1.ピラトの裁判
・マルコ福音書から受難物語を読んでいます。木曜日の深夜、イエスは捕らえられ、すぐさま大祭司の屋敷で祭司長たち最高法院の審問を受け、死刑を宣告されます。最高法院(サンヘドリン)の審理は夜明けと共に始まり、死刑が言い渡されます。しかし、当時のユダヤはローマ総督の支配下にあり、ユダヤ人自治組織である最高法院は死刑執行権を持っていなかったため、イエスをローマ総督ピラトの下に連行して死刑判決を求めます。そしてピラトによる裁判が始まります。それが今日読みます15章初めの記事です。
・最高法院での罪名は「涜神罪=神殿を批判し、神の子の名を騙った」でした。ユダヤ法においては神の名を汚すことは重大な罪でした。しかし、ローマ法の下では「涜神罪」は死刑にはなりません。そのため、祭司長たちはイエスを「ローマに対して反乱を企てた」反逆罪で告発します。マルコは記します「夜が明けるとすぐ、祭司長たちは、長老や律法学者たちと共に、つまり最高法院全体で相談した後、イエスを縛って引いて行き、ピラトに渡した。ピラトがイエスに『お前がユダヤ人の王なのか』と尋問すると、イエスは『それは、あなたが言っていることです』と答えられた」(15:1-2)。
・ピラトは「お前はユダヤ人の王か」と問います。もしイエスが「自分を王である」と主張すれば、それはローマの支配に逆らう反逆罪の根拠になります。当時のユダヤではローマからの植民地解放を求める熱心党(ゼロ―タイ)の運動が各地に起こり、ローマ人たちは神経質になっていました。その中で、イエスに、民衆を扇動して、ローマに反乱を起こそうとしているではないかとの嫌疑がかけられたのです。だからピラトは問います「お前はユダヤ人の王か」。
・祭司長たちはイエスを反逆罪で告発します。ルカによりますと、告発の内容は、「民衆を惑わした」、「皇帝に税を払うことを禁じた」、「自分は王であると言った」の三点だとします(ルカ23:2)。イエスは祭司長たちの告発に反論されません。ピラトはイエスが政治的反乱者ではないことをすぐに見抜きます。ピラトも当然にイエスに関する情報を集めていました。今、ピラトの前に立つのは、ガリラヤの貧しい村に生まれ、わずかの弟子を連れて町々村々に「神の国は来た」と教えを説いて回り、エルサレム神殿で騒動を起こしたが、ローマ守備隊を派遣すると何の抵抗もできずに捕らえられた貧弱な男でした。このような男が大規模な反逆を企てるとはとても考えることはできません。ピラトは祭司長たちが騒ぎすぎていると考え始めています。それ故、ピラトはイエスに再び尋ねます「何も答えないのか。彼らがあのようにお前を訴えているのに」(15:4)。しかしイエスは沈黙を守られます。
2.二人のイエス
・ピラトはイエスの行為がローマ法の反逆罪を構成しないことを見抜き、イエスを釈放しようとします。しかし群衆は拒否します。当時過ぎ越しの祭り時に囚人を特赦する習慣があり、群衆は今年もその特赦をしてくれとピラトに求めます。ピラトは民衆が特赦を求めるのは「このイエス」と思い、聞きます「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」(15:9)。しかし群衆が釈放を求めたのはバラバ・イエスでした。このバラバについてマルコは次のように記します「暴動のとき人殺しをして投獄されていた暴徒たちの中に、バラバという男がいた」(15:7)。暴徒と訳されるのはギリシャ語スタシアステース、暴動参加者という意味です。ローマからの解放運動はしばしばテロ活動を伴っていました。バラバはおそらく反ローマ運動の指導者として捕らえられたのでしょう。群衆は彼らにとって愛国の英雄であるバラバの釈放を求めます。マタイは群衆の要求を受けてピラトは「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか」と問うたと記します(マタイ27:17)。
・ここに二人のイエスがいます。一人は「私の王国はこの世界のものではない」と言われたナザレのイエスです(ヨハネ18:36)。もう一人は「武器をとって理想の国を造ろう」と呼びかける革命家バラバです。群衆はバラバを選びました。群衆が求めていたのは神の国ではなく、地上の王国だったのです。イエスはかつて「悪人に手向かうな。もし、だれかがあなたの右の頬を打つなら、ほかの頬をも向けてやりなさい」と言われました(マタイ5:39)。人々はイエスを理解することが出来ません。共産党宣言を書いたカール・マルクスは言います「あなた方はペテンにかけられても裁判を要求するのは不正と思うのか。しかし、使徒は不正だと記している。もし、人があなた方の右の頬を打つなら左を向けるのか。あなた方は暴行に対して訴訟を起こさないのか。しかし、福音書はそうすることを禁じている」。マルクスにとって、山上の説教は愚かな、弱い者の教えでした。同じようにエルサレムの民衆も弱いイエスを捨てて、強いバラバを選びます。
・群衆は「バラバを釈放せよ。イエスは処刑せよ」と叫びます。マルコは記します「祭司長たちは、バラバの方を釈放してもらうように群衆を扇動した。そこで、ピラトは改めて、『それでは、ユダヤ人の王とお前たちが言っているあの者は、どうしてほしいのか』と言った。群衆はまた叫んだ。『十字架につけろ』。ピラトは言った『いったいどんな悪事を働いたというのか』。群衆はますます激しく『十字架につけろ』と叫び立てた」(15:11-14)。おそらく、祭司長たちの扇動によって群衆は「十字架につけろ」と叫びます。
