江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2025年11月9日(アモス書5:4~15「主を求めよ、そして生きよ」 副題:「善を求め、悪を憎め」

投稿日:

YouTube

 

(はじめに)
・皆さん、おはようございます。アモス書2週目です。本日の聖書箇所は、旧約聖書 アモス書5章4~15節です。そこに記された神の言葉は、「主を求めよ、そして生きよ」という力強いメッセージです。今朝は、この御言葉を通して、神が私たちに何を求めておられるのか、私たちがどのように生きるべきかをご一緒に考えていきましょう。

 

  1. (神の呼びかけ「主を求めよ」)
    ・アモス書5章4節には、主がイスラエルに向かって「わたしを求めよ、そして生きよ。」と語ります。イスラエルの民は、神殿や祭壇、宗教儀式に熱心でしたが、心から主を求めることを忘れていました。見せかけの信仰や習慣ではなく、真実に神に心を向けることが求められています。
    私たちの日常にも、形だけの信仰や自己満足に陥る危険があります。神が望んでおられるのは、私たちが心から主を求め、神との関係を大切にすることです。
    ・また、主を求めるとは、困難や試練の中でも神に信頼し、決して諦めずに希望を持ち続けることです。私たちがどんな状況にあっても、主は私たちを見捨てず、導いてくださいます。日々の歩みの中で、神の御声に耳を傾け、心を新たにすることが大切です。
    ・これらの神の呼びかけは、私たち自身の信仰生活を見直すきっかけとなります。私たちは普段の生活の中で、何を優先し、どこに心を向けているでしょうか。忙しさや習慣に流されて、神との深い交わりを後回しにしていないか、今一度自分自身を省みることが大切です。主を求めることは、特別な時だけでなく、日々の小さな選択や行動にも現れていきます。
  1. (主を求めることによって生きる)
    ・「生きよ」とは、単に肉体的な命や日々の生活を意味するだけではありません。神との関係によってまことのいのち、充実した魂の生、希望が与えられることを意味します。主を求める者は、神の光の中を歩み、喜びと平安、そして導きを受けることができます。
    逆に、主から離れることは霊的な死、空虚、混乱へとつながります。アモスは、悔い改めと主への回帰を強く呼びかけています。私たちも日々、主を求める姿勢を持ち続けましょう。
    この「主を求めよ、そして生きよ。」という言葉は、現代の私たちにも非常に大きな意味を持っています。社会の中で様々な価値観や誘惑がある中で、私たちは何を最も大切にするべきかを問われています。神との関係を深めることで、私たちは本当の平和と導きを得ることができるのです。主を求め続ける歩みこそが、まことのいのちへの道しるべとなります。
    ・主を求めることは、単なる個人の内面にとどまらず、共同体全体にも影響を与えます。私たちが神との関係を深めることで、家庭や職場、教会、地域社会に良い変化が生まれます。祈りや礼拝、聖書のみことばを通して、神の御心を知り、それを日々の生活に具体的に生かしていくことが大切です。また、他者との関わりの中で謙虚に耳を傾け、赦し合い、互いに励まし合うことも主を求める生き方と言えるでしょう。

 

  1. (正義と愛を追い求める)
    ・アモス書5章14〜15節では、「善を求めよ、悪を求めるな 悪を憎み、善を愛せよ/また、町の門で正義を貫け。」とあり、正義を追い求めることが命じられています。主を求める生き方は、神の御心に従い、隣人への愛と正義の実践へとつながります。経済的に貧しい人、弱い人、苦しむ人々に目を向け、共に歩むことが、神に喜ばれる生き方です。
    私たちも、自己中心的な思いを捨て、正義と愛を実践することで、神の祝福といのちを受け取ることができるのです。
    ・正義を追い求めるとは、単に善悪の区別を知ることにとどまらず、実際の生活の中で積極的に善を行い、悪を避けることを意味します。私たちは、身近な場面で小さな親切や助け合いを重ねることを通して、神の愛を具体的に表すことができます。社会の中で弱い立場にある人々に手を差し伸べることや、不正や不公平に対して沈黙せず声を上げることも、神の正義に応える歩みの一つと言えるのです。
    ・このように、正義と愛を追い求めることは、単なる理想論ではなく、私たちの具体的な生活の中で日々選択されていくべき課題です。小さな善意や親切が積み重なることで、周囲に温かな変化が生まれ、神の御心にかなう社会が築かれていきます。私たちは、神の導きを信じて、勇気を持って善を選び続けることが求められているのです。

