江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2018年9月26日祈祷会(第二コリント6章、いただいた恵みを生かせ)

投稿日:2019年8月21日 更新日:

1.和解の福音

・コリント教会はパウロから背き、「異なった福音」を信じようとしている。「異なった福音」とは、「割礼を受ければ救われる」、「戒めを守れば祝福される」というエルサレム教会の信仰だ。しかし、「人間が努力すれば救われる」のであれば、神は不要だ。イエスが伝えられた福音とは、「神が私たちを愛し、救ってくださる事を信じていく」ことだ。その「正しい福音に帰れ」とパウロは呼びかける。
−第二コリント5:20-21「神が私たちを通して勧めておられるので、私たちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい。罪と何の関わりもない方を、神は私たちのために罪となさいました。私たちはその方によって神の義を得ることができたのです」。
・この世は人間関係の破れの中にある。国と国、父と子、男と女、夫と妻、嫁と姑、彼らは何故争いあうのか、神と和解していないからだ。あなた方は福音を聞いたのに、まだ世と同じ生活をしている。
−第二コリント6:1-2「私たちはまた、神の協力者としてあなたがたに勧めます。神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。なぜなら『恵みの時に、私はあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、私はあなたを助けた』と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ、救いの日」。
・パウロは「自分は使徒である」という誇りを持っていたが、コリント教会からは「偽使徒」と呼ばれていた。人が真実の使徒であるかどうかは、「困窮と苦難」の中でこそ明らかになる。パウロは奉仕の務めを果たすために、多くの苦難に耐えてきた。
−第二コリント6:3-7「私たちはこの奉仕の務めが非難されないように、どんな事にも人に罪の機会を与えず、あらゆる場合に神に仕える者としてその実を示しています。大いなる忍耐をもって、苦難、欠乏、行き詰まり、鞭打ち、監禁、暴動、労苦、不眠、飢餓においても、純真、知識、寛容、親切、聖霊、偽りのない愛、真理の言葉、神の力によってそうしています」。
・パウロは事実、あらゆる種類の苦難を経験した(11:24-27)が、同時に苦難に勝つ力を神からいただいた。神に導かれている、そのことこそが自分が使徒である証明ではないかと彼は語る。
−第二コリント6:8-10「栄誉を受ける時も、辱めを受ける時も、悪評を浴びる時も、好評を博する時にもそうしているのです。私たちは人を欺いているようでいて、誠実であり、人に知られていないようでいて、よく知られ、死にかかっているようで、このように生きており、罰せられているようで、殺されてはおらず、悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています」。
・キリストの弟子が、主が負われた十字架を負うのは当然なのだ。それは単なる忍苦ではなく、喜びなのだ。
−ローマ5:2-4「このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。そればかりでなく、苦難をも誇りとします。私たちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを」。

2.コリント教会との和解の願い

・パウロはここで、使徒の誇りを捨て、率直に「あなた方と和解したいのだ」と訴える。
−第二コリント6:11-13「コリントの人たち、私たちはあなたがたに率直に語り、心を広く開きました。私たちはあなたがたを広い心で受け入れていますが、あなたがたは自分で心を狭くしています。子供たちに語るように私は言いますが、あなたがたも同じように心を広くしてください」。
・14節から突然文脈が変わる。6:13は7:2につながり、間に6:14-7:1が挿入されている。6:14-7:1の挿入句が告げることは、不信者との断絶と信仰者の聖化だ。
−第二コリント6:14-15「あなたがたは、信仰のない人々と一緒に不釣り合いな軛につながれてはなりません。正義と不法とにどんなかかわりがありますか。光と闇とに何のつながりがありますか。キリストとベリアルにどんな調和がありますか。信仰と不信仰に何の関係がありますか」。
・牛とろばを、同じ軛につなげば統制が取れなくなる。信仰者が不信仰者と交われば、信仰が曲がる。パウロはエルサレム教会からの伝道者を偽使徒、サタンと呼び(11:13)、彼らと縁を切れ(あの者どもの中から出て行き、遠ざかるように)と勧める。
−第二コリント6:16-7:1「神の神殿と偶像にどんな一致がありますか。私たちは生ける神の神殿なのです・・・だから、あの者どもの中から出て行き、遠ざかるようにと主は仰せになる。『そして、汚れたものに触れるのをやめよ。そうすれば、私はあなたがたを受け入れ、父となり、あなたがたは私の息子、娘となる』と全能の主は言われる・・・愛する人たち、私たちは、このような約束を受けているのですから、肉と霊のあらゆる汚れから自分を清め、神を畏れ、完全に聖なる者となりましょう」。
・パウロはこの挿入句で、「エルサレム教会と縁切りしなさい」と勧めている。このパウロの激しさが、彼を誤解させる一因になった。しかし、この激しさは、人々への燃える愛から来ている「このままではあなたがたは滅ぶ。滅ぶな。神と和解させていただきなさい」とパウロは叫んでいる。
-第二コリント7:2-3「私たちに心を開いてください。私たちは誰にも不義を行わず、だれをも破滅させず、誰からもだまし取ったりしませんでした。あなたがたを責めるつもりでこう言っているのではありません」。

