江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2020年11月22日説教(コヘレト12:1-8、青春の日に創造者を覚えよ)

投稿日:2020年11月21日 更新日:

 

1.青春の日にあなたの創造者を覚えよ

 

・10月からコヘレト書を読んできましたが、今日が最終回です。先週読みました11章では、コヘレトは「若者よ、お前の若さを喜ぶがよい。青年時代を楽しく過ごせ。心にかなう道を、目に映るところに従って行け」(11:9a)と語ります。しかし同時に、「知っておくがよい、神はそれらすべてについて、お前を裁きの座に連れて行かれると。心から悩みを去り、肉体から苦しみを除け。若さも青春も空しい」(11:9b)とも語ります。12章も同じ文脈の中にあります「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。苦しみの日々が来ないうちに。『年を重ねることに喜びはない』と言う年齢にならないうちに」(12:1)。

・「お前の創造主に心を留めよ」、あなたは生きているのではなく、生かされているのだ。神がなぜあなたを生かしておられるのか、それを求めよとコヘレトは語ります。今日多くの人が「生きる意味を見いだせない」として自殺しています。WHOは世界の年間自殺者数が推定80万人に上り(2019年)、その数は戦争と殺人による死者計より多く、さらに自殺を図った人の数はさらにその20倍、1600万人に上ったと言います。日本でも年間55万人が自殺を諮っています(既遂2万人、未遂53万人)。現代社会の最も深刻な問題は、人々が「生きる意味を喪失している」ことです。ですから私たちは「人生の意味を探求した」コヘレト書を学ぶ必要があります。

・コヘレトが神と出会うのは、日々のささやかな生活の場です。彼は語ります「人間にとって最も幸福なのは、喜び楽しんで一生を送ることだ」(3:12)。しかし老年になればそれも不可能になります。だからそれが出来なくなる前に、神の与えて下さった現在を喜んで生きよと彼は語ります。「太陽が闇に変わらないうちに。月や星の光が失せないうちに。雨の後にまた雲が戻って来ないうちに」(12:1-2)。人は必ず老います。コヘレトは語ります「その日には、家を守る男も震え、力ある男も身を屈める。粉ひく女の数は減って行き、失われ、窓から眺める女の目はかすむ。通りでは門が閉ざされ、粉ひく音はやむ。鳥の声に起き上がっても、歌の節は低くなる」(12:3)。老いの怖さは、身体能力の低下です。老年になれば、手が震え、足はたわみ、歯は抜け、目は霞んでいきます。日本では人口の高齢化が進んでいます。このままいけば、コヘレトの描くような、活気を失った社会になりかねません。そうならないためには何を為すべきでしょうか。

・年齢を重ねることによって、肉体の力は衰え、夢や希望がなくなり、人との交わりも少なくなります。「若き日に創造主を覚えよ」、これは10代、20代の人びとだけに語られた言葉なのでしょうか。ユダヤの詩人サムエル・ウルマンは違うと言います。「青春とは人生の或る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。逞しき意志、優れた創造力、炎ゆる情熱、怯懦をしりぞける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。年を重ねるだけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ・・・人は信念と共に若く、疑惑と共に老いる。人は自信と共に若く、恐怖と共に老いる。希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り、人の若さは失われない」。

・高齢になっても元気な人も多くおられます。70代になっても、80代になっても、体が元気である人は、気力さえ失わなければ何かができます。パウロは語ります「私たちは落胆しません。たとえ私たちの『外なる人』は衰えていくとしても、私たちの『内なる人』は日々新たにされていきます」(第二コリント4:16)。身体能力は徐々に低下するでしょう。しかし、精神的能力、あるいは霊的能力は向上させることは可能です。「内なる人は日々新たにされて行く」、それは人がどれだけの使命感を持って生きるかにかかっています。「生涯現役」であれば、老いることによる喪失は私たちの前から消えていきます。

 

2.死を超えた命はあるのか

 

・老いの後に来るものは死です。コヘレトは老と死を生々しく描写します「人は高いところを恐れ、道にはおののきがある。アーモンドの花は咲き、いなごは重荷を負い、アビヨナは実をつける。人は永遠の家へ去り、泣き手は町を巡る」(12:5)。体力が衰えて坂を上るのも大儀になり、髪はアーモンドの花のように真っ白になり、いなごが重荷を負うように体は自由が利かなくなり、若返りの薬であるアビヨナ(ふうちょうぼく)の実も何の効き目もないとコヘレトは語ります。そして最後の時が来ます「白銀の糸は断たれ、黄金の鉢は砕ける。泉のほとりに壺は割れ、井戸車は砕けて落ちる。塵は元の大地に帰り、霊は与え主である神に帰る」(12:6-7)。コヘレト書は「空」で始まり、最後も「空」で終わります「。なんと空しいことか、とコヘレトは言う。すべては空しい、と」(12:8)。

