江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2022年12月14日祈祷会(ルカ21:25-38、人の子が来る)

投稿日:

 

 

1.人の子が来る

 

・ルカ21章はエルサレム滅亡という歴史の中で書かれている。66年にローマからの解放を求めるユダヤ戦争が始まり、ユダヤ人はローマ軍と戦った。ユダヤの人々は、自分たちは神の民であり、神が自分たちを救うために介入されると狂信的に期待し、神殿に立てこもり、最後までローマ軍に抵抗し、そのために100万人以上が殺された。ルカは紀元70年のエルサレム滅亡を目撃している。

-ルカ21:20-24「エルサレムが軍隊に囲まれるのを見たら、その滅亡が近づいたことを悟りなさい。その時、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。都の中にいる人々は、そこから立ち退きなさい。田舎にいる人々は都に入ってはならない。書かれていることがことごとく実現する報復の日だからである・・・この地には大きな苦しみがあり、この民には神の怒りが下るからである。人々は剣の刃に倒れ、捕虜となってあらゆる国に連れて行かれる。異邦人の時代が完了するまで、エルサレムは異邦人に踏み荒らされる」。

・ルカはエルサレム滅亡を語った後、「人の子が来る」というイエスの預言を紹介する。

―ルカ21:25-26「『それから、太陽と月と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民は、なすすべを知らず、不安に陥る。人々は、この世界になにが起こるかとおびえ、恐ろしさのあまり気を失うだろう。天体が揺り動かされるからである。』」

・終末は悲しみの時ではなく、希望の時である。福音書記者は「人の子」預言の中にイエス再臨の希望を込めた。国の滅亡(紀元70年)とその後の混乱の中にある人々に、ルカは「イエスが来られる。その時には悪しき者が裁かれ、信徒は救われる」と励ます。

-ルカ21:27-28「『その時、大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを人々は見る。このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ。』」

・ストア派の哲学者たちは、歴史は、果てしなく回り続ける輪のようなものだと考えた。彼等の主張によれば、世界は三千年を区切りに一巡し、歴史は繰り返される。歴史は終末を目指してまっすぐ進んでいるのではなく、回り続ける。当然そこには何の進歩もなく、同じ事が繰り返される。聖書の歴史観はそのようなものではなく、信仰には明確な到達点があり、終末に主イエス・キリストが再臨され、神の国が実現すると希望する。

-使徒信条「我は全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主イエス・キリストを信ず。主は聖霊によりて宿り、処女マリアより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、三日目によみがえり、天の父のなる神の右に座したまえり。かしこより来たりて、生ける者と死せる者とを審きたまわん・・・ア-メン。」

 

2.「いちじくの木」のたとえ

 

・イエスはいつも生活に身近なものを譬えに用いて教えられた。「いちじくの譬え」もその一つだった。いちじくはイスラエル中に多く存在する果樹で、イスラエルの象徴でもあった。人はいちじくの変化から季節の変化を知ることができた。いちじくの葉が茂れば夏は近く、実が熟せば秋は近かった。そのように、「天界の変化を見たら、世の終わりが来て、神の国が近いことを悟りなさい」とイエスは教えられた。

-ルカ21:29-31「それから、イエスはたとえを話された。『いちじくの木や、ほかのすべての木を見なさい。葉が出始めると、それを見て、すでに夏の近づいたことが分かる。それと同じように、あなたがたは、それらのことが起こるのを見たら、神の国が近づいていることを悟りなさい。』」

・すべてのものには、初めがあれば終わりがある。人の世にも初めがあれば、終わりがあるが、終わりが突然来ることはない。終わる前には終わりの徴は必ずあり、また徴があってもすぐ世の終わりは来ない。何よりも、「天地のすべてが滅びても、私の言葉は、決して滅びることはない」とイエスは語られる。

-ルカ21:32-33「『はっきり言っておく。すべてのことが起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない。』」

・これまで人類は度々滅亡の危機に瀕して来たし、世の終わりとしか思えないような戦争の出来事も経験してきた。それはこれからもあるだろう。しかし神の救いはその中で到来し、人はその希望の中で生きる。

