 

 

1.百人隊長の僕を癒す

 

・ルカ7章には二つの癒しの物語が記されている。一つはローマの百人隊長の僕の癒しである。百人隊長の部下の癒しは、イエスの宣教の業が民族の壁を越え、異邦人にまで及んでいたことを示す。

-ルカ7:1-5「イエスは、民衆にこれらの言葉をすべて話し終えてから、カフアルナウムへ入られた。ところで、ある百人隊長に重んじられている部下が、病気で死にかかっていた。イエスのことを聞いた百人隊長は、ユダヤ人の長老たちを使いにやって、部下を助けに来て下さるように頼んだ。長老たちはイエスのもとに来て、熱心に願った。『あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。私たちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです。』」

・百人隊長はイエスに面識がなく、長老を通してイエスに僕の病の癒しを求めた。彼はユダヤ人が異教徒の家へ入るのをためらう習慣を尊重するほど、礼義正しい人であった。

-ルカ7:6-8「そこで、イエスは一緒に出かけられた。ところが、その家からほど遠からぬ所まで来たとき、百人隊長は使いをやって言わせた。『主よ、御足労には及びません。私はあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、私の方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました。ひと言おっしゃってください。そして、私の僕を癒してください。私も権威の下に置かれている者ですが、私の下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また部下に『これをしろ』と言えば、その通りにします。』」

・百人隊長の謙虚な信仰をイエスが称賛した時、隊長の部下の病は癒されていた。

-ルカ7:9-10「イエスはこれを聞いて感心し、従っていた群衆の方を振り向いて言われた。『言っておくが、イスラエルの中でさえ、私はこれほどの信仰を見たことがない。』使いに行った人たちが家に帰ってみると、その部下は元気になっていた。」

・イエスは百人隊長のどこに信仰を見られたのか。「イエスの言葉に絶対の信頼を置いた」ことに感動されたと思われる。百人隊長は言う「お言葉だけをください。そうすれば私の僕の病気は治るでしょう」(7:7)。「イエスの言葉にはその力がある」、「イエスは神から来られた方だ」との信仰が、僕の癒しを導いた。マルコは「(イエスは故郷ナザレでは)、ごくわずかの病人に手を置いて癒されただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった」(6:5)と書く。ナザレの人々はイエスをよく知っているためにイエスの力を信じることが出来なかった。もし村人らが、イエスに信頼を寄せることができれば、イエスはもっと多くの癒しの業をされた。信仰のないところでは神の祝福は限定される。

・並行個所マタイは物語の最後に、「ユダヤ人も不信仰であれば神の国から投げ出される」とまとめる。マタイ教会はユダヤ人共同体からの迫害に悩んでいたため、マタイはこのまとめを挿入したと思われる。

-マタイ8:11「言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」

 

2.やもめの息子を生き返らせる

 

・二番目のしるしはやもめの息子のよみがえりだ。イエスは一人息子の死を悲しむやもめを憐れまれた。-ルカ7:11-13「それから間もなく、イエスはカインという町に行かれた。弟子たちや大勢の群衆も一緒であった。イエスが町の門に近づかれると、ある母親の一人息子が死んで、棺が担ぎ出されるところだった。その母親はやもめであって、町の人が大勢そばに付き添っていた。主はこの母親を見て、憐れに思い、『もう泣かなくともよい』と言われた。」

・イエスはやもめを深く憐れみ、息子を死からよみがえらせた。死人のよみがえりを、目の当たりにした人々は、イエスの力に驚嘆した。

-ルカ7:14―17「そして、棺に手を触れられると、担いでいる人たちは立ち止まった。イエスは、『若者よ、あなたに言う。起きなさい。』と言われた。すると死人は起き上がってものを言い始めた。イエスは息子をその母親にお返しになった。人々は皆恐れを抱き、神を賛美して、『大預言者が我々の間に現れた』と言い、また、また、『神はその民を心にかけてくださった』と言った。イエスについてのこの話しは、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった。」

・やもめの息子のよみがえりの物語は他の福音書には記載がなく、ルカだけが伝える。イエスは一人息子の死を悲しむやもめを、「憐れに思われた」(7:13)。「憐れむ」、ギリシャ語「スプラングニゾマイ」は内臓=スプランクノンがねじれるような痛さを示す。この女性は先に夫を亡くし、今は子を亡くした。これから先、どうやって暮らしていけばよいのか、わからない。イエスはやもめのやるせない悲しみを見て、はらわたが引き裂かれるように憐れみを覚えられた。

