江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2015年1月18日説教(第二コリント6:1-10,逆説の人生を生きる)

投稿日:2015年1月18日 更新日:

1.神からいただいた恵みを無駄にしてはいけない

・第二コリント書を読み続けています。パウロはコリント教会に「和解の福音」を説きました(5章)。コリント教会はパウロから背き、「異なった福音」を信じようとしています。「異なった福音」とは、「割礼を受ければ救われる、戒めを守れば祝福される」というエルサレム教会の信仰、幸福宗教の教えです。幸福宗教は救いの決定権を人間が持ちます。「割礼を受ければ救われる」、「戒めを守れば救われる」のであれば、神は不要です。しかし、人に命の決定権はなく、そこに救いはありません。イエスが伝えられた良い知らせ、福音とは「神が私たちを愛し、救ってくださる事を信じていく」です。その「正しい福音に帰れ」とパウロは呼びかけます。
・6章も5章に続きます。「神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。なぜなら『恵みの時に、私はあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、私はあなたを助けた』と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ、救いの日」(6:1-2)。この世は人間関係の破れの中にあります。コリント教会とパウロの関係も破れています。何故か、神と和解していないからです。パウロは「イエスが戸をたたいておられる。その戸を開ければ救いは来る、恵みと救いは今あなた方の前に差し出されている、それをつかめ」とパウロは語ります。
・パウロは「自分は使徒である」という誇りを持っていましたが、コリント教会からは「偽使徒」と呼ばれていました。しかし彼は、真実の使徒であるかどうかは、「困窮と苦難」の中でこそ明らかになると語ります。彼は自分には「苦難、欠乏、行き詰まり、鞭打ち、監禁、暴動、労苦、不眠、飢餓」が与えられたと語ります(6:4b-5)。かつてイエスはパウロを召命する時に語られました「あの者は・・・私が選んだ器である。私の名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、私は彼に示そう」(使徒9:15-16)。何故使徒には困窮と苦難が与えられるのか。それは苦難を通してでなければ、神の国の福音は見出せないからです。
・前に「ある無名戦士の詩」をお示したことがあります。次のような言葉です「偉大なことをできるようにと健康を求めたのに、より良きことをするようにと病気を賜った・・・世の人々の賞賛を得ようと成功を求めたのに、得意にならないようにと失敗を授かった・・・求めたものは一つとして与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた」(加藤諦三著「無名兵士の言葉」より)。闇なしには光が見えないように、苦難なしには真理は見えないのです。パウロも主張します「(そのような苦難と困窮の中で)純真、知識、寛容、親切、聖霊、偽りのない愛、真理の言葉、神の力」が与えられた」と(6:6-7)。パウロは事実、あらゆる種類の苦難を経験しました(11:24-27)が同時に苦難に勝つ力を神からいただきました。神に導かれている、そのことこそが自分が使徒である証明ではないかと彼は語るのです。

2.苦難を通して人は神の器とされる

・創世記37章以下にヨセフ物語があります。この物語もまた苦難の意味を私たちに教える物語です。ヨセフは父に偏愛され、高慢になり、兄弟たちから反感を受けて、エジプトに奴隷として売られます。エジプトでヨセフは宮廷役人に仕えますが、女主人との姦通の濡れ衣を着せられ、投獄されます。しかし、獄中で王の給仕役と知り合い、その知遇を得てエジプト王の前に出る機会が与えられ、旱魃が迫っているから穀物を備蓄して飢饉に備えるように進言し、これが容れられ、エジプトの宰相に取り立てられます。預言通り飢饉が襲いますが、エジプトは食糧を備蓄していたため災害を逃れ、周辺国の人々が食糧を求めてエジプトに来ます。その中にヨセフの家族もいました。飢饉を通して兄弟たちと再会したヨセフは彼らに言います「神が私をあなたたちより先にお遣わしになったのは、この国にあなたたちの残りの者を与え、あなたたちを生き永らえさせて、大いなる救いに至らせるためです。私をここへ遣わしたのは、あなたたちではなく神です」(創世記45:7-8)。
・誰もヨセフのような苦労までしてエジプトの宰相になりたいとは思わないでしょう。しかし神にはヨセフをエジプトに送る必要があり、様々の苦難を与える理由があったのです。同じように、神は私たちも今、ここに置かれる理由があり、今私たちに苦難を与える理由があるのです。無名戦士は語りました「求めたものは一つとして与えられなかったが、願いはすべて聞き届けられた」、それがわかる時が来る。神を信じる者は希望を持ってそれを待つことが出来ます。パウロも希望を持って待ちます。だから語ります「左右の手に義の武器を持ち、栄誉を受けるときも、辱めを受けるときも、悪評を浴びるときも、好評を博するときにもそうしているのです」(6:7a-8)。
・パウロがコリントに教会を設立した時、同労伝道者たちは賞賛したでしょう。しかしコリント教会がパウロに背いたのを聞いて、賞賛はやがて嘲笑に変わります。しかしパウロは平気です。人から「悪評を浴び」ても、逆に「好評を博しても」、動じません。何故ならば、パウロを裁き、評価する者は人ではなく、神だからです(イザヤ49:4)。パウロは語り続けます「私たちは人を欺いているようでいて、誠実であり、人に知られていないようでいて、よく知られ、死にかかっているようで、このように生きており、罰せられているようで、殺されてはおらず」(6:8b-9)。人々は「パウロはもう終わりだ」と思っているかもしれないが、そんなことはない。「死にかかっているが生きており、罰せられているようで、殺されてはいない」。
・このパウロの強さはどこから来るのでしょうか。それは「イエスの死を体にまとっている」(4:10)からです。イエス・キリストも苦難の道を歩まれ、人々から捨てられた。しかし神はそのイエスを死の床から起こして下さった、だから私も起こしていただけるとパウロは信じています。そして素晴らしい言葉が来ます「悲しんでいるようで常に喜び、物乞いのようで多くの人を富ませ、無一物のようですべてのものを所有しています」(6:10)。「悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる」(マタイ5: 4)、その慰めの時がいつ来るのか私たちは知りませんが、かならず来る。それを待つことが出来る。何故ならば、人生は逆転するからです。キリスト者はこの逆説の人生を生きます。