-イザヤ40:7-8「草は枯れ、花はしぼむ。主の風が吹きつけたのだ。この民は草に等しい。草は枯れ、花はしぼむが、私たちの神の言葉はとこしえに立つ。」

 

3.目を覚ましていなさい

 

・深酒や放縦な生活は、人の感性を鈍らせ、世の変化に順応できなくなる。だから、普段から身を慎み、目を覚ましていなければならない。「終りの時は地上に住むすべての人に及ぶ。滅びの時が近いのに気づいたら、逃れることが出来るように、いつも目を覚ましていなさい」とイエスは言われる。

-ルカ21:34-36「『放縦や深酒や生活の煩いで、心が鈍くならないように注意しなさい。さもないとその日が不意に罠のようにあなたがたを襲うことになる。その日は地の表のあらゆる所に住む人々すべてに襲いかかるからである。しかし、あなたがたは、起ころうとしているこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことができるように、いつも、目を覚まして祈りなさい。』」

・世の終わりと再臨を人々に語り終えられたイエスは、昼間は神殿の境内で民衆に教えられ、夜はオリ-ブ山に戻り休息された。民衆はイエスの教えを聞こうと、朝早くから神殿の境内に集まった。

―ルカ21:37-38「それからイエスは、日中は神殿の境内で教え、夜は出て行って『オリ-ブ畑』と呼ばれる山で過ごされた。民衆は皆話を聞こうとして、神殿の境内にいるイエスのもとに朝早くから集って来た。」

・初代教会は、キリスト再臨への強い信仰を持っていた。イエスの復活体験は強烈であり、終末は既に始まり、再臨は近いとの熱意を持ち続けた。それは会堂から排除され、迫害される教会の支えでもあった。「キリストの再臨を待ち望み、聖なる生活を続けなさい」とペトロの手紙は励ましている。

-第一ペトロ4:13-15「だからいつでも心を引き締め、身を慎んで、イエス・キリストが現れる恵みを、ひたすら待ち望みなさい。無知であったころの欲望に引きずられることなく、従順な子となり、召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい。」

・しかし終末は来なかった。そのため現代人は終末や再臨の期待を失くしてしまった。現代ではキリスト者も含めて、「主の再臨」を信じなくなっている。そういう時代の中に私たちはいる。

-第二ペトロ3:8-9「愛する人たち、このことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、一日は千年のようで、千年は一日のようです。ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせているのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです。」

 

4.終末と最後の審判

 

・終末がいつ来るか、私たちは知らない。しかし私たちは必ず死ぬ。その時、人は最後の審判を受けるために神の前に出て、生前の行いにより裁かれる。マタイ25章では人が羊と山羊に譬えられ、羊飼いが羊を右、山羊を左に分ける。

-マタイ25:31-33「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来る時、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に山羊を左に置く。」

・マタイ25章の教えによれば、神の審判は、人が生前に何を為したかによって決まる。つまり、どれだけ恵まれない人々のために働いたかにかかっている。

-マタイ25:34-36「そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、私の父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちに用意されている国を受け継ぎなさい。お前たちは、私が飢えていた時に食べさせ、のどが渇いていた時に飲ませ、旅をしていた時に宿を貸し、裸の時に着せ、病気の時に見舞い、牢にいた時に訪ねてくれたからだ。』」。

・空腹の人に食べさせ、喉が渇いた人に飲ませ、旅人をもてなし、病人を見舞い、牢獄にいる人を慰めることは、誰にもできる。この教えで人助けをした人は、自分が善行をしている意識さえなく、それどころか、隣人を助けることはむしろ当然と考えている。助けないではおれないから助ける、彼らは自然に心から湧き出た行動をしている。終末の時、私たちはどうなるだろう。わからない。しかしそれ以上に、私たちが死後に最後の審判を受ける時、私たちは救われるのかがもっと身近な懸念である。しかし神は「人の滅びではなく、救いを望んでおられる」と私たちは信じるゆえに神の憐れみを求める。

-カール・バルトの注解「イエス・キリストを信じる者も信じない者もすべて神の怒りから救い出される。地獄は存在するかもしれないが、最後には空き家になる」。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.