・イエスは「死体に触れてはいけない」という当時の律法の禁止規定を超えて、「近づいて棺に手を触れ」、言われた「若者よ、あなたに言う。起きなさい」。すると「死人は起き上がってものを言い始めた」。死んだ人間がよみがえった、信じられないことが起こり、人々は、イエスの力に驚嘆する。「大預言者が我々の間に現れた」、「神はその民を心にかけてくださった」と人々は叫び、「イエスについてのこの話しは、ユダヤの全土と周りの地方一帯に広まった」とルカは記す。

・何が起こったのか。日常の世界では、死人のよみがえりは起きない。この物語は人間の物語ではなく、神の物語であることに留意すべきだ。「若者よ、起きなさい」の「起きる」という言葉には「エゲイロー」というギリシャ語が使われている。また「大預言者が現れた」の「現れた」もまた「エゲイロー」である。エゲイローは「起こされた、復活させられた」という意味であり、イエスの復活を描写する時に用いられる。つまりルカはここに復活者イエスの出来事を描き込んでいる。ルカがこの福音書を書いた時には、イエスは既に十字架の死からよみがえり、天に昇られ、そこから自分たちを見守っていて下さると弟子たちは信じていた。天のキリストは、死を克服された方、パウロが「死は既に滅ぼされた、死は勝利に飲み込まれた」と宣言された方だ(第一コリント15:54)。十字架を通り、墓からよみがえられたイエスの力が、今、死んだやもめの息子の上に働いたとルカは証ししている。

・死者のよみがえりは、人間にとっては、驚くべき、信じがたい出来事だ。しかし、よみがえった人もやがて死ぬという意味では、神の前では特段に驚くべき出来事ではない。本当に驚くべきことは、「キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられた」(第一コリント15:20)という福音の告知であろう。「キリストが死からよみがえられた、死は滅ぼされた。だから私たちも終わりの日によみがえる希望を与えられた」ことこそ驚くべきことである。ルカはこの物語を通して、「私たちの人生は死では終わらない」ことを伝えようとしている。

 

3.治癒と癒しを区分する必要がある

 

・本田哲郎(カトリック司祭)は聖書の個人訳を行い、ギリシャ語から聖書本文を訳し直した時、福音書に繰り返し出てくる「癒し」の意味が新共同訳の訳と異なることに気づく。「“癒す”という言葉“イオーマイ” が出るのは、マタイとマルコ両福音書について言えば、合わせて五回しかない。それもすべて、結果として“癒し”が行われたことの報告という形、もしくは“癒されたい”側の期待のことばとして出るだけで、あとはすべて“奉仕する”という意味の “セラペオー”だ。マタイとマルコ合わせて二十一回も出てくる。英語 Therapy の語源となった言葉で、これを病人に対して当てはめると、“看病する”、“手当てする”となる。 “手当て”をして、結果として“癒し”が起こって、イエス自身“深い感動をおぼえた”という事例すら、福音書は記録している。イエスにとって、神の国を実現するために本当に大事なことは、“癒し”を行うことではなくて、“手当て”に献身すること、しんどい思いをしている仲間のしんどさを共有する関わりであったことは明らかだ」(本田哲郎「小さくされた人々のための福音」)。

・カトリック司祭の幸田和生は、アルバート・ノーラン「キリスト教以前のイエス」を紹介し、イエスの癒しの業について、「病む人々に希望を与え、それが病を癒した」と語る。

-幸田和生講演から「イエスのいやしは、『信仰と希望の勝利だ』とノーランは語る。病気の人は肉体的な苦しみだけではなく、差別と偏見を受けて絶望の中に閉じ込められていた。『お前の病気は罪の結果だ』と言われていた。そういう病気の中で絶望していた人々にイエスは近づき、語る『いや、神は決してあなたを見捨てていない、神は本当にあなたのことを大切にしている、あなたが立ち上がって歩きはじめることを望んでおられるのだ』。そのメッセージを語っていく。『だから、神に信頼しなさい、神に希望をおきなさい』。こういうメッセージをイエスは語っている。そうした時に、病人の中に自分は病気だというあきらめから立ち上がっていく力が与えられる。本当に信頼と希望の力が与えられる」。

・マザーテレサが行ったことも病気の治癒ではない。マザーは「死に行く人を看取ったのであって、治したのではない」ことに留意した時、癒しは治癒ではなく、共感であることがわかる。イエスが与えたのも「治癒」ではなく、「癒し=慰め」だった。私たちは「治癒」と「癒し」を峻別することが必要だ。癒しが為される時、その結果治癒したかしないかは、そんなに大きな問題ではない。「ある者は治癒されて喜び、別の者は治癒されなかったが生きる勇気を与えられた」、それが大事なのではないか。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.