1.すべての民族を裁く
・マタイ福音書では24章から「終末(世の終わり)」の出来事の記事が展開されます。まず神殿の崩壊が語られ(24:2)、世の終わりのしるしが語られ(24:15~)、準備をしない者は滅ぶ(24:36~)との警告が語られます。25章では「花婿の到来を待つ十人の乙女の喩え」(25:1-13)、「主人不在中の僕の心構えタラントンの喩え」(25:14-30)が語られ、その締めくくりとして最後の審判の物語が語られていきます(25:31-46)。初代教会を支えていたのは、「再臨のイエスが再び来られ、神の国が来る」との期待です。その終末にどう備えるかが譬えの背景にあります。イエスは生前繰り返し、私は再び来ると語っておられました(マルコ13:24-27他)。初代教会の人々は全てを捨てて共同生活を行い、終末、神の国の到来を待ちました。しかし、いくら待ってもその日は来ない。「主の再臨はないではないか」という疑念が人々の心に出てきます。その人々にペテロは語ります「ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです」(第二ペロ3:8-9)。私たちは終末(神の国の到来)をどう考えるべきなのでしょうか。
・本日の聖書個所は終末における最後の審判の物語です。「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来る時、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に山羊を左に置く」(25:31-33)という言葉で始まります。マタイ25章では人が羊と山羊に譬えられ、羊飼いが羊を右、山羊を左に分けます。右は正しい者たちの座、左は不正な者たちの座です。裁き主は、正しい人たちを祝福し、彼らのため用意されている神の国を受け継ぐよう語ります。彼らの生きざまが神の国を受け継ぐにふさわしいと王が認めたのです。その生き方とは、弱者への援助と、迫害されて牢に入れられている人たちへの慰問です。「お前たちは、私が飢えていた時に食べさせ、のどが渇いていた時に飲ませ、旅をしていた時に宿を貸し、裸の時に着せ、病気の時に見舞い、牢にいた時に訪ねてくれた」(25:34-36)。この喩えは初代教会が置かれた苦難と迫害の時代を反映しています。マタイは10章でイエスの言葉を紹介しています「私の弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける」(10:42)。
・王に誉められた人たちには善い行いをしたという意識すらありません。彼らは王に尋ねます「いつ私たちがそのような善い行いをしたでしょうか」。彼らには困っている人々を助けるのは当然だという善意しかなく、誉められようなどとは思ってもいません。王は答えます「私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、私にしてくれたことなのである」。「この最も小さい者の一人にしたのは、私にしてくれたことだ」、ここに物語の中心があります。
・次に王の左側に分けられ、山羊に譬えられた人々の審判が始まります。王は語ります「呪われた者ども、私から離れ去り、悪魔とその手下のために用意してある永遠の火に入れ」、永遠の火とは焼き尽す滅びの火です。しかし、彼らは悪を行った意識はなく、王が飢え、渇き、宿がなく、着る物がなく、病気の時、牢獄にいた時に、「世話を断ったことはない」と言い張ります。王は彼らの偽善を追及し、「困窮の中にいる者らを助けなかったのは私を助けなかったのと同じだ」と彼らを叱られます。最後に王の判決が下り、悪しき山羊には永遠の罰が与えられ、善き羊には永遠の命を与えられます。
2.最後の審判の記事から学ぶもの
・25章の教えによれば、最後の審判は人の生前の行為に従ってなされます。その基準は、「どれだけ隣人を愛したか」です。どれだけ功績を積んだのか、どれだけ社会で活躍したかは問われていません。救いとは何かを獲得することではなく、どれだけ人のために尽くしたかで決まるのです。その行動規範は簡単です「空腹の人に食べさせ、喉が渇いた人に飲ませ、旅人をもてなし、病人を見舞い、牢獄にいる人を慰めよ」、誰にでもできること、身近な人々に仕える行為です。
・「私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、私にしてくれたことなのだ」という言葉は、多くの人々を動かして来ました。トルストイは「愛あるところに神あり」(靴屋のマルチン)という民話を書きました。マルチンは妻や子供に先立たれ、辛い出来事の中で生きる希望も失いかけています。ある日、教会の神父が傷んだ革の聖書を修理してほしいと聖書を置いていきます。マルチンは今までの辛い経験から神へ不満をもっていましたが、それでも、神父が置いていった聖書を読みはじめます。ある夜、夢の中に現れたキリストがマルチンに言います「マルチン、明日、おまえのところに行くから、窓の外をよく見てご覧」。次の日、マルチンは仕事をしながら窓の外の様子に気をとめます。外には寒そうに雪かきをしているおじいさんがいます。マルチンはおじいさんを家に迎え入れてお茶をご馳走します。赤ちゃんを抱えた貧しいお母さんに目がとまります。マルチンは出て行って、親子を家に迎え、妻が残したショールを着せてあげました。今度は一人の少年が店からリンゴを奪っていくのが見えました。マルチンは少年のためにとりなしをして、一緒に謝りました。
・一日が終りましたが、期待していたキリストは現れませんでした。がっかりするマルチンに、キリストが現れます「マルチン、今日私がお前のところに行ったのがわかったか」。そう言い終わると、キリストの姿は雪かきの老人や貧しい親子やリンゴを盗んだ少年の姿に次々と変わりました。そして最後に言葉が響きます「私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、私にしてくれたことなのである」。
