1.それぞれの賜物こそ尊い
・コリント教会への手紙を読み続けています。今日は12章を読みますが、この箇所はパウロが「教会はどうあるべきか」を人間の体になぞらえて展開した箇所です。パウロは言います「体は一つの部分ではなく、多くの部分から成り立っています」(12:14)。そして「一つの部分が苦しめば全ての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれればすべての部分が共に喜ぶのです」(12:26)。パウロの言いたいことは明確です「教会には多くの人が集められる。ある人は裕福で、ある人は貧しい。ある人は奉仕に熱心で、別の人はそうでもない。ある人は聖書に精通し、別の人はそうでもない。しかし、それぞれがキリストに召されて、ここにいる。私たちは主にある兄弟姉妹であり、一人一人の人が必要なのだ」と。
・パウロは何故、このような手紙をコリント教会に書いたのでしょうか。それはコリント教会の中で、裕福な人は貧しい人を見下し、信仰熱心な人はそうでない人を侮蔑するという現実があったからです。コリント教会には多くの異なった経歴の人々がおり、ギリシア人もユダヤ人も、豊かな人も貧しい人も、自由人も奴隷もいました(1:26)。出身も経歴も習慣も異なる多様な人々が、一つの家に集まり、共同の礼拝を持っていたのです。多様な人々が集まれば、そこにはおのずからグループが出来ます。ギリシア人はギリシア人で集まり、ユダヤ人はユダヤ人同士、自由人も奴隷もそれぞれグループに分かれていたことでしょう。だから「私はパウロに」、「私はアポロに」、「私はペテロに」という分派が生じます。私たちは現代の教会においても、このような現実があることを知っています。だから、今日、この手紙を、私たちに宛てられたパウロからの手紙として読みます。私たちは教会の現実を見据え、どうすれば教会がキリストの体にふさわしいものになりうるのかを求めていく必要があります。何故なら、教会こそ、地上に立てられた神の国であり、私たちが主に導かれた歩みを続けていくには、なくてはならない場所だからです。
・パウロの伝道により、エペソやガラテヤに教会が生まれ、コリントにも教会が生まれました。生まれたばかりの教会はいろいろな問題を抱えています。ガラテヤでは人々は律法を求めました「信じるだけで救われるのだろうか、律法=戒めを守らなければ救われないのではないか」。エペソでは人々は禁欲主義に傾いていきます「罪は肉体の欲から生まれる。この欲を断念してこそ救われるのではないか」。コリントで問題になったのは異言でした「救われた者には聖霊が与えられ、そのしるしが異言だ。異言を語れない者は聖霊を受けていないのだ」と主張する人々が現れました。「人は信仰によって救われる。救いは神の恵みである」ことを誰もが知っていますが、人は見えるしるし、「救いの確証」がほしいのです。苦労や困難の多い毎日の生活の中で、心の拠り所がほしいのです。ですから、何らかの行為を通してその確証を得ようとします。コリント教会の場合、その拠り所が「異言を語れるか」になっていました。
・異言、ギリシア語でグロッサ、舌から来ています。コリント教会では集会や祈祷会の時に、人々が霊的興奮状態(エクスタシー)になって、わけのわからない言葉を叫んだり、大声で讃美したりした現象があったのでしょう。今日でもペンテコステ系の教会では、異言を強調します。彼らは語ります「人は水でバプテスマを受けただけでは不十分であり、聖霊のバプテスマを受けなければ救われない。異言こそ天使の言葉、聖霊のバプテスマを受けたしるしなのだ」と言います。コリントの人々も異言こそ霊の賜物として、異言を語る人々は、語れない者を信仰の薄い者として侮蔑しました。
・そのような教会にパウロは書きます「異言を語る者が自分を造り上げるのに対して、預言する者は教会を造り上げる、信仰さえも、私たちが獲得したものではなく、与えられた恵みである。「聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』とは言えない」(12:3)。榎本保郎牧師は「新約聖書1日1章」の中で語ります「毎年多くの新来者が来るが、彼らがみな信仰を持つわけではない。名簿には多くの名前が記されているが、残っていく人はわずかである。神に選ばなければ、信仰は持てないのだ。熱心に求めている人でも、信仰を持てないまま、去っていく人も多い。この中で私たちがイエス・キリストを主と信じるようになったということは、まったく聖霊の働き以外に考えられない」。
・聖霊の働きは異言だけではないのです。パウロは戒めます「霊の賜物をいただく、そもそも賜物(カリスマ)は主の恵み(カリス)によって与えられのではないか、主からいただいたのに何故、誇るのか」と(12:4-6)。今日の日本では「カリスマ」という言葉は特別な才能という意味で使われ、カリスマを持つ人が偉い人であるかのように評価されます。しかし、本来のカリスマ(賜物)とは、神の恵み(カリス)から来ることが忘れられているため、賜物である才能を競うようになっています。神の恵みを自己の誇りに貶めているのです。コリントでも同じでした。だからパウロは語ります「ある人には知恵や知識を語る言葉が、別な人には病の癒しや奇跡を行う力が、他の人には異言を語る力が与えられている。それぞれが神の霊の働きであり、それぞれが尊い賜物ではないか」(12:8-10)と。
2.人はそれぞれの賜物を持って仕える