3.第二コリント6章の黙想

・パウロは「あなた方を生んだのは私だ」と言い、「あなた方のためなら私自身を使い果たしてもよい」とさえ語る。しかし、いつの間にか、人々の気持ちが、パウロから離れて行った。パウロはコリントを再訪し、話し合いの場を持つが、事情は好転せず、逆にパウロは非難・中傷を浴び、傷ついて、エペソに戻ってきた。そのエペソから、パウロは「涙の手紙」と呼ばれる問責の手紙を書く。コリント第一の手紙と第二の手紙の間に書かれたとされる手紙は現存していないが、パウロに対して侮辱を加えた人物に対し、教会からの除名を求めるような激しさを持っていたとされる。パウロは教会員を責めるような手紙を出したことを後悔し、苦しむが、やがて手紙を見たコリントの人々が、パウロに謝罪し、悔い改めた事を知り、一転して、喜びに満たされる。
−第二コリント7:10「神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします」。
・「神は悲しみさえも良きものに変えて下さる」、このことを知る時、人生の意味が全く変わってくる。私たちの人生がどのような人生であっても、神はこの人生を良きものとして下さる、この一点を信じる者は、平安のうちに世を去ることが出来る。ある牧師は二人の女性の生き方を対比して語った。
−松見俊・説教から「1997年夏のほぼ同じ時期に、ダイアナ妃とマザーテレサが亡くなった。ダイアナ妃は人に愛され、幸せになりたいと願い、それを追い続け、それが得られないままにこの世を去っていった。一方、マザーテレサは人に愛を与えたい、幸せを与えたいと願い続けた。マザーの生涯は満たされた生涯だったのではないかと思う」。
・幸福とは「求めたものを獲得する」ことではない。そのような喜びは一瞬に終わり、また新しい幸福の追求に追われていく(青い鳥症候群)。幸福は、私たちの内側の満たしから来る。与えられた環境の中で満足して生きることこそ、聖書の与える知恵だ。
−フィリピ4:11-13「私は、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。満腹していても、空腹であっても、物が有り余っていても不足していても、いついかなる場合にも対処する秘訣を授かっています。私を強めてくださる方のお陰で、私にはすべてが可能です」。
・人生には意味があり、悲しみにさえ意味がある。だからパウロは語る「今や、恵みの時、今こそ、救いの日」(6:2)。いつか、 やがて、神の救いが来るのではなくて、今、ここに、神の恵みがあり、救いがあるとパウロは言い切る。だから彼は、「死にかかっているようで生きており、悲しんでいるようで常に喜び、物乞いのようですべてのものを所有している」(6:9-10)と語ることが出来た。
・パウロはローマの獄に捕らえられた後、兵士たちが彼に接して神の言葉を求めるようになったことを共に喜んでほしいと呼びかけた。生かされていることを知った人は、どのような状況でも喜べる者になる。
−フィリピ1:12-14「兄弟たち、私の身に起こったことが、かえって福音の前進に役立ったと知ってほしい。つまり、私が監禁されているのはキリストのためであると、兵営全体、その他のすべての人々に知れ渡り、主に結ばれた兄弟たちの中で多くの者が、私の捕らわれているのを見て確信を得、恐れることなくますます勇敢に、御言葉を語るようになったのです」。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.