3.隣人のために働くには
・私たちは隣人のために何かをしているのか。それを知るために、今日の招詞に、第一コリント13:4-7を選びました。次のような言葉です「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える」。有名な愛の賛歌です。この愛を私と読み替えた時、私たちの生き方がいかに間違っているかが明らかにされます。「私は忍耐強くない」、「私は情け深くない」、「私は人を妬む」。「私は自慢し、高ぶる」。私たちは「エゴ」という罪の縄目に捕らわれています。どうすれば良いのか。
・生涯をかけて、イエスに従う生き方を求めた人がマザー・テレサです。マザ-・テレサは1981年、82年、84年と三度日本に来ています。最初の来日の時、インドの貧困者への援助を申し出た日本の企業に対し、彼女は語りました「日本人はインドのことよりも、日本の中の貧しい人々への配慮を優先すべきです。愛はまず身近なところから始めるべきです」。「豊かそうに見えるこの日本で、だれからも愛されないという心の飢えはないでしょうか。誰からも必要とされず、愛されていないという心の貧しさはないでしょうか。物質的貧しさより心の貧しさはより深刻です。心の貧しさは、一切れのパンを食べられない飢えより、もっと貧しいことです。日本の皆さん、豊かさの中にも貧しさのあることを忘れないでください」。
・私たちは、一日中、誰とも話すことがなく、孤独にしておられる老人たちがいることを知っています。学校でいじめられて不登校になり、部屋に引きこもる人がいることを知っています。夫や親の介護に疲れ果てている婦人たちがいることも知っています。「その人たちこそあなたの隣人だ」とイエスは語られます。「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(マタイ7:12)、黄金のような輝きを持つ言葉です。この言葉を覚え、実践する人が教会の中に出てくれば、教会は神の国になります。イエスは言われました「私が神の指で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」(ルカ11:20)。終末、神の国はやがて来るものではなく、今ここにあるのです。
4.最後に
・明日3月31日をもって、23年間の篠崎キリスト教会の牧師職を終え、退任します。私は、1-2月に胸椎・腰椎骨折のために入院していました。その入院中に牧師辞任を申し出、教会の人々の心が大きく揺れ動きました。辞任表明のタイミングが間違っていたとの反省があります。しかしその後の話し合いの中で、一人の兄弟が副牧師になられることを決意し、教会はそれを歓迎しました。
・23年間の牧師生活の中で、最初の3年間は大変でした。礼拝参加者が10名以下で、前職会社からの退職金を取り崩しながらの生活でした。その後神学校の事務長の職を与えられて経済生活が安定し、バプテスマ者や転入者が増え、礼拝参加者は20名を超えるようになりました。ただ築40年の会堂の建物の痛みが激しくなり、耐震性の問題から会堂建築に取り組むことになり、私たちは数千万円の借金を抱えて会堂建設に取り組みました。それから15年、今年、連盟からの建築借入2千万円は完済し、教会墓地の購入のための墓苑債600万円も完済しました。礼拝参加者も30名を超えるようになりました。個人的にも75歳、後期高齢者としての一つの節目を超え、これからの教会を次の世代に渡していきます。曽野綾子さんは語りました「人間には生きる権利もあるが、死ぬ義務もある」(対談から)。次の世代に道を譲ることは大切なことです。
・高齢化の進展の中で、年配者は教会から老人ホームに行かれていなくなり、若い人は無関心に教会を通り過ぎて行き、困難を抱えている人々も教会をあてにしません。汎神論的な、自然との調和を考える日本社会において、他の神々を否定する超越神を信じるキリスト教の受容は難しい問題を抱えています。人口減少の激しい地方では、教会の消滅さえ、ささやかれています。キリスト教の教えに違和感を感じる人々にどのように語るのか、教会の力量が問われる時代です。私たちは教会の教えと現実の相違に苦しみながら道をひらいてきた内村鑑三、遠藤周作、三浦綾子等の偉大な先達に、知恵を学ぶことが必要です。
・この3月にアメリカ大統領とウクライナ大統領の議論が決裂した時、ある信仰者は語りました。「トランプ・マフィア達に、頭に茨の冠をかぶせられ、独裁者とあざけられ、つばにも似た侮辱の言葉を浴びせかけられ、俺たちに感謝しろと脅迫され、お前は勝つカードが無く、無力だと罵られる、独りぼっちのゼレンスキーに、私はキリスをみます。人類社会の冷酷さと愚かさは、2千年経っても同じです。だからキリストの生き方が尊いのです」。米国のトランプ大統領の要求は、支援を求めるなら、相応の貢物を出せとの要求です。古代においてイスラエルは大国アッシリアの前に屈し、貢物を納めました(イザヤ書)が、今日でも同じことが起きています。現代社会で生起する事柄の意味を聖書的に理解し、語ることも教会しかできない役割です。
・会堂設計者の畑聡一先生は語りました「この会堂は50年たった時、木の香りに包まれた美しい建物として輝く」。あと35年後、私たちの大半は亡くなっているでしょう。しかし、この教会は私たちの寿命を超えて、輝くのです。「自分の死後にも私たち人類は生き続ける」と信じることこそ信仰です。教会はいつの時代にも「地の塩」として世の中に警鐘を送り、「世の光」として暗闇に光を送る存在です。そのことを発信し続ける限り、教会は役割を持ちます。教会は神の国の前線基地になりうるのです。ここに会堂が立ち続ける限り、この教会の将来を心配する必要はありません。