1.迷いでた一匹の羊のたとえ
・マタイ福音書18章11-14節は「迷い出た羊」のたとえですが、直前の10節では「小さき者へ配慮せよ」と語られ、直後の15節からは「教会の兄弟たちの忠告」が語られています。そこにあるのは教会の中での赦しの問題です。マタイは「迷い出た羊のたとえ」を教会論として語っています。そこでは次のような物語が展開します「ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。はっきり言っておくが、もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜ぶだろう。そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」。同じたとえがルカ15章3-7節にもありますが、ルカでは「見失った羊」となっています。羊は「迷い出たのか」、それとも「失なわれたのか」、たとえは聞く者の視点により、意味が変わって行きます。
・聖書を読む時には、文脈の中で読むことが大事です。マタイの文脈では、「小さな者をつまずかせる者は災いだ」という文脈の中で、「迷い出た羊のたとえ」が語られています。「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい。言っておくが、彼らの天使たちは天でいつも私の天の父の御顔を仰いでいるのである」(18:10)。小さい者とは、マタイの文脈では、教会の中で配慮と助けを必要とする人を指します。人はある時は牧師や信徒の言葉につまずき、別の時には自分の問題で、教会に来ることが出来なくなり、教会の群れから迷い出た状態になります。その時、私たちは週報を持って礼拝をお休みされた方を訪問したり、電話したりして、「また礼拝にご参加ください」と勧奨します。しかし、多くの人は教会に戻ることが出来ません。それは教会が悪い場合もあるし、本人の問題である場合もあります。マタイはこの喩えを「迷い出た羊のたとえ」として編集しています。マタイの視点はあくまでも「教会」にあります。
2.マタイを通して学ぶこと
・物語はルカとマタイの双方にあり、共通の資料=イエス語録(Q資料)から取られています。イエスはある時、「九十九匹を置いて一匹を探しに行く神の愛を語られた」、それをマタイはそれを教会に対する教えとして聞きました。人が教会につまずき、あるいは自分の問題で、教会から離れて行く現実を見て、「誰かが教会につまずいたとしたら、それは教会全体にとって非常時なのだ。父なる神はその一人でもが失われることを望んでおられない」と述べています。10節「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい」とはそのような意味です。
・群れの一匹が迷いでた時、羊飼いは九十九匹を「山に残して」、一匹を探しに行きます。マタイでは山は「聖なる場所」です。山は神の守りの中にある、安全な場所、「九十九匹を山に残して」とは、彼らを「教会」という安全な場所に残して、迷い出た羊を探しに行くことを意味しています。「九十九匹は既に神の保護下にある、だから迷い出た一匹をどこまでも探しに行け」といわれています。そしてその一匹を見出したなら、「迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜べ」と語られています。何故なら九十九匹は既に安全なところにいるのに、一匹の羊は命の危機にさらされていたからです。
・私たちはある時には思います「これだけの人がいるのだから、一人や二人が脱落しても仕方ないではないか」と。それに対してマタイは答えます「天の父は脱落した一人を放置することを望んでおられない。あなたが探しに行くことこそを望んでおられる」と。小さき者とは、教会の現実でいえば、礼拝を永く休んでおられる人のことかもしれません。私たちの教会でも、老人ホームに入居されている方、病を抱えて入退院を繰り返しておられる方、障害を持っている人、転居して音信不通になっている人、言葉や風習の違いで教会になじめない人の方がおられます。「“去る者は日々に疎し”と言われるが、教会ではそうであってはならない」とマタイは人々に呼びかけています。
3.ルカによる「失われた羊のたとえ」を合わせて読む
・一匹の羊のたとえはルカにもあります。ルカを見ることによって、マタイ福音書の物語がより鮮明になって行きます。ルカは記します「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある」(ルカ15:4-7)。
・ルカはたとえを、徴税人や罪人がイエスの話を聞こうとして来た時に、パリサイ人や律法学者が「罪人と食事を共にする」(15:2)と批判し、イエスが反論された文脈の中で紹介しています。ここで「悔い改める必要のない九十九人の正しい人」とは、パリサイ人や律法学者を指しています。「自分たちは正しい」、と考える人々は、イエスの呼びかけを拒否し、悔い改めようとしません。そのようなあなた方よりも、「悔い改めた罪人=失われた羊」を父なる神は喜ばれるのだと語られています。ですからイエスは「九十九匹を危険な野原に残して」、「失われた羊」を探しに行くと言われています。
・「ローマ人の物語」を書いた塩野七生さんは語ります「迷える一匹の羊を探すのは宗教の問題であり、九十九匹の安全をまず考えるのが政治の課題である」。その通りだと思います。この世は多数、九十九匹を大事にする。民主主義とは多数を大事にする制度であり、政治の目標は全ての人に機会を開き、自由を保障することです。しかし、その過程で切り捨てられる人がいる。全ての人に成功の機会があることは、全ての人に失敗の機会もあることを意味します。成功者を称える社会では失敗者は省みられない現実があります。しかし教会は、「九十九匹の安全を損なっても、見失った一匹の羊を探しに行く場所だ」とルカは強調します。
