江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2025年10月26日(ヨナ書4:1~11「神からの問い」)

投稿日:

YouTube

 

(お前は怒るが、それは正しいことか。)

・篠崎キリスト教会の礼拝にご出席の兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。

今週はヨナ書の第4回目となり、これが最終回です。

本日は、ヨナ書4章1~11節を通して「神からの問い」というテーマで御言葉を取り次ぎたいと思います。ヨナ書は、北イスラエルの預言者ヨナが神の命令に従って敵国であるアッシリアの首都ニネベに行き、悔い改めのメッセージを伝えるという物語ですが、その結末である4章には、私たちの信仰生活を見つめ直す大切な問いが隠されています。ヨナは「鳩」を意味する言葉です。
・この問いかけは、私たちの日常生活にも深く関わっています。自分が思い描く正しさや期待が裏切られた時、私たちはどのように神と向き合うべきなのでしょうか。神はヨナだけでなく、私たち一人ひとりに対しても、心の奥底を見つめ直す機会を与えてくださっているのです。

 

(ヨナの怒りと神の憐れみ)

・ニネベの人々が悔い改め、神が滅びを思い直された時、ヨナは激しく怒りました。
「彼は、主に訴えた。『ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。だから、わたしは先にタルシシュに向かって逃げたのです。わたしには、こうなることが分かっていました。あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとしても思い直される方です。』」(4:2)ということを知っていたので、逃げたのです。ヨナは、神の憐れみが自分の思い通りにならないことに腹を立て、死にたいとまで願うのです。
・ヨナのこの怒りは、私たち自身にも通じるものがあります。自分の正義感や期待が裏切られるとき、私たちもまた心の中で神に対して不満や怒りを抱いてしまうことがあります。しかし、神はそのような私たちの感情さえも受け止め、対話し、導こうとしてくださるお方です。ヨナの姿を通して、神がどれほど人間の弱さや迷いに寄り添ってくださるかを改めて考えさせられます。
・ヨナの物語は、神と人間との関係において感情や葛藤がどのように現れるかを示しています。ヨナは、神のご計画や憐れみが自分の期待や考えと異なるとき、強い反発を覚えました。しかし、その反発の中にも、神は忍耐をもって向き合い、ヨナに語りかけ続けられます。

 

(「主は言われた。『お前は怒るが、それは正しいことか。』」)

・そのヨナに対して、「主は言われた。『お前は怒るが、それは正しいことか。』」(4:4)と問いかけます。この問いは、単なるヨナへの個人的な指摘ではなく、私たち一人ひとりへの問いかけでもあります。自分の思いや価値観に固執し、神の広い愛や御心を受け入れきれない時、私たちは神の憐れみに対してどのような態度を取っているでしょうか。
・この問いは、私たちが信仰生活の中で直面する葛藤や、神のご計画を理解できない時の思いを映し出しています。神の問いかけは、私たちが自己中心的な視点から離れ、神の視点で物事を見つめ直すよう促しています。自分の感情や期待が大きく揺れ動く時こそ、神との対話を大切にし、心を開いて神の導きを求めることが大切です。
・私たちが神と向き合う時、神の問いかけは決して私たちを責め立てるものではなく、愛をもって私たちの心の奥底に光を当ててくださるものです。神は、私たちが自分の弱さや限界を認め、そこから神の憐れみの大きさを知るよう導いておられます。ヨナの物語は、私たちにも「本当に大切なものは何か」「神の御心とは何か」を問い直す機会を与えてくれます。

 

(とうごまの木と神の教育)
・神はヨナのためにとうごまの木を備え、日陰を作って涼ませます。しかし、翌日その木を虫に食わせて枯らしてしまいます。ヨナは再び怒り、死にたいとまで言います。ここでも、「神はヨナに言われた。『お前はとうごまの木のことで怒るが、それは正しいことか。』彼は言った。『もちろんです。怒りのあまり死にたいくらいです。』(4:9)とヨナは神に訴えます。
神は続けて「すると、主はこう言われた。『お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。 それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。』」(4:10,11)と語られます。
・とうごまの木は、「ひょうたんの木」とも訳される植物で、原文では「キクユウ」「キクヨン」と呼ばれ、短期間で大きく成長し、広い葉で日陰を作る特徴があります。
このとうごまの木は、神がヨナに対する配慮と教育の象徴として用いられます。ヨナが木の恩恵を受けて喜び、木が枯れると悲しんだことを通して、神は「他者への憐れみ」や「自分以外の存在への心遣い」について深い問いかけをされるのです。
・この場面は、神が単にヨナを叱責するのではなく、深い配慮と愛をもって彼の心に寄り添い、問いかけを通して成長を促していることがわかります。神はヨナの怒りや葛藤を否定するのではなく、その背後にある思いに目を向けさせ、真の憐れみとは何かを示そうとしておられます。私たちもまた、思い通りにならない現実や理不尽に思える状況の中で、神の視点に立ち返ることの大切さを学ぶことができます。
・このとうごまの木の出来事は、神の教育的な愛を象徴しています。ヨナは自分の快適さや小さな利益に強く執着しましたが、神はその執着を通して「他者への憐れみ」の心を問い直させます。私たちも日々の中で、自分自身の小さな世界にとらわれがちですが、神はもっと大きな視点と愛を持って私たちを導いておられます。