・しかし、コヘレトは最後の12章で、「死を覚えよ」ではなく、「創造主を覚えよ」と語ります。「(肉である体は)塵であり、それは元の大地に帰る」。しかし、神から与えられた「命(霊)は与え主である神に帰る」。創世記は「主なる神は、土の塵で人を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった」(創世記2:7)と語ります。肉は死ねば塵に帰りますが、霊は創造主のもとに帰るのです。マザーテレサは説明します「すべての宗教は、永遠なるもの、つまりもう一つの命を信じています。この地上の人生は終わりではありません。終わりだと信じている人たちは、死を恐れます。もしも、死は神の家に帰ることだと、正しく説明されれば、死を恐れることなどなくなるのです」。

・コヘレトはたびたび「神が見えない」と語りました「神のなさる業を始めから終りまで見極めることは許されていない」(3:11)、「神は天にいまし、あなたは地にいる」(5:1)。それにも関わらずコヘレトは神を求め続けました。その探求の末にコヘレトが見出した神は、日々のささやかな愉悦の中に見出される存在であり、共におられる方でした。「神は共にいてくださる」、この真理を見出した者は人生の意味を見出します。強制収容所での体験を「夜と霧」として著した精神科医フランクルは、一人の若い女性との出会いを記しています。

・収容所で医師の仕事を任されるようになったフランクルは、ある時、発疹チフスにかかった若い女性と出会います。「この若い女性は自分が近いうちに死ぬであろうことを知っていた。それにも拘かかわらず彼女は快活であった。彼女は語った『私をこんなひどい目に遭わしてくれた運命に対して私は感謝しています。以前の生活で私は甘やかされていましたし、本当に精神的な望みを持ってはいなかったからです。あそこにある木はひとりぼっちの私の、ただ一つのお友達です。この木とよくお話します』。『木はあなたに何か返事をしましたか』。『あの木はこう申しました。私はここにいる、私はここにいる。私はいるのだ、永遠の命だ』」。彼女は一本の木を通して神と対話しています。「あなたの創造主を覚えよ、神は共にいてくださる」、その信仰が彼女を生かしています。人は強制収容所の中においても、死の間際に追い込まれても、なお生きる力が与えられているのです。

 

  1. コヘレト書と現代

 

・今日の招詞に第二コリント5:1を選びました。次のような言葉です「私たちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、私たちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです」。パウロは、死とは「地上の住処を脱いで天の住処を与えられる」ことだと理解します。「塵である肉体は元の大地に帰り」ますが、「霊は与え主である神に帰る」、死ぬことを「天に帰る」ことと受け入れた時、私たちは死を恐れることなく、生かされている現在を、使命をもって生きることができるようになります。死という終わりを見つめるからこそ、「今この時を生きている、生かされている」ことが感謝となる。そこから、今この時を無駄にしない生き方が生まれてきます。

・コヘレト書の研究者である小友聡先生はある説教の中で次のように語られました「黒沢明監督の古い映画に『生きる』という映画があります。ある役所に勤める男が定年前に、ふとしたきっかけで自分が末期癌に冒されていることを知るのです。彼はまったく無気力な役人でした。住民が公園を造ってほしいと持ってきた嘆願書も、面倒くさいと握りつぶしていました。けれども、自分の命が短いことを知って、この役人は夢中になって公園建設に奔走するのです。そして、ついに完成した公園のブランコに乗って、彼は満面の笑顔で歌を歌いました。『命短し、恋せよ乙女』、ゴンドラの歌です。これはおなじみの映画のストーリーです。けれども、これが、実は、聖書が私たちに強く勧める生き方です」(2009年6月20日茅ヶ崎教会伝道集会説教から)。

・「青春の日にこそ、創造主を覚えよ」とは、こういう生き方を選び取っていくことです。青春の日とは必ずしも若い時を指すのではありません。「あなたの気力・体力が元気なうちに創造主を覚え、なすべき仕事をしなさい」との勧めなのです。宗教改革者マルチン・ルターは「たとえ明日、世の終わりが来ようとも、今日、私はリンゴの木を植えよう」と語りました。三浦綾子さんはパーキンソン病に苦しみながら、「私にはまだ死ぬという、神様から与えられた仕事がある」と言われました。このような生き方です。現在生かされている、何かを為すことができるということは、何物にも代えがたい恵みなのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.