1.最後の規定
・12章から始まった申命記法は25章で終わる。終わりを飾るのも、隣人愛と子孫による命の継承の二点に関する法である。最初に有罪の宣告を受けた者の処罰においても隣人として振舞うことが求められる。
-申命記25:2-3「有罪の者が鞭打ちの刑に定められる場合、裁判人は彼をうつ伏せにし、自分の前で罪状に応じた数だけ打たせねばならない。四十回までは打ってもよいが、それ以上はいけない。それ以上鞭打たれて、同胞があなたの前で卑しめられないためである」。
・40回までは鞭打ちをしても良いがそれ以上はいけない。命の危険があるからだ。パウロは何度も鞭打ちの刑を受けたが、それは39回までに留められていた。申命記の戒めは1000年後のパウロの時代にも生きていた。
-?コリ11:23-25「鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度。鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度・・・」。
・脱穀作業に従事する牛にくつわをかけるな、働く者には報酬を与えよと命じられる。パウロはこの言葉を「伝道者は伝道で生計を立てるのは当たり前だ」と述べる文脈の中で引用する。
-?コリ9:9-14「モーセの律法に『脱穀している牛に口籠をはめてはならない』と書いてあります。・・・耕す者が望みを持って耕し、脱穀する者が分け前にあずかることを期待して働くのは当然です・・・主は、福音を宣べ伝える人たちには福音によって生活の資を得るようにと、指示されました」。
・升や重りを誤魔化すな。隣人に対して正しく商えと命じられる。
-申命記25:13-15「袋に大小二つの重りを入れておいてはならない。家に大小二つの升を置いてはならない」。
・背景には、誤魔化して儲ける者がいたという事実がある。聖書はそれを隣人に対する貪りをとして非難する。
-アモス8:5-7「お前たちは言う『新月祭はいつ終わるのか、穀物を売りたいものだ。安息日はいつ終わるのか、麦を売り尽くしたいものだ。エファ升は小さくし、分銅は重くし、偽りの天秤を使ってごまかそう。弱い者を金で、貧しい者を靴一足の値で買い取ろう。また、くず麦を売ろう』。主はヤコブの誇りにかけて誓われる『私は、彼らが行ったすべてのことをいつまでも忘れない』」。
2.生命の継承としての子ども
・古代ヘブル人は死後の生命についての希望を持たなかった。彼らの生命はその子孫の生命の中に生き続けると考えた故に、彼らは子孫の永続と家名の誇りを残すことを願った。その一つがレビラート婚の規定である。
-申命記25:5-6「兄弟が共に暮らしていて、そのうちの一人が子供を残さずに死んだならば、死んだ者の妻は家族以外の他の者に嫁いではならない。亡夫の兄弟が彼女のところに入り、めとって妻として、兄弟の義務を果たし、彼女の産んだ長子に死んだ兄弟の名を継がせ、その名がイスラエルの中から絶えないようにしなければならない」。
・人はみな自分の子どもを残したいのであって兄のために子どもを残そうとは望まない。レビラート婚(レビラート=ラテン語で夫の兄弟)は法による強制を伴っていた。
-申命記25:7-9「その人が義理の姉妹をめとろうとしない場合、彼女は町の門に行って長老たちに訴えて、こう言うべきである『私の義理の兄弟は、その兄弟の名をイスラエルの中に残すのを拒んで、私のために兄弟の義務を果たそうとしません』。町の長老たちは彼を呼び出して、説得しなければならない。もし彼が『私は彼女をめとりたくない』と言い張るならば、義理の姉妹は、長老たちの前で彼に近づいて、彼の靴をその足から脱がせ、その顔に唾を吐き、彼に答えて『自分の兄弟の家を興さない者はこのようにされる』と言うべきである」。
・注目すべきはレビ記の中にレビラート婚を真っ向から否定する規定があることだ。聖書の規定はその時代の中で述べられる。時代や文脈を無視した読み方は、聖書の規定を硬直化させ、人をしばる律法としてしまう。
-レビ20:21「兄弟の妻をめとる者は、汚らわしいことをし、兄弟を辱めたのであり、男も女も子に恵まれることはない」。
・イエスが教えられたことは律法をその根源にさかのぼって考えよと言うことだ。その時、律法は生きてくる。
-ルカ10:25-28「律法の専門家が言った『先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか』。イエスが『律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか』と言われると、彼は答えた『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさいとあります』。イエスは言われた『正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる』。