 

(招詞)

・招詞にマタイによる福音書5章44節を選びました。ご一緒にお読みしたいと思います。

-マタイ5:44「しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」 ありがとうございます。

・このマタイによる福音書5章44節は、イエス・キリストが山上の説教の中で語られた、愛と赦しの教えの核心部分です。この言葉は、私たちにとって受け入れがたい現実、 【敵や自分を傷つける者をも愛し、祈ること】を求めています。これは単なる感情や好意のレベルを超え、神の愛がどれほど広く、深く、無条件であるかを示しています。
このイエスの教えは、ヨナ書4章に記された神の思いと深く響き合っています。ヨナは、自分が望まないニネベの人々への神の憐れみを不満に思い、怒りを覚えました。しかし神は、ヨナの怒りや自己中心的な思いを正すために問いかけ、「お前は怒るが、それは正しいことか」と諭されます。神は、ヨナだけでなく、ニネベの人々にも等しく憐れみを注がれる方であり、その愛は人間の狭い枠を超えたものです。
マタイ5章44節の「敵を愛し、迫害する者のために祈る」という教えは、まさにヨナ書4章で示された神の広い憐れみの心と一致しています。私たちが自分の枠や感情にとらわれるとき、神はその枠を超える愛と赦しを示し、私たちにも同じ視点を持つよう招いています。この両聖書箇所は、神の愛の普遍性と、私たちが他者への赦しと憐れみを実践することの大切さを力強く語りかけています。
・このように、ヨナ書とマタイによる福音書は、私たちに神の憐れみと無条件の愛がいかに広く、深いものであるかを示しています。神は一人ひとりの心の動きを見つめ、私たちの狭い枠や感情を乗り越えさせるために、必要な問いかけと導きを与えられます。私たちは日々の生活の中で、自分の思いに固執することもありますが、神の視点に立ち返ることで、より広い愛と赦しを実践することができるのです。
・私たちが神の視点に立ち返る時、そこには新しい気づきと成長の機会が広がっています。神は私たちの弱さや迷いを受け止め、より深い憐れみと愛へと導いてくださいます。日々の生活の中で、私たちは自分の思いや価値観に執着してしまうことがありますが、神の問いかけはその心を開かせ、他者を思いやる広い心を育ててくれます。

 

(神の問いの意味)

・神の問いは、私たちの心の狭さ、自己中心的な思いに気づかせようとしています。自分の利益や都合にとらわれて、他者への憐れみや祝福を妬んだり、自分だけが正しいと考えたりする姿勢を、神は優しく、しかし厳しく問いかけておられます。
神の愛は、私たちの想像を超えて広く、深いものです。私たちの敵でさえも救おうとされる神の心を、私たちはどこまで理解しているでしょうか。神の問いに耳を傾け、自分自身の心を静かに探る時、私たちもまた神の愛と憐れみに預かる者として、赦しや慈しみを実践する歩みへと導かれるのです。
・ヨナの物語は、私たちが信仰生活の中で抱える疑問や葛藤に対して、神がどれほど忍耐強く、理解をもって接してくださるかを教えてくれます。神は私たち一人ひとりの心の動きを深くご存知であり、時に厳しく問いかけながらも、常に愛と憐れみをもって導いてくださいます。私たちが自分の狭い視野や感情にとらわれた時こそ、神との対話を重ね、神の御心に立ち返る機会となるのです。
・私たち一人ひとりの歩みの中で、神からの問いかけは時に私たちの価値観や選択を揺さぶります。それは、単なる知識や習慣にとどまらず、心の深い部分を見つめ直す機会となるのです。ヨナが経験した葛藤は、私たちにも共通するものがあり、神はそのすべてを理解し、最善へと導こうとされています。

 

(おわりに)

・「お前は怒るが、それは正しいことか」 神の問いは、私たちの日常にも響いています。私たちが主の御心を求め、自分の思いや怒りに固執するのではなく、神の広い憐れみに心を開く時、そこに真の平安と祝福が与えられることでしょう。どうか今日、ヨナへの問いを自分への問いとして受け止め、神の愛に応えて歩む者となりましょう。
・信仰の歩みにおいて、私たちは時に自分の考えや価値観に固執しがちですが、神は私たちを忍耐深く導き、成長の機会を与えてくださいます。ヨナの経験を通して、私たちは神の問いかけを他人事とせず、自分自身の心にも問い直すことの大切さを学びます。神の大いなる憐れみと愛は、私たち一人ひとりに等しく注がれているのです。

 

お祈りします

・愛する真の命の神様、

ヨナ書4章の御言葉と、あなたの深い憐れみと愛に心から感謝いたします。

私たちが時に自分の思いや感情にとらわれ、

他者を正しく見ることができない弱さを持っていることを、あなたはよくご存じです。

しかし、あなたはその私たちをも見捨てず、忍耐強く導いてくださるお方です。

どうか私たち一人ひとりが、自分自身の狭い価値観やこだわりから解き放たれ、

あなたの広い御心と憐れみに心を開くことができますように。

ヨナが経験した葛藤を自分のこととして受け止め、

主よ、あなたの問いかけに誠実に応える者とならせてください。

今日からの歩みの中で、あなたの愛と赦しを実践し、

周りの人々にもその恵みを分かち合うことができますように。

主イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.