1.アッシリア軍の包囲
・北イスラエル王国は前721年アッシリアによって滅ぼされた。アッシリアはその後、ユダに侵攻し、多くの町を占領した(前701年)。ユダ王ヒゼキヤはアッシリアに貢物を贈って難局を逃れようとした。
-列王記下18:13-14「ヒゼキヤ王の治世第十四年に、アッシリアの王センナケリブが攻め上り、ユダの砦の町をことごとく占領した。ユダの王ヒゼキヤは、ラキシュにいるアッシリアの王に人を遣わし『私は過ちを犯しました。どうか私のところから引き揚げてください。私は何を課せられても、御意向に沿う覚悟をしています』と言わせた。アッシリアの王はユダの王ヒゼキヤに銀三百キカルと金三十キカルを課した」。
・しかし、アッシリアはその後ユダヤ深部まで侵攻し、このたびはエルサレムを大軍で包囲して降伏を求めた。
-列王記下18:17「アッシリアの王は、ラキシュからタルタン、ラブ・サリスおよびラブ・シャケを大軍と共にヒゼキヤ王のいるエルサレムに遣わした。彼らはエルサレムに上って来た。彼らは上って来て、布さらしの野に至る大通りに沿って上の貯水池から来る水路の傍らに立ち止まった」。
・この当時のユダ王国には、三つの勢力がしのぎを削っていた。第一は預言者派である。王国の安全は外国との同盟に頼ることではなく、主に頼ることだとする。ヒゼキヤはイザヤの言葉に従い、この方針を取った。
-列王記下18:1-8「ユダの王アハズの子ヒゼキヤが王となった・・・ 彼は、父祖ダビデが行ったように、主の目にかなう正しいことをことごとく行い、聖なる高台を取り除き、石柱を打ち壊し、アシェラ像を切り倒し、モーセの造った青銅の蛇を打ち砕いた・・・主は彼と共におられ、彼が何を企てても成功した。彼はアッシリアの王に刃向かい、彼に服従しなかった」。
・他方、アッシリアに対抗するために、メソポタミヤの新興国バビロニアに頼ろうとする人もいたし、エジプトに頼って難局を逃れようとした人たちもいた。歴史的にはヒゼキヤ王は前703年にはバビロニアと、前702年にはエジプトと秘密協定を結んでいる。ヒゼキヤも信仰に徹することは出来なかった。
2.主を嘲るアッシリアの将軍
・アッシリア王の将軍たちはエルサレム城壁の前で、籠城するエルサレムの人々に降伏を呼びかけた。「お前たちは誰を頼りにして私たちに逆らうのか」と、将軍たちはユダの人々を嘲笑する。
-列王記下18:19-20「ラブ・シャケは彼らに言った『ヒゼキヤに伝えよ。大王、アッシリアの王はこう言われる。なぜこんな頼りないものに頼っているのか。ただ舌先だけの言葉が戦略であり戦力であると言うのか。今お前は誰を頼みにして私に刃向かうのか』」。
・彼は言う「エジプトに頼っても何もならない。彼らは折れかけの葦だ」とアッシリアの将軍は豪語する(18:21)。彼は続ける「主により頼むと言うが、主は何をしてくださるというのか」。軍事力は比較にならない。おごるアッシリア人は言葉を民衆にもわかるヘブル語で述べ続けた。
-列王記下18:28-32「大王、アッシリアの王の言葉を聞け。王はこう言われる『ヒゼキヤにだまされるな。彼はお前たちを私の手から救い出すことはできない。ヒゼキヤはお前たちに、主が必ず我々を救い出してくださる、決してこの都がアッシリアの王の手に渡されることはない、と言って、主に依り頼ませようとするが、そうさせてはならない』・・・アッシリアの王がこう言われる『私と和を結び、降伏せよ。そうすればお前たちは皆、自分のぶどうといちじくの実を食べ、自分の井戸の水を飲むことができる。やがて私は来て、お前たちをお前たちの地と同じような地、穀物と新しいぶどう酒の地、パンとぶどう畑の地、オリーブと新鮮な油と蜜の地に連れて行く。こうしてお前たちは命を得、死なずに済む』と。ヒゼキヤの言うことを聞くな。彼は、主は我々を救い出してくださる、と言って、お前たちを惑わしているのだ」。
・アッシリア王センナナケリブが自分こそ神であって、イスラエルの主は単なる部族神に過ぎないと嘲笑する。
-列王記下18:35「国々のすべての神々のうち、どの神が自分の国を私の手から救い出したか。それでも主はエルサレムを私の手から救い出すと言うのか」。
・ユダヤの民はアッシリア軍の包囲の中で、主に頼り続けるかどうかの選択肢を迫られた。私たちの国は憲法9条で「武力は持たない、戦争はしない」と宣言したが、現実の政治の中で揺れ動く。ヒゼキヤは主により頼むといいながら、バビロニアやエジプトに頼った。私たちの国も自衛隊を持ち、アメリカと軍事同盟を結んでいる。*列王記下18章はイザヤ36章に引用されている。
3.ユダ王国とアッシリアの関係
