1.誓ってはならない
・イエスは「誓ってはならない」ときっぱり戒めている。が、しかし、我々の社会には誓わねばならぬことは数多くある。よく見聞するのはスポ−ツ大会での「スポ−ツ精神に則り正々堂々と闘うことを誓います」という宣誓や、裁判で証人に立つときの「真実を語ることを誓います」という誓約、入学・入社時の誓約書への署名などである。教会でもバプテスマ式や、牧師就任式の誓約、結婚式の宣誓などがある。誓わないでいるのは難しい。
−マタイ5:33−37「また、あなたがたも聞いているとおり、昔の人は、『偽りの誓いを立てるな。主に対して誓ったことは、必ず果たせ』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。一切誓いを立ててならない。天にかけて誓ってはならない。そこは神の玉座である。地にかけて誓ってはならない。そこは神の足台である。エルサレムにかけて誓ってはならない。そこは大王の都である。また、あなたの頭にかけて誓ってはならない。髪の毛一本すら、あなたは白くも黒くもできないからである。あなたがたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである。」
・『広辞苑』によると、「誓う」の意味は、「人が神仏や他人、自分自身に対してあることを守ると約束すること」となっている。しかし、聖書は、神の名によって、人がみだりに誓うこと、出来もしない、守れもしない空しい誓約をすることを厳しく戒めている。
−民数記30:2b−3「これは、主の命じられたことである。『人が誓願を立てるか、物断ちの誓いをするならば、その言葉を破ってはならない。すべて、口にしたとおり、実行しなければならない。』」
−申命記23:22「あなたの神、主に誓願を立てる場合は、遅らせることなく、それを果たしなさい。あなたの神、主は必ずそれをあなたに求め、あなたの罪とされるからである。誓願を中止した場合は罪を負わない。唇に出したことはそれを守り、口で約束した誓願は、あなたの神、主に誓願したとおりに実行しなさい。」
・このような戒めがあるということは、その時代に、真実を欠いた誓願が多かったからである。人々は誓う必要もないことまで軽々しく誓うようになっていたのである。しかし、もっと悪い習慣がユダヤ人の間に広まっていた。それは、神の名を使わない回避的誓願だった。彼らは神のみ名を使わねばいいだろうと考え、天や地、エルサレム、自分の頭を指して誓うことを考えつき、その祈りを実行したのである。
・イエスは誓いの教えの締めくくりとして言う「人は自分の髪の毛さえ、白くも黒くもできないのである。その人が、自分の非力を顧みず、神のみ名や、自分以上の権威を借りて、出来ないことまで誓うのは悪しきことである」と。人は自分が出来ること。見通しが立つこと、責任を取れることだけについてだけ、「否、否、然り、然り」と言えるのである。出来ないことは、「否、否」とだけ、答えるしかない。それ以上のことを、断言するのは人間の能力を越えたことであり、人の心から出る悪なのである。
2.復讐してはならない
・目を傷つけられたら、傷つけた者の目を傷つけ、歯を折られたら、歯を折った者の歯を折る、それ以下でもなく、それ以上でもないのが同害報復法である。出エジプト21:23は、同害報復法を「命には命、目には目、歯には歯、手に手、足には足、やけどにはやけど、生傷に生傷、打ち傷には打ち傷をもって償わねばならない。」と記している。この法は、今では野蕃な法とされているが、昔はこの法で、終わりのない復讐の繰り返しに歯止めをかけたのである。
−マタイ5:38−42「あなたがたも聞いているとおり『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。だれかが一ミリオン行くように強いるなら、一緒に二ミリオン行きなさい。求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。」
・イエスは、その同害報復法を廃して、愛と寛容で争いを治めよと教えているのである。平手で頬を打たれることはたたいへんな侮辱である、そのうえ返す手で反対の頬まで打たれたら、それは重ね重ねの侮辱である。それなのに、右を打たれたら左の頬を向けよとイエスは言う。右の頬を打たれたとき、打たれた痛みが残っていても、侮辱を感じても、それを煙のように消して、後に何も残さないのが、愛であり寛容なのである。
・イエスの時代のユダヤ人は貧しくても下着の着替えは持っていた、しかし、上着の着替えは持っていなかった。下着を取られたうえに、上着まで与えれば、彼の生活を奪うことになる。出エジプト記22:25−26は上着が貴重であったことを記している。「もし、隣人の上着を質に取る場合には、日没までに返さねばならない。なぜなら、それは彼の唯一の衣服、肌を覆う着物だからである。彼は何にくるまって寝ることができるだろう。」下着を奪う者に上着まで与えるのは、奪う者に抵抗しない、徹底した愛と寛容なのである。
・「一ミリオン」は「一マイル」に相当するロ−マ式の距離の単位である。これはロ−マの占領下、ロ−マ兵または、他の権力者から強制労働を課せられた場合、課せられた倍の労働で応答せよという教えである。彼らから強制された仕事が、どのような無理なことであっても、嫌がらず、むしろ積極的に従いなさいと教えているのである。
・求める者に与えることは、義務であるだけでなく、むしろ与える幸いを得られる、特権である。困っている人に与える者は、与えられる物を、すでに神から戴いているのである。そして、困っている人に与える機会を神からいただいているのである。与える幸いを神からいただいているのである。だから、与えることを拒むのは神を拒むことなのである。そして、すべて貧しい人への贈り物は神への供え物と等しいのである。
3.敵を愛しなさい
・誰であろうと親しい人、近しい人を愛するのは当然である。男女の恋愛もそうであり、愛は人の心の中から湧きあがってくる。しかし、敵への愛は心の中から湧いてくる情ではどうにもならない。なぜなら、心の中から湧く情にまかせていたら、敵に対に対しては、憎しみしか湧いてこないからである。敵を愛するのは、愛そうという意志を持って愛するのである。本能のままの人の心に勝利するのである。アガペ−は罪ある人の心に自然に湧きおこるのではなく、自分を傷つけ奪う者に、善意を持とうと決意することである。アガペ−は自分が好きになれない人、自分を愛してくれない人を愛する力である。
―マタイ5:43−48「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも、雨を降らせてくださるからである。自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。取税人でも、同じことをしているではないか。自分の兄弟にだけ挨拶したところで、どんな優れたことをしたことになろうか。異邦人でさえ同じことをしているではないか。だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」
4.キリスト者の生活規範
・イエス・キリストに従う者、従いたいと願う者への生活規範をパウロが記している。この教えから学びたい。
−ロ−マの信徒への手紙12:9−13「愛に偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず、兄弟愛をもって互いに愛し。尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすように努めなさい。あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。」
−ロ−マの信徒への手紙12:14-21「祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。自分を賢い者とうぬぼれてはなりません。だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に暮らしなさい。愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。『「復讐はわたしのすること、わたしが報復する」と主は言われる』と書いてあります。『あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭の上に積むことになる。』悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。」