3.神の御心にそった悲しみ

・今日の招詞として、第二コリント7:10を選びました。「神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします」。コリント教会はパウロによって設立されましたが、いつの間にか、人々の気持ちがパウロから離れて行きました。パウロはコリントを再訪し、話し合いの場を持ちましたが、逆に非難・中傷を浴び、傷ついてエペソに戻ってきました。そのエペソから、パウロは「涙の手紙」と呼ばれる問責の手紙を書きました。その手紙は現存していませんが、パウロに対して侮辱を加えた人物を教会から除名するように求める激しさを持っていたようです。パウロは教会員を責めるような手紙を出したことを後悔し、苦しみますが、やがて手紙を見たコリントの人々が、パウロに謝罪し、悔い改めた事を知り、一転して、喜びに満たされます。
・その経験から生まれた言葉が、招詞の言葉です。厳しい叱責の手紙を書いて、あなたがたを悲しませたが、それは必要な悲しみだった。その悲しみはあなたがたに悔い改めをもたらし、悔い改めが和解の申し出となった。悲しみには、人に悔い改めを迫る「御心に適った悲しみ」と、死に至る「世の悲しみ」がある。今あなた方が経験した悲しみは「御心に適った悲しみだった」のだとパウロは言います。私たちの人生の中で、失望や悲しみは、次から次へと襲ってきます。その失望や悲しみを私たちがどのように受け止めるか。それを神が与えて下さった悲しみと受け止める時、新しい道が開かれ、それを不幸なことだと嘆く時、悲しみは私たちを押しつぶしてしまいます。私たちが悲しみをどのように受け止めるかによって、悲しみの内容が変わってくるのです。
・逆説の人生を生きた一人がサラ・フラワー・アダムズです。彼女は1805年にイギリスに生まれ、25歳の時にマクベス夫人を見事に演じて、シェークスピア女優として有名になりました。しかしやがて肺結核を発症します。当時の結核は不治の病です。サラは嘆き、療養所で泣き暮らしていました。彼女のもとに一人の牧師が来て語ります「あなたが自分の運命に打ち勝つ道は一つです。あなたと同じ立場にいる人々を助けてあげることです」。彼女は43歳でなくなりますが、生前一つの詩を書きました「Nearer ,my God ,to thee」。その詩はやがて讃美歌になり、今日「主よ、御許に近づかん」(新生讃美歌603番)として知られています。憎しみに満ちたマクベス夫人を演じた一人の女性が、自分の苦しみの中から、他の心痛める人のために書き下した詩が、多くの人を慰める贈り物になったのです(F.アワズラー「二十世紀からの贈り物」から)。
・神は悲しみさえも良きものに変えて下さる、このことを知る時、人生の意味が全く変わっていきます。私たちの人生がどのような人生であっても、神はこの人生を良きものとして下さる、自分が一生懸命に生きたことを神は知っていて下さる。この一点を信じる者は、平安のうちに世を去ることが出来ます。ビクトール・フランクルはユダヤ人故にアウシュビッツ収容所に捕らえられました。そして奇跡的に生き延びますが、精神科医として彼は語りました「強制収容所の人間を精神的にしっかりさせるためには、未来の目的を見つめさせること、つまり、人生が自分を待っている、誰かが自分が待っていると、つねに思い出させることが重要だった」(ビクトール・フランクル「夜と霧」)。強制収容所を生き残ったのは、体の頑健な人ではなく、生きる希望を持った人々でした。「生きているのではなく、生かされている。自分にはやるべきことがある」。それを知った人の人生は、どのような状況にあっても、喜べるものになるのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.