江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2022年4月17日説教(マルコ16:1-8、イエスは復活された)

投稿日:2022年4月16日 更新日:

 

1.空の墓

 

・イースター(復活節)の時を迎えました。今日はイエスの復活の出来事をマルコ福音書から聞いていきます。マルコはイエス復活の出来事を、「空の墓」として私たちに提示します。マルコ16章には「イエスが十字架につかれて三日目に婦人たちが墓に行ったが、墓は空であった」という短い記述があるだけです。他の福音書にあるような、婦人たちや弟子たちが復活のイエスと出会ったという記事がありません。マルコはただ、「婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(16:8)という言葉で唐突に福音書を終わらせます。

・イエスは金曜日の午後3時に息を引き取られたとマルコは記します。弟子たちは逃げていなくなっており、婦人たちだけが遠くから十字架を見ていました。金曜日の日没と共に、安息日が始まり、安息日を汚さないために、遺体はあわただしく葬られました。イエスの遺体を引き取ったのは、アリマタヤのヨセフで、彼は「身分の高い議員であった」とマルコは記します(15:43)。マルコは「この人も神の国を待ち望んでいた」と記します(15:43)。生前にイエスと関わりを持ち、イエスをメシア・救い主と信じていたのです。そうでなければ処刑された人の葬りをするはずはありません。ヨセフはイエスの遺体を十字架から降ろして、亜麻布で巻き、岩を掘って作った自分の墓の中に納めます(15:46)。婦人たちは何も出来ず、ただ遺体が納められた墓を見つめていました(15:47)。

・安息日が終わった日曜日(三日目)の夜明けと共に、婦人たちは香料を買い整え、墓に向かいます。あわただしく葬られたイエスの体に香油を塗って、ふさわしく葬りたいと願ったからです。婦人たちは墓に急ぎますが、墓の入り口には大きな石のふたが置かれており、どうすれば石を取り除くことが出来るか、わかりません。ところが、墓に着くと、石は既に転がしてありました。ユダヤの墓は岩をくりぬいて作る横穴式の墓です。婦人たちが中に入りますと、右側に天使が座っているのを見て、婦人たちは驚き、怖れたとマルコは伝えます。婦人たちは天使の声を聞きます「あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である」(16:6-7)。

・マルコの記す復活の根拠は「イエスの墓は空であった」という事実です。聖書学者の多くも「イエスの墓が空であった」ことを史実と考えています。イエスの遺体消失に驚いた婦人たちは「墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」(16:8)とマルコは記します。マルコ福音書の終わり方はあまりにも唐突で、後の教会の信仰の土台となった復活物語を書いていません。そのため、後代の人々はマルコ福音書の付録として、9-20節の顕現物語を付け加えました。しかしマルコはあくまでも8節で福音書を閉じています。

 

2.ガリラヤへ

 

・マルコの物語では、天使が現れ、婦人たちに語ります「あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と」(16:6-7)。このマルコの記事は二つの事実を私たちに知らせます。一つはイエスの遺体を納めた墓が空になっていたという伝承があり、二つ目は弟子たちがガリラヤで復活のイエスと出会ったという伝承があることです。
・最初に「空の墓の伝承」を見てみましょう。マルコでは「婦人たちは墓を出て逃げ去った・・・そして、だれにも何も言わなかった」(16:8)とありますが、その後の消息を伝えると思われる記事がルカ24章にあります。ルカは述べます「婦人たちはこれらのことを使徒たちに話したが、使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。しかし、ペトロは立ち上がって墓へ走り、身をかがめて中をのぞくと、亜麻布しかなかったので、この出来事に驚きながら家に帰った」(ルカ 24:11-12)。婦人たちは「イエスの遺体がなくなっている」と弟子たちに伝え、弟子たちは墓が空であることは確認しましたが、「まさかイエスが復活されたとは誰も考えもしなかった」とルカは報告しています。

・ここで、マルコが空の墓の事実を指し示して復活を宣べ伝えたことは極めて重要です。「墓が空になっていた」という事実は、復活がイエスの身に起こった具体的な出来事であることを示しています。マルコは弟子たちの内面的な体験や確信を宣べ伝えるだけでなく、物理的に復活が起こったと主張しています。復活が弟子たちの内面的な出来事、幻覚や幻視であれば、「空の墓」を必要としないからです。

・その後、弟子たちはどうしたのでしょうか。おそらく故郷のガリラヤに戻ったと思われます。その事情を伝える記事がヨハネ21章にあります。「シモン・ペトロが『私は漁に行く』と言うと、彼らは『私たちも一緒に行こう』と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった・・・イエスは言われた『舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ』。そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに『主だ』と言った。シモン・ペトロは『主だ』と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ」(ヨハネ21:3-7)。同じ記事がルカ5:1-11にもあります。弟子たちはガリラヤで復活のイエスと出会ったと聖書は証言します。

 

3.私たちは復活をどう生きるのか

 

・今日の招詞にマルコ1:15を選びました。次のような言葉です「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」。マルコは最初に「洗礼者ヨハネがイエスの宣教を準備するために遣わされた」と説明します(1:4-5)。イエスは故郷ガリラヤで、ヨハネの「神がイスラエルを救うために行為を始められた」との宣言を聞き、燃える思いで、ガリラヤを出られました。そしてイエスはヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられ、弟子になられました。その後、洗礼者ヨハネは領主ヘロデ・アグリッパに逮捕され、それを契機に、イエスはヨハネ教団を離れ、故郷ガリラヤで、ご自分の宣教の業を始められました。

