1.偽預言者の出現の中で
・ヨハネの手紙を読んでいます。ヨハネの教会では、異なる信仰をもつ人々が、多数の信徒を連れて教会から離脱して行きました。「グノーシス」と呼ばれる信仰を持つ人々ですが、出て行った彼らの方が、残されたヨハネの教会よりも盛んになっていったようです。ヨハネは言います「偽預言者たちは世に属しており、そのため、世のことを話し、世は彼らに耳を傾けます」(4:5)。「世は彼らに耳を傾けた」、多くの信奉者がグノーシス派の集会に集まったことをこの文書は示唆します。今日でも人は自分の聴きたいことを話してくれる説教者を好みます。聴きたくないこと、都合の悪い真実は知ろうとしません。だから、偽預言者が出て、「信じれば病気は治る、苦しみはなくなる」と言えば、その言葉に頼っていきます。ヨハネは言います「愛する者たち、どの霊も信じるのではなく、神から出た霊かどうかを確かめなさい。偽預言者が大勢世に出て来ているからです」(4:1)。
・福音がギリシャ世界に入っていった時に、グノーシスという異端が生まれてきました。ギリシャ哲学によるキリストの福音の修正です。哲学は理性を根底に置きますから、理解できない事柄は否定していきます。彼らは「肉体は汚れており、霊なる神が汚れた肉となることなどあり得ない」として、神の子がナザレのイエスとして人となられた(受肉)を否定し、イエスが十字架で死ぬことを通して自分たちの罪が贖われたこと(贖罪)も否定していきました。つまり、歴史のイエスが救い主キリストであることを否定したのです。ですからヨハネは言います「イエス・キリストが肉となって来られたということを公に言い表す霊は、すべて神から出たものです。このことによって、あなたがたは神の霊が分かります」(4:2)。偽預言者たちは自分たちの理解を超える、神の子の受肉という神秘を認めることが出来なかった。しかし、信仰とは、人間の限界を超えた力を信じていくことです。イエスがキリストであることを否定する者は偽預言者といわざるを得ないではないかと、著者の長老ヨハネは語ります。
・偽預言あるいは異端は人の欲から出ます。彼らは他者の幸福よりも、自分の満たしを求めます。それに対してヨハネは「神の愛は自己愛を超える」と教えます。ヨハネは4:7から有名な「愛の賛歌」を展開します。「愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです。愛することのない者は神を知りません。神は愛だからです」(4:7-8)。私たちが正しい信仰の中にいるかどうかは、私たちが兄弟を愛するかどうかでわかります。ヨハネは続けます「神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、私たちが生きるようになるためです。ここに、神の愛が私たちの内に示されました。私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛して、私たちの罪を償う生贄として、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります。愛する者たち、神がこのように私たちを愛されたのですから、私たちも互いに愛し合うべきです」(4:9-11)。
2.人間の愛から神の愛へ
・人は人間関係の中に愛を求めますが、その愛の多くは裏切られます。人は自分のために愛するのであり、相手の状況が変化すれば、その愛は消えるからです。創世記のアダムはイブを愛しましたが、都合が悪くなれば一転してイブを攻撃します。人間の愛はそのような愛です。榎本保郎先生は語ります「人間はみな自己中心的であり、自分に益のあることはするが、益のないことはしない。だから私たちが益のある間は、人も私たちを愛してくれ、親切にしてくれるが、人々の役に立たなくなると疎んじられる。美しい花も枯れてくるとごみ箱の中に放り込まれる。それが世の常である」(新約聖書1日1章p523)。世の人間関係に疲れはてた人たちは、学校や職場に行けなくなり、引きこもります。しかし神の愛はそのような人をも生かしていきます。神の愛は好きな人だけを愛する愛ではなく、敵をも包み込む愛です。神の愛はエゴを超えていきます。ヨハネは語ります「いまだかつて神を見た者はいません。私たちが互いに愛し合うならば、神は私たちの内にとどまってくださり、神の愛が私たちの内で全うされているのです」(4:12)。
・ヨハネは言います「神は私たちに、御自分の霊を分け与えて下さいました」(4:13)。私たちはキリストを通して神と出会った、そして神が何の役にも立たなくなった私たちを愛し続けてくださることを知った。だから私たちは同じ神の愛を受ける兄弟を愛していきます。ヨハネは語ります「私たちが愛するのは、神がまず私たちを愛してくださったからです。『神を愛している』と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません」(4:19-20)。信仰は応答を、応答は行為を伴うのです。
・岸本羊一説教集「葬りを超えて」を読んでいましたら、岸本先生の最初の赴任先教会は岡山博愛会教会で、教会の裏庭に「祈りの場」と呼ばれる場所があったそうです。今では博愛会病院という大きな施設が立っているそうですが、前身は岡山孤児院で、「祈りの場」は創設者石井十次が祈った場所です。石井十次は、1923年に起きた関東大震災の後、震災にあった5千人の孤児たちを収容しましたが、それだけの子どもたちを養っていく米がない。彼は祈るしかないとして、毎日庭に行って、ひざまずいて祈ったそうです。その都度、それこそ、一日一日、一食一食、どこからか食料が与えられて、孤児たちを育てていくことできたと言います。やがて石井の熱心に感動した大原孫三郎(倉敷紡績創設者)等の篤志家の支援で経営が安定して行きます。どのような絶望の中に置かれても、「祈る」という最終手段を通して道が開けました。ヨハネは語りました「愛には恐れがない。完全な愛は恐れを締め出します」(4:18)。キリスト教信仰は知性ではなく、感動から生まれます。
