江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2021年3月28日説教(マタイ27:32-56、神は十字架のイエスと共におられた)

投稿日:

 

1.神の見捨ての中のイエスの死

 

・受難日礼拝の時を迎えました。イエスは木曜日の夜に捕らえられ、死刑宣告を受け、金曜日の朝9時に十字架にかけられました。十字架刑はローマに反逆した者に課せられる特別な刑です。受刑者はむち打たれ、十字架の横木を担いで刑場まで歩かされ、両手とくるぶしに鉄の釘が打ち込まれて、木に吊るされます。手と足は固定され、全身の重みが内臓にかかり、呼吸が苦しくなり、次第に衰弱して死に至ります。十字架刑を宣告された囚人は、十字架の横棒を担がされて、刑場まで歩いて行かされます。人目に曝し、見せしめとするためでした。イエスは徹夜で調べられ、鞭打たれ、疲れ、十字架を担ぐことが出来ず、兵士たちは、通りかかったキレネ人シモンに、むりやり十字架を担がせます。

・処刑場はゴルゴタ(されこうべ)と呼ばれた丘の上でした。刑場に着くとイエスは手の平に釘を打ち込まれ、十字架につけられました。二人の強盗がイエスの両隣の十字架に架けられ、処刑を見に来た人々はイエスを揶揄し、嘲笑します。「神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。」(27:39-40)。ユダヤ教指導者たちもイエスを罵ります「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『私は神の子だ』と言っていたのだから」(27:42-43)。

・イエスが十字架に付けられたのは朝の九時でした(マルコ15:25)。十二時を過ぎると天地が暗くなり、三時ごろイエスは大声で叫ばれます。「三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。『エリ、エリ、レマ、サバクタニ』。これは、『わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか』という意味である」27:46)。やがてイエスは再び大声で叫び、息を引き取られました。そこには、ガリラヤから来た女性たちが立ち会っていました。彼女たちはイエスの断末魔の叫び「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」をゴルゴダで聞き、それを聞いたままに弟子たちに報告し、やがてそれが伝承となり、福音書に取り入れられました。アラム語で叫ばれたイエスの肉声を伝える言葉です。

 

2.十字架の先に光が見える

 

・マタイのイエスの十字架死の描写の中には何の希望も見いだせないように思えます。人々は十字架につけられたイエスを嘲笑しています。弟子たちは逃げ去ってその場にいませんでした。神は何の救済行為をもされなかった。そこには何の希望も見いだせず、イエスは神と人の見捨ての中で死んでいかれように見えます。しかし、マタイはその絶望的な情景の中に、「そうではなかった」との記事を書き込んでいます。

・最初の希望の光は、兵士たちが「イエスの十字架を無理にかつがせた」クレネ人シモンの出来事です。並行個所マルコ15章は、このシモンを「アレキサンデルとルポスの父」と形容します(マルコ15:21)。アレキサンデルとルポスは、マルコの教会では名前の知られたクリスチャンだったのでしょう。息子二人がクリスチャンになったことは、父シモンの身に何かが起きたことを推測させます。このルポスはパウロの「ローマ人への手紙」にも出てきます。パウロは手紙の中で「主に結ばれている選ばれた者ルポス及びその母にもよろしく。彼女は私にとっても母なのです」と語ります(ローマ16:13)。ルポスの母、シモンの妻はパウロの伝道を助け、今はローマに居を構えて、教会の有力メンバーとなっていることを推察させます。

・クレネ人シモンはイエスの十字架を無理やりに負わされ、その十字架死を目の前に見せられました。そのシモンに何かが起こり、彼はイエスを神の子と信じる者にさせられ、その結果、妻と子供たちもクリスチャンになっています。イエスの十字架から、シモン一家の救済という新しい出来事が起こったのです。私たちの人生でも、無理矢理に苦難を背負わされることがあります。思いもかけない病気や家族の深刻な問題、人生には多くの苦難があります。その私たちにイエスは「私について来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、私に従いなさい」(16:24)と招かれますが、文字通りその十字架を担ったシモンの救済が、ここゴルゴダに起こっています。強いられた苦難、負わされた十字架の祝福です。

・二番目の希望の光は、処刑を指揮したローマの百卒長が「この人は神の子であった」と告白したことです(27:54)。イエスが、「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」という断末魔の叫びをあげて死んで行かれたことは、初代教会の人々に大きな衝撃を与えました。「神の子が何故絶望の叫びを挙げて死んでいかれたのか」、イエスの反対者たちは、「悲鳴をあげて敗北の死を遂げた者が救い主であるはずはない」と攻撃しました。それにもかかわらず、福音書記者はイエスの叫びを削除しませんでした。何故ならば、それはイエスの最後の肉声であり、事実の忠実な報道であったからです。マタイはイエスの処刑を指揮したローマ軍百卒長の「本当にこの人は神の子だった」との告白を挿入することによって、「絶望の中でなお神の名を叫んで死んでいかれた」イエスの姿の中に、百卒長が「神の臨在」を見たと語っています。「わが神、わが神」という呼びかけは不信の声ではなく、絶望のどん底にありつつ、なお神に依り縋る者の必死の声であり、そのイエスの叫びが、処刑を指揮したローマの百卒長の回心を招きました。