・ピラトはイエスに反逆の罪は認めませんでしたが、群衆の圧力に負けて、イエスの死刑を決定したと福音書記者はこぞって書きます。イエス処刑に責任があるのはローマ人ではなく、ユダヤ人だと。そこに護教的な要素があったのは事実でしょう。福音書が書かれた時代、キリスト教会はユダヤ教会からの迫害を受けていたからです。マタイは書きます「その血の責任は、我々と子孫にある」(マタイ27:25)。群衆はイエスよりもバラバを選択しました。彼らはローマからの解放を願っていました。その反ローマの動きがやがて紀元66年にはユダヤ戦争になり、ユダヤはローマ軍に敗れ、エルサレム神殿は崩壊しました。バラバの道は滅亡への道だったのです。同じようにマルクスの道も破滅の道でした。マルクスの後継者たちは共産革命を起こし、新しい社会を形成しようとしましたが、その社会は人間の血を求める化物のような社会でした。バラバの道、そしてマルクスの道は破滅へとつながっています。人が自分の力で理想社会を形成することは不可能であることは歴史が示しています。
3.真理はあなたを自由にする
・マルコ福音書のイエスは沈黙を守られますが、他方ヨハネ福音書のイエスは雄弁です。ヨハネ福音書を併読することによって、イエスの裁判の意味を明らかにしたいと願います。今日の招詞にヨハネ18:37を選びました。ヨハネの描くピラトの裁判です。「そこでピラトが、『それでは、やはり王なのか』と言うと、イエスはお答えになった。『私が王だとは、あなたが言っていることです。私は真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、私の声を聞く』」。イエスは父なる神から遣わされて世に来ました。そして、父なる神がどのような方であるかを語りました。イエスの言われる真理とは父なる神の支配のことです。ローマは武力によってその帝国を拡大していきますが、イエスは真理(神)を証しすることを通して神の国を広げていかれます。ピラトには理解できません。故に彼は尋ねます「真理とは何か」(ヨハネ18:38)。
・ピラトは、「何が真理か」について関心があるわけではありません。彼の関心は、「誰が支配者であり、誰が力を持っているか」です。彼は駐在のローマ総督として、目はローマを向いています。本国の不興を買うような面倒を起こしたくない。地元のユダヤ人たちを怒らせるようなことは避けたい。他方、行政官として、彼はイエスが処罰すべき反逆者でないことはわかりました。だから、イエスを釈放しようとします。しかし、ユダヤ人たちは納得せず「イエスを死刑にしろ」と要求します。彼らはさらにピラトを脅して言います「もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称する者は皆、皇帝に背いている」(ヨハネ19:12)。ピラトは正義よりも妥協を選び、ユダヤ人の要求するように、バラバを釈放し、イエスに死刑を宣告します。
・ヨハネ福音書では真理についての対話は突然途切れますが、聖書外典・ニコデモ福音書(ピラト行伝)第四章には続きがあります。(ピラト )「真理とは何か」、(イエス)「真理は天に属する」。(ピラト)「 地上には真理はないのか」、(イエス)「真理を語る者が地上で権力を持っている者により、どのように裁かれているかは貴下の知るところだろう」 。イエスはこの世の真理であるローマ法により裁かれようとしていますが、“まことの 真理 ”であるイエスが、“かりそめの真理 ”であるローマ法によって裁かれる皮肉をニコデモ福音書は描きます。
・ここに「神の国」と「世の国」の違いが明確にされています。世の国の支配原理は力であり、その勢力は国境によって限られています。そのため、世の国、地上の国々では、「国境」や「民族」を巡って力と力がぶつかって戦争を行います。しかしイエスの国は、イエスを信じる者を国民とし、愛によって結び付けられています。神の国は国境や民族を越えることができます。ですから国境や民族に縛られた世の国とは別の視点から物事を見ることができます。ピラトはイエスが無罪であることを知っていましたが、ユダヤ人の圧力に負けて、正しい決断が出来ませんでした。ピラトはやがて皇帝に疎まれて失脚し、自殺したと伝承は伝えます(エウセビオス「教会史」)。真理を聞こうとしない者は滅びるのです。
・真理こそ、国を造り、社会を造り、私たちの人生を完成させる力です。ローマは軍隊と法律によって、当時の世界を征服し、未曾有宇の世界帝国を建設しました。しかし、外敵の侵入と内部の堕落により、400年後に滅びました。キリスト教はイエスの死後、弟子たちが真理を証しする伝道を始め、やがて全世界に普及していきます。権力による征服は華々しいが一時的であり、真理による伝道は地味ですが、永続的です。イエスに勝ったかに見えたローマ帝国が、やがてイエスの弟子たちにより滅ぼされていきます。
・今日、多くの人々は、真理に関心を示しません。真理を知っても、収入が増えるわけではないし、出世できるわけではない。逆に真理を知ることによって、この世の罪が見えてきて、生きづらくなります。真理のギリシャ語アレテイアは、動詞形では「隠れていない」「明らかになる」という意味です。長い歴史の中では、真理を軽視したユダヤが滅び、ピラトやローマは滅んでいきました。しかしイエスの教会は今日も存続しています。歴史が示しますことは、真理は最終的に勝つということです。この信念に基づいて、教会はこの世とは違う価値判断を行い、それを恥じずに、宣教するのです。