・アッシリア王サルゴンが前705年に死んだ時、帝国内では至る所で反乱が頻発するようになった。バビロニアはアッシリアから独立した。サルゴンの後継者セナケリブは、東方の支配を固めなければならなかった。この状況の中で、ヒゼキヤ王はアッシリアへの貢納を中止し、隷属関係を破棄し、アハズ王がエルサレムに導入することを強いられたアッシリアの国家祭儀も排除した。彼は列王記の記者によって評価されている(列王記下18・5)。この時アッシリアには介入する力はなかった。
・ヒゼキヤはバビロニア、エジプトと関係を結び、南パレスチナ諸国による反アッシリア連合の盟主となった。この同盟には、ペリシテ人の都市国家アシケロンやエクロンも参加していた。このようなことに対して預言者イザヤは、ただ主にのみ信頼し、外国の力に頼ってはならない、と警告した(30:1-5、31:1-3)。ヒゼキヤはまた、エルサレムの町の防備を強化することに力を入れた。とりわけ、万一に備えてエルサレムの中に水を確保するため、町の外のギホンの泉からシロアムの池まで水を引くための地下の水路を作った。しかしアッシリアは、しばらくの混乱の後、前701年には、セナケリブが支配を安定させ、シリア・パレスチナの鎮圧を開始した。セナケリブはフェニキアの都市国家を攻撃し、そこから南に転じて、アシドド、モアブ、アンモンなどを次々と屈服させた。彼はさらに、同盟軍を支援するために北上してきたエジプト軍をエルテケで撃破した。その後ユダに侵入し、46の町を征服し、さらにエルサレムを包囲した。エルサレムは絶体絶命の危機に陥ったが、かろうじてこの危機を免れた。
・これについては聖書に二つの伝承が保存されている。一つは列王紀下18章13節以下の記事であり、それによれば、ヒゼキヤが神殿と宮殿の倉庫にあった莫大な財宝をアッシリアに収めることによって滅びを免れたというものである。この記事が歴史的に正しいことはアッシリアの年代記からも確認される。
-「ユダヤ人ヒゼキヤは私のくびきに従わなかった。私は彼の46の強固な町、城壁をめぐらした砦と無数の村を包囲し・・・ヒゼキヤをエルサレムの宮殿にかごの鳥同然の捕虜とした・・・ヒゼキヤはニネベの私の下に金30タラント、銀800タラント、いろいろな宝石、彼の娘や側女を送って来た」。
・他は、イザヤ書37章36節以下の記事であり、それによれば、主の使がアッシリア軍の多くを滅ぼしたのでセナケリブが退却したというものである。これはエルサレムを包囲していたアッシリア軍に突然何かの災害(例えば疫病)が起こったとか、アッシリア本国に政治的異変が起こってセナケリブが急遽退却せざるを得なくなったということが考えられる。歴史的に真相はわからないが、絶体絶命にあったエルサレムが滅びを免れたことは事実であり、これによって、「エルサレムは不滅である」という迷信的な信仰が広がった。
3.歴史から何を学ぶのか
・アッシリア軍がエルサレムを包囲し、降伏を迫った時、圧倒的武力を誇る敵軍の将はエルサレムの住民に言った「お前たちは主に頼ると言うが、その主が何をしてくれると言うのだ」、「国々のすべての神々のうち、どの神が自分の国を私の手から救い出したか」。「お前たちの神は無力だ。無敵の我々こそ神だ」。大国アッシリアに小国ユダは武力では対抗できない。ユダ王ヒゼキヤはこの屈辱の言葉を預言者イザヤに訴え、「神にとりなして欲しい」と願う。それに対して語られた預言がイザヤ30:15である。
-イザヤ30:15「まことに、イスラエルの聖なる方、わが主なる神は、こう言われた『お前たちは、立ち帰って静かにしているならば救われる。安らかに信頼していることにこそ力がある』と。しかし、お前たちはそれを望まなかった」。
・「立ち帰って静かにしているならば救われる。安らかに信頼していることにこそ力がある」。ヒゼキヤはこのイザヤの言葉に励まされて、アッシリアに屈しなかった。その結果、ユダ王国は滅びを免れ、それから130年間生存を許された。ユダ王国は世界帝国アッシリアの前に滅びる寸前であったが、そこに一人の信仰者ヒゼキヤがいたため、神はその裁きを130年間延ばされた。これは歴史的に重大な意味を持っている。もしユダがこの時アッシリアに屈していたら、北イスラエルの諸部族同様、ユダ民族もまた歴史から姿を消していた。そうであれば、ユダヤ人の子として生まれられたキリストも来られなかったし、ペテロやパウロも存在せず、私たちの教会もなかったかもしれない。しかしユダ王国は滅びを免れた、ここに神の経綸、歴史を支配される神の働きがある。
・列王記の記事は私たちも大事な記事だ。ヒゼキヤに与えられた試練はまた私たちの試練でもある。アッシリアの大軍を前にして、なおかつ「主に頼ることができるのか」、「本当に大丈夫なのか」とヒゼキヤは疑い、私たちも疑っている。世の人たちは、お金や富や力という目に見えるものに頼る。私たちは「必要なものは主が与えてくださる」と信じるが、それでもどこかに一抹の不安を抱えている。ヒゼキヤも一度は賠償金をアッシリアに支払うことで問題を解決しようとした。しかしそれが根本的な解決でないことを知った時、「主により頼む」という決断をした。