・三番目の光は、十字架の現場で女性たちがイエスの十字架を遠くから見守っていたことです(27:56-57)。その中にはマグダラのマリア、ヤコブとヨセの母マリア、ゼベダイの子らの母がいたとマタイは記します。男の弟子たちが逃げ去った後も彼女たちはイエスと共にゴルゴダに留まり続け、やがて彼女たちが復活の証人となります。当時のユダヤでは毎日のように処刑が為されていました。イエスの死も数多い処刑の一つであり、それが人類の歴史を変える出来事になるとは誰も思いませんでした。無意味な、惨めな死と思われていました。その意味が変わったのはイエスの復活です。婦人たちがゴルゴダに残り、細い糸はなおつながり、この婦人たちがイエスの埋葬を見守り、復活のイエスの目撃者になり、その出来事を通して弟子たちに信仰の回復が起こります。ここにも十字架の死を超えた希望が語られています。

・イエスは死の時に一人ではありませんでした。クレネ人シモンがイエスの十字架の前におり、ローマの百人隊長がイエスの最後の絶叫に神の臨在を感じ、遠くから見守る婦人たちがイエスの死の様を見つめ続けました。これらの証人の前でイエスは死んで行かれたのです。今回、私はコロナウィルスに感染し、自宅で意識を失っている時に、訪ねてきた教会員のK姉とT姉が教会の呼び鈴を押しても返事がないことを不審に思い、名古屋にいる妻に連絡し、妻から都内のホテルに療養していた息子に連絡が行き、息子が保健所の担当者と共に教会を訪れ、倒れている私を発見し、救急車を呼び、病院まで付き添ってくれました。皆さんの助けがなければ、一人で意識のないままに死んだかもしれないと後で説明を受け、本当に感謝しました。そばにいて下さる方々の助けにより、死の床から立ち上がることが出来ました。小さな復活の出来事がここにも生じているのです。

 

3.神はイエスの十字架と共におられた

 

・今日の招詞に第二コリント7:10を選びました。次のような言葉です「神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします」。イエスは大声で、「わが神、わが神、どうして」と叫ばれて死んでいかれました。そこには神の応答はなく、闇が全てを飲み込んでいました。それにもかかわらず、イエスは神に向かって絶叫されました。「神はここにおられ、この叫びを聞いておられる」、その確信がイエスに「わが神、わが神」と叫ばせたのです。この叫びは信じる故の叫びであり、極限の中の信仰の叫びです。その声に応えて神はイエスを死の床から起こされた。「神の御心に適った悲しみ」は、いかなる時にも、希望を見出すことを可能とするのです。

・今年、東日本大震災から十年が経ちました。多くの教会で震災を記念して、聖歌397番「とおきくにや」という歌が歌われました。この讃美歌は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で被災した、アメリカ人宣教師J・Ⅴ・マ-チンによって作られた歌です。関東大震災の震源は相模湾中央海底で、震度はマグニチュ-ド7・9、関東全域に地震と火災の被害をもたらしました。東京市内では大火災が発生し、10万人が焼死するという大きな被害が出ました。聖歌は歌います「遠き国や、海の果て、いずこに住む民も見よ、慰めもて変わらざる、主の十字架は輝けり。慰めもて汝がために、慰めもて我がために、揺れ動く地に立ちて、なお十字架は輝けり」。マーチンは後に語ったそうです「東京大震災の9月1日の夜、多くの罹災者が芝白金の明治学院の運動場で夜を迎えました。九死に一生を得た人々に蚊帳(かや)とろうそくが支給されました。その夜、東京にいた私は明治学院に見舞いに来たところ、蚊帳の中で点火されたろうそくの火が丁度、暗闇の中の十字架に見えたのです。私はさっそくペンをとり詩を書きあげ、その後大阪に帰ってこの曲をつけました」。マーチンの書いた英語の原詩は「There's a light on the cross」、「十字架の上に光あり」です。彼は大震災の悲惨の中にも十字架の希望の光が輝いていたことをここに歌い上げたのです。

・神はイエスを十字架上に見捨てられたように見えました。しかし、神はそこにおられた。そして墓に葬られたイエスを神は三日目に起されました。私たちが日曜日を「主の日」として礼拝するのは、金曜日に十字架で死なれたイエスが日曜日に復活されたからです。ペテロは証言します「神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました」(使徒2:24)。絶望の中で「わが神、わが神、どうして」と叫んで死んで行かれたイエスを、神は復活させてくださった。そこに私たちの希望の源泉があります。その時、私たちは叫びます「神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせる」と。イエスの十字架上での絶叫こそ、神の御心に適った悲しみであり、私たちが聞くべき言葉なのです。

・私たちが苦難の中でうめく時、そのうめきが祈りとなります。この信仰がイエスの信仰であり、私たちの信仰です。神を信じる者だけが、神の不在に耐えることができます。世は神なき世界の有様を示しています。この中で私たちは「神の前に、神と共に、神なしに生きる」(ボンヘッファー)。イエスは十字架上で絶望しながら、なお「わが神、わが神」と神を呼び続けられた。そこにイエスの信仰があり、神はこの信仰に応えられた。多くの人がそれ故に、十字架のイエスに希望を見出してきました。「わが神、わが神、どうして」、この絶望の中の叫びこそ祝福への道なのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.