・教会はそれぞれの人が与えられた賜物を持って集まる所です。ある人は説教し、別の人は子供たちの世話をします。ある人は奏楽をし、別の人は受付に立ちます。講壇の花を準備してくれる方も、掃除を担当して下さる方もおられます。誰も子供たちの世話をしなかったら、幼児を連れた母親は礼拝どころではないでしょう。誰かが掃除をして下さるから私たちは清潔な会堂で礼拝を行うことが出来ます。奏楽者が伴奏して下さるから共に讃美できます。礼拝は実に大勢の人々の働きで成立しています。その働きには、何が尊くて何が卑しいかの区別はありません。だからパウロは言います「目が手に向かって『お前は要らない』とは言えず、また、頭が足に向かって『お前たちは要らない』とも言えません」(12:21)。皆が必要なのです。
・また、教会には熱心に奉仕する方がいる一方で、礼拝を休みがちの人もいます。パウロは言います「体の中で他よりも弱く見える部分が、かえって必要なのです」(12:22)。教会にとって「弱く見える部分」、礼拝を休みがちな人や礼拝から遠ざかっている人こそ、大事なのだとパウロは言います。その人は教会の誰かに、あるいは何かにつまずいて来ることが出来なくなっているのかも知れません。あるいは生活の苦しみが重過ぎて礼拝どころではないのかもしれません。そういう人々の存在を通して、教会の病変が見えてきます。その人たちこそ、教会にとって大事な人、気を配るべき人なのです。
・パウロは言います「神は、見劣りのする部分をいっそう引き立たせて、体を組み立てられました。それで、体に分裂が起こらず、各部分が互いに配慮し合っています」(12:24-25)。「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶ」(12:26)、それが教会だとパウロは語ります。コリント12章は、教会とは何か、私たちは何をすべきかを考えるための多くの言葉を持っています。
3.愛が無ければ全ては空しい
・今日の招詞として第一コリント13:3を選びました。次のような言葉です「全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、私に何の益もない」。コリントの人たちは自分たちの神秘体験を誇ったり、知識を誇ったり、あるいは信仰の力を誇りました。しかしパウロは語ります「たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです」(12:1、新改訳)。中には多くの財産を教会に寄付した人もいましたし、信仰のためであれば殉教しても構わないと言う人もいたのでしょう。パウロは彼らに警告します「異言を語っても預言の賜物があっても、また山を動かすほどの信仰があっても、愛が無ければ全ては無になる。全財産を捧げても、自分の命を捧げても、愛が無ければ全ては空しい」。
・愛とは何か、パウロは次のように表現します「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える」(13:4-7)。ある人は、「この『愛』に変えて『私』を入れて読む時、その人の愛の水準がわかる」と語ります。試しに私の場合を入れてみましたら、この箇所は次のように変わりました「私は忍耐強くない。私は情け深くない。私は人を妬みやすい。私は自慢して高ぶる。私は礼を失することが多い。私は常にいらだっている。人に恨みを抱くことは少ない、私はすべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐えることは出来ない」。私は牧師として明らかに限界を持っています。
・その時、パウロが12章で述べた言葉の意味がわかってきます。12章23-24節の言葉です「私たちは、体の中でほかよりも恰好が悪いと思われる部分を覆って、もっと恰好よくしようとし、見苦しい部分をもっと見栄えよくしようとします。見栄えのよい部分には、そうする必要はありません。神は、見劣りのする部分をいっそう引き立たせて、体を組み立てられました」。見栄えの悪い部分とは、礼拝を休みがちの人、教会の中で役割を持ちたがらない人だと思っていましたが、実はこの私だったのです。主は見栄えの悪い者を牧師として立て、この教会を委ねておられるのです。何故でしょうか。礼拝を休んでおられる兄弟姉妹の所へ毎月週報を送って下さる方がおられます。教会に来ることの出来ない方々の所へ訪問活動を続けて下さる姉妹がいます。特別献金で贖われた食品をフードバンクに毎月届けて下さる兄弟もおられます。中国や韓国から来られた人々にその人の国語で聖書を読めるように説教を翻訳してくださる方もおられます。牧師が限界者故に、教会の兄弟姉妹がその限界を補う方向で動き始めているのです。牧師が限界者であることによって教会が教会にされています。こうしてこの教会では、「一つの部分が苦しめば、すべての部分が共に苦しみ、一つの部分が尊ばれれば、すべての部分が共に喜ぶ」(12:26)現象が起きています。
・パウロは言います「預言は廃れ、異言は止み、知識は廃れよう、しかし愛は決して滅びない」(13:8)。それを歌ったのが今日の応答讃美歌536番「燃え立つ言葉も」です。一番は歌います「燃え立つ言葉も、預言の力も、もし愛がなければ、意味なく、虚しい」。まさにその通りです。私たちにとって究極的に求められる事柄は、聖書の学びでも熱心な奉仕でもありません。もちろん異言を語ることでもありません。究極的に大事なことは、キリストが私たちを愛されたように、私たちも共にいる人を愛していくことです。その愛がこの教会ではなされていることを心から感謝します。同時に、この教会内で行き交う愛の行為を、教会の外へ、地域の人に運べるように、整えていくのが牧師としての大事な役割だと考えています。私たちはもう救われている、もうキリストにある平安の中にいる。ですから、戒めや禁欲や異言等の見えるしるしはいらないのです。ただ必要なものは愛だけ、キリストに押し出されていく行為だけなのです。