4.教会は失われた一匹を大事にする
・マタイ版とルカ版の「一匹の羊のたとえ」を比較してわかることは、人は置かれた立場で聖書の言葉を読むということです。どちらの読み方が正しいとは言えない。ではイエスの真意は何なのか。それを探るために、今日の招詞にルカ5:31-32を選びました「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」(5:31-32)。イエスは神の招きを拒否するパリサイ人や律法学者ではなく、自分の罪を認め、神の憐れみを求める罪人を肯定されます。イエスにとって神の国に招かれる人は、正しい九十九人ではなく、失われた一人です。イエスは語ります「見つけたら、喜んでその羊を担いで、家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう」(15:5-6)。
・マタイ版では、いなくなった羊は教会の群れに戻されます。その時、教会の中に緊張が走ることでしょう。異質な存在が群れに戻ったからです。どうすれば良いかを語るのが18章15節-20節の言葉です。人はそれぞれの慣習と体験を持って礼拝に集います。礼拝時に子供が騒いでイライラする人もいれば、自分の母教会に比較してこの教会は何だと批判する人もいます。マタイは語ります「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる。聞き入れなければ、ほかに一人か二人、一緒に連れて行きなさい。すべてのことが、二人または三人の証人の口によって確定されるようになるためである。それでも聞き入れなければ、教会に申し出なさい。教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい」(18:15-17)。この個所に教会(エクレシア)という言葉が二度出てきますが、これは福音書ではマタイのみに用いられる言葉です。明らかにイエスの復活後に誕生した初代教会の内部規律がここに表明されています。
・異なる生まれ、異なる信仰生活をして来た者の集まりである教会においては、教会に批判的な人も、指導者に賛同できない人も出てくるでしょう。マタイは「教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい」、つまり「教会から追放しなさい」と語ります。ここから教会法が生まれ、やがては異なる信仰の人を異端として裁くようになります。ただそれは後代の教会の誤読です。マタイは続けます「あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる・・・どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、私の天の父はそれをかなえてくださる」(18:18-19)。マタイは「教会から追放した後のことは、主の御霊の導きに委ねなさい。あなた方は裁くな」と語ります。
・多くの教会で、牧師への賛否を巡って教会分裂が起こります。私たちの教会もそういう時を経験したし、他の教会でも起きています。その時何を為すべきか、マタイは語ります「二人または三人が私の名によって集まるところには、私もその中にいる」(18:20)。分裂した教会が再生していく道は、多くの場合、祈祷会を通してです。残された少数の者たちが集い、「主よ、助けてください。私たちはおぼれそうです」(8:25)と叫ぶ時、主はお答えになります「何故怖がるのか、信仰の薄い者たちよ」(8:26)。そして時間の経過と共に新しい人が与えられ、新しい教会(エクレシア)が復活します。教会は弱められても死なない、私たちの知る経験的真理です。
・今日、私たちは教会総会を開きます。今年の祈りの課題としてみなさんに提示するのは、三つの祈りの課題です。(1)苦難の中でも喜んでいく(2)コロナ禍の中にある隣人のために(3)若い人たちの成長と救い、今日は「コロナ禍の中にある隣人のために」何ができるかを考えていきます。参考になるのがマルティン・ルターの公開書簡「死の災禍から逃れるべきか」です。中世にヨーロッパ全土を襲ったペストは、ヨーロッパの全人口の4分の1から3分の1を死に至らしめ、1527年の夏、マルティン・ルターがいたヴィッテンベルクをも襲いました。ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒはルターたちに避難を命じますが、ルターはこれを拒否して町の病人や教会員たちをケアするために残ります。彼は述べます「命の危険にさらされている時こそ、聖職者たちは安易に持ち場を離れるべきではない。説教者や牧師など、霊的な奉仕に関わる人々は、死の危険にあっても堅く留まらねばならない。私たちには、キリストからの明白な御命令があるからだ。人々が死んで行く時に最も必要とするのは、御言葉と礼典によって強め慰め、信仰によって死に打ち勝たせる霊的奉仕だからである」。
・他方において、ルターは、死の危険や災禍に対して拙速かつ向う見ずな危険を冒すことの過ちについても述べます「私はまず神がお守りくださるようにと祈る。そうして後、私は消毒をし、空気を入れ替え、薬を用意し、それを用いる。行く必要のない場所や人を避けて、自ら感染したり他者に移したりしないようにする。私の不注意で、彼らの死を招かないためである・・・しかし、もし隣人が私を必要とするならば、私はどの場所も人も避けることなく、喜んで赴く」。ルターの言葉は500年後の今日、新型コロナウィルスのパンデミックに怯える私たちに、適切なガイドラインを提供します。「私は消毒をし、空気を入れ替え、薬を用意し、それを用いる。行く必要のない場所や人を避けて、自ら感染したり他者に移したりしないようにする」。しかし同時に「もし隣人が私を必要とするならば、私はどの場所も人も避けることなく、喜んで赴く」、教会として何ができるか、総会での活発な議論を願います。