3.キリストの受肉を通して生まれていく愛
・今日の招詞にマタイ25:35-36を選びました。次のような言葉です「お前たちは、私が飢えていた時に食べさせ、のどが渇いていた時に飲ませ、旅をしていた時に宿を貸し、裸の時に着せ、病気の時に見舞い、牢にいた時に訪ねてくれたからだ」。マタイの描く最後の審判の光景です。最後の審判で人は裁き主キリストの前に出て、正しい者は右に分けられ、祝福を受けます。選ばれた人たちはなぜ自分が祝福されるのかわかりません。その人々にキリストは招詞の言葉を語り、最後に「私の兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、私にしてくれたことなのである」と語られます。
・この言葉は初代教会の人々に大きな感銘を与えました。5世紀の教父アレキサンドリアのキュリロスは、「何故神は人間になったのか」と問われた時、語りました「人間になって飢えと渇きを味わった神だけが、貧者への思いやりの欠けた富者を罰することができる」(土井健司「キリスト教は戦争好きか」p188)。ここでは神の受肉と救貧が重ねられて説明されています。当時のキリスト者たちは「神が人間になることは、神が貧者になった」ことと理解し、貧者への救貧行為がキリストに仕えることであるとして、病人や貧困者への救済活動を信仰の業として行っていたのです。ナジアンゾスのグレゴリウスという司教は語りました「病貧者は身体を病み、健常者は魂を病む。身体を病む人に仕えることを通して私たちの魂は癒される。大きな贈り物の代わりに用意の整ったものを与えなさい。もし何も持っていないなら涙を流しなさい。心から湧き出た憐れみは不幸な人にとって大きな薬となり、真の同情は不幸というものを軽くする」と(土井健司「ナジアンゾスのグレゴリウスとレプラの病貧者」から)。
・エウセビオス「教会史」には、3世紀中ごろの「キプリアヌスの疫病」や、4世紀初頭の疫病に際して、キリスト者が自らの命を引き換えにして、病人のケアをしたことが伝えられています。医師さえ感染を恐れて町から立ち去った時に、病人の看病と埋葬に専念したキリスト者がいたのです。ロドニー・スターク「キリスト教とローマ帝国」によれば、ローマ時代には疫病が繰り返し発生し、死者は数百万人にも上り、人々は感染を恐れて避難しましたが、キリスト教徒たちは病人を訪問し、死にゆく人々を看取り、死者を埋葬したそうです。この「食物と飲み物を与え、死者を葬り、自らも犠牲になって死んでいく」信徒の行為が、疫病の蔓延を防ぎ、人々の関心をキリスト教に向けさせたとスタークは考えています。彼はテキストの最後に述べます「キリスト教が改宗者に与えたのは人間性だった」と(p271)。
・この「困窮者こそキリストである」という信仰は今日でも重要な役割を持っています。マザー・テレサをその活動に押しやったのもその信仰です。彼女は語ります「貧しい人に触れる時、私たちは実際にはキリストのお体に触れているのです。私たちが食べ物をあげるのは、着物を着せるのは、住まいをあげるのは、飢えて、裸の、そして家なしのキリストに、なのです」(「マザー・テレサ、あふれる愛」、P16)。マザー・テレサは1981年に来日した折、語りました「豊かそうに見えるこの日本で、心の飢えはないでしょうか。だれからも愛されないという心の飢えはないでしょうか。誰からも必要とされず、愛されていないという心の貧しさはないでしょうか。物質的貧しさより心の貧しさはより深刻です。心の貧しさは、一切れのパンを食べられない飢えより、もっと貧しいことです。日本の皆さん、豊かさの中にも貧しさのあることを忘れないでください」。
・日本では絶対貧困はなくなり、パンを食べられずに餓死する人はいません。しかし、マザーが指摘するように、「誰からも必要とされず、愛されていないという心の貧しさ」を持っている人々は多いと思われます。6月13日NHK特集は「若者たちに死を選ばせない」というテーマで放映されました。「日本では、10代20代の死因のうち最も多いのが自殺で、コロナ禍の去年、その数は3298人と、前の年から2割近く増加。しかも、警察の調べでも原因が分からず「不詳」とされるケースが3割に上っています」と報告され、進路の悩み、学校や職場での人間関係の悩み等が自殺の原因として挙げられていましたが、本当の死因は「生きる意味が見いだせない」に要約されるように思います。「夜と霧」という著作で、強制収容所の生活を描いたビクトール・フランクルは収容所で医者として働き、苦難の中に死んでいく多くの同胞たちを見ました。しかし生き残った者たちもいました。両者を分けたのは「未来に対する希望であった」とフランクルは語ります。「人はなぜ生きるのか、その意味を見失った時、多くの人は心が折れて死んでいった。人生から何を我々は期待できるかが問題なのではなくて、人生が何を我々から期待しているかが問題なのである。・・・待っている仕事、あるいは待っている人間に対して持っている責任を意識した人間は、彼の生命を放棄することが決してできないのである」(ビクトール・フランクル「夜と霧」から)。生きる意味を与えるものは、自分にはやるべきことがあるとの使命感・召命感です。それをなくした時、人は「生きる屍」になる。「生きているのではなく、生かされている」という信仰を持てれば、人は自殺しない。老人ホームに入居した人々が、衣食住に不自由がないのに、いつの間にかホームを牢獄のように思うようになるのは、生きがいの喪失から来ます。「生きていてもしょうがない」という時、動物としての命(ビオス)は生きていても、人格としての命(ゾーエー)は死んでいるのです。フランクルが語るように「生きる意味を見出さない」限り、人は力尽きて死んでしまいます。生きる意味を求めて、私たちは毎主日の礼拝に参加するのです。