 

4.(招詞)
・本日の招詞として、マタイによる福音書25章40節を選びました。
皆さんと一緒にお読みしたいと思います。
「そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』」ありがとうございます。
この御言葉は、アモス書5章の「正義と愛を追い求めよ」というメッセージと深く響き合っています。アモス書は、神の心にかなう生き方として、弱い者への配慮や隣人への愛を求めていますが、マタイ25章はその実践の具体的な姿を示しています。
私たちが日々、経済的に貧しい人や困難の中にある人に目を向け、愛と正義をもって接する時、それは神ご自身への奉仕であるとイエスは語ります。アモスの預言とイエスの教えは、私たちが形だけでなく、心から隣人を愛し、具体的な行動を通して神に応えていくことの大切さを強調しています。こうして、主を求める歩みは隣人への愛に結びつき、私たち自身も神のいのちと祝福に満たされるのです。
・このような聖書の教えは、私たちの生活の指針となるだけでなく、社会全体にも善い影響をもたらします。個人の行動が周囲の人々に広がり、小さな親切や正義の実践が地域社会を温かく変えていく力となるのです。信仰の歩みは、自己の成長のみならず他者の幸せにもつながる重要なものなのです。
・このようなメッセージに触れるとき、私たちは自分自身の行いを振り返り、どのように周囲の人々に愛と正義を示すことができるかを考える機会となります。日常の中でさりげない思いやりを持つことや、困っている人に手を差し伸べる小さな行動が、神の御心にかなう大切な一歩となるのです。

  1. (主を求める歩みの実践)
    ・信仰の歩み・主を求める歩みの実践は、日々の祈りと聖書の黙想を通して、神との関係を深める事でもあります。
    私たちは、隣人への愛と配慮を日々の行動によって示していくことが大切です。また、正義と誠実さをもって、社会や家庭の中で生きる姿勢を持つべきです。さらに、悩みや困難があっても主に信頼し、希望を持ち続ける心を忘れずに歩んでいきましょう。
    ・また、私たちが主を求める歩みを続けるためには、互いに励まし合い、支え合う共同体の存在も重要です。教会や家族、友人とのつながりを大切にし、共に祈り、分かち合いの時間を持つことで、信仰の歩みはより豊かにされます。困難な時には一人で抱え込まず、互いに助け合う中で神の愛を実感し、強められていきましょう。
    ・日々の歩みの中で、私たちは時に迷いや不安を感じることがあります。そのような時こそ、祈りや聖書の言葉に心を傾け、神の導きを求めることが大切です。小さな善意や親切が積み重なり、周囲に希望と温かさを広げていくことを忘れずにいたいものです。

(結び)

・「主を求めよ、そして生きよ」という神の呼びかけは、今を生きる私たち一人ひとりにも向けられています。主を求め続けることで、私たちは真実のいのちと喜び、そして神の祝福に満たされます。今日から新たな心で、主を求めて歩み出しましょう。主が私たちを導き、力と希望で満たしてくださいますように。
・主を求める歩みは、ただ個人的な成長や救いのためだけではなく、私たちを通して社会に良い変化をもたらす使命にもつながります。小さな行動がやがて大きな波となり、隣人の心に希望の灯をともすことができるのです。

 

 

 

(祈り)

・お祈りします。

愛する真の命の神様、

今、アモス書5章4~15節の御言葉を通して、あなたが私たち一人ひとりに

「主を求めよ、そして生きよ」と呼びかけてくださっていることを感謝します。

どうか私たちが、日々あなたを心から求め、あなたの導きに従って生きることが

できますように助けてください。

・困難や不安の中にも、あなたに信頼し、正義と愛をもって歩む者とならせてください。

私たちが小さな善意や親切を積み重ね、周囲に希望と温かさをもたらすことができるよう、力と知恵をお与えください。

・また、教会や家族、友人との共同体の中で、互いに励まし合い、支え合いながら

信仰の歩みを続けられますようにお導きください。

あなたの愛と正義がこの社会に広がり、私たちを通して多くの人の心に

希望の灯がともされますように。

・主よ、どうか私たちの歩みを祝福し、あなたの御心にかなった者とならせてください。

主イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。

 

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.