・その最初の肉声が招詞の、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」という言葉です。「時は満ち、神の国は近づいた」、この「時」には「カイロス」というギリシャ語が用いられています。通常流れる時間(クロノス)ではなく、「今、この時」という言葉が「カイロス」です。イエスの言葉を聞き、その言葉が神の言葉として私たちに迫る時、人は「悔い改め」、その時、「クロノスがカイロス」に変わります。そして弟子たちが招かれ、イエスと共にガリラヤの町や村を宣教して回りました。ここにイエスと弟子たちの原点があります。この「原点に戻れ」と、復活者イエスが語られたとマルコは記します「あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われた通り、そこでお目にかかれると」(16:6-7)。

・イエスの復活が歴史的に検証できるか、多くの議論がありますが、復活の史実性については学者の間での結論は出ていません。聖書学者E.シュヴァイツァーは復活について次のように語ります。「イエスの復活は、新約聖書の至る所に証言があるが、どこにも描写はない。史的研究が可能な諸事実は以下の通りである。第一にイエスの弟子たちは、イエス受難の日にすっかり絶望してしまったが、その七週後、聖霊降臨祭の出来事の時に、イエスは主であると告げ知らせ、そしてそのためには牢獄や必要とあれば処刑にも赴く心構えを持つようになったことである。彼らの生涯に、各人の存在全体を覆い、その深みにまで至る一大変化が起こった事、これは歴史的な事実である」。

・イエス復活の確かさは、彼が「生ける者」として、弟子たちに出会われたことの中にあります。そして私たち自身も生ける復活者イエスに出会う時、復活は私たちの出来事になります。「復活のキリストとの出会い」は今日でも続いています。日本基督教団宣教研究所・戒能信生氏の調べでは、教団所属牧師2700人のうち、15%は親が牧師、つまり二世牧師です。戒能氏が国際宗教研究所シンポジウムでそのことを紹介した所、他宗教の人々から、「キリスト教は生きている」との感想を聞かされたといいます。「他宗教の場合、二世率は100%近く、それさえ充当できなくて困っているのに、キリスト教会においては牧師の子どもでない人が牧師になる比率が85%になることに驚きの声があがった」(福音と世界・2007年4月号から)。生けるキリストに出会わない限り、この世的には報われない牧師になる人はいません。「復活のキリストとの出会いは」は今日でも続いているのです。

・では、どのようにして「生けるイエスと出会うのか」、「ガリラヤに行く」ことによってです。イエスは弟子たちに言われます「ガリラヤに行きなさい。そこで私と出会うであろう」と。そのガリラヤとはイエスが「時が満ちた。神の国は近づいた」(1:15)と宣教された場所、社会から排除された罪人や娼婦たちと食卓を共にされた場所、泣く者に「泣かなくとも良い」といわれ、貧しい人々に「私こそ命のパンである。私を食べよ」と言われた場所です。私たちは、「ガリラヤに行きなさい、そこでイエスと出会うであろう」と招かれています。ガリラヤはガーリール(周辺)という意味です。中心であるエルサレムから見れば周辺の地です。「周辺で生きる」、「自分のため」だけではなく、「隣人と共に生きる」生活を私たちが始めた時、私たちは「生けるイエス」と出会います。

・マルコム・ルテのイースター2020年という詩はそのことを指し示しています。「イエスはどこにおられるのか、閉鎖した我らの教会で行く場を失ったわけでもなく、暗き墓場に封印されているのでもない。鍵は解かれ、石は転がされ、彼は起き上がり、よみがえった・・・彼は今、リネンの帯を解き、看護師と一緒の看護用エプロンをつけ、ストレッチャーをつかみ、引上げ、死にゆく人々の弱々しい肉体をやさしい手で撫で、希望を与え、息苦しい人に呼吸を、それに耐える力を、彼らに与えた・・・彼はわれらの病室にモップをかけ、コロナの痕跡をふき取った。それは彼にとって死を意味した。聖金曜日の十字架は千もの場所で起こった。そこで、なすすべのない者をイエスは抱き、彼らと共に死んだ。それこそ、それを必要とする人とイースターを分かち合うために。今や彼らは彼と共によみがえった。実によみがえったのだ」(N.T.ライト「神とパンデミック」から)。

・今ウクライナでは、爆撃や砲弾により多くの人が殺され、臨時に設けられた暗い墓穴に埋葬されています。人々は泣きながら、何百人、何千人の遺体を埋葬しています。しかしそれで終わりではありません。イエスの生が十字架で終わらなかったように、人生は死では終わらない。埋葬された彼らも天において新しい生を生きる。それが私たちの希望であり、信仰です。信じるか、信じないか、判断は各自に委ねられています。信じない時には何も変わりません。ただ嘆くだけです。しかし、信じた時に、そこに希望が生まれます。そして時間が「クロノス(その時)」に変わって行きます。「イエスの生が十字架で終わらなかったように、私たちの人生も死では終わらない」、それこそが聖書のメッセージです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.