江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2014年5月25日説教(ロ−マ5:1−11、神との平和に生きる) 

投稿日:2014年5月25日 更新日:

1.義とされた者は神との平和を与えられる

・ロ−マ書を読み続けています。今日は5章を学びます。先週学んだロ−マ4章ではアブラハムが「信仰によって義とされた」ことを学びました。アブラハムの信仰とは、「希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じた」(4:18)信仰です。パウロはその信仰について、「見えるものに対する希望は希望ではありません・・・私たちは、目に見えないものを望んでいるから、忍耐して待ち望むのです」(8:24-25)と語りました。そしてアブラハムの神は、「私たちの主イエスを死者の中から復活させた神」と同じ神です。この神を信じることによって、私たちも「義とされる」とパウロは語りました。では、「義とされた者、救われた者はどのようにして生かされていくのか」、それが5章のテーマです。
・パウロは「神から義とされた者は、神との平和を与えられる」と書きます。「私たちは信仰によって義とされたのだから、私たちの主イエス・キリストによって神との間に平和を得ております」(5:1)。キリスト者の生きるしるしは「平和」です。それは心の安静という個人レベルの「平安」ではなく、また戦争をしない、争わないという意味での「平和」でもありません。それは神と和解することによってもたらされる「平和」です。パウロは、イエス・キリストの執り成しによる神との平和を、自身の回心体験から得ています。パウロはキリストの教会を滅ぼそうとした迫害者でした。ガラテヤ書でパウロ自身が述べています。「あなたがたは、私がかつてユダヤ教徒としてどのようにふるまっていたかを聞いています。私は徹底的に神の教会を迫害し、滅ぼそうとしていました」(ガラテヤ1:13)。神はその罪人であったパウロにイエス・キリストを啓示して、罪から救って下さった。そこからパウロの神との和解が生まれました。
・キリスト者は神と和解した者として、新しく創造されます。しかし、キリスト者の生きる世は古いままです。そのためにキリスト者はこの世での葛藤、あるいは苦難を引き受ける生き方をせざるをえません。しかし、パウロは言います「このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。そればかりでなく、苦難をも誇りとします」(5:2-3)。人生における苦難は、しばしば不平や不満、人や世への恨みを生み、自暴自棄や絶望を生みます。「むしゃくしゃしていた。誰でもよかった」といって通りすがりの人を殺傷する事件が起きています。しかし、パウロは語ります「(私たちは)苦難をも誇りとします。私たちは知っているのです。苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを」(5:3−4)。何故一方では「苦難が不平を生み、不平は恨みを生み、恨みは絶望を生む」のに、パウロは「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」と言うことが出来るのでしょうか、それはパウロが「神との平和」をいただいているからです。「神に愛されている」と知るゆえに、苦難に苛立つことがないのです。

2.神との平和を与えられた者の生き方

・パウロは信仰生活の核心を「神との平和」の中に見出しました。それは彼が自ら血の汗を流して得た真理です。キリストを信じて平和を見出す前のパウロは、「神の怒り」の前に恐れおののいていました。熱心なパリサイ派であったパウロは律法を守ることによって救われようと努力していましたが、心に平和はありませんでした。彼はローマ7章で告白します「私は、自分の内には、つまり私の肉には、善が住んでいないことを知っています。善を為そうという意志はありますが、それを実行できないからです。私は自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている」(7:18-19)。パウロの救いを妨げているのは、彼の中にある罪です「内なる人としては神の律法を喜んでいますが、私の五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、私を、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります。私はなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれが私を救ってくれるでしょうか」(7:22-24)。この罪にとらえられているという意識、その結果神の怒りの下にある恐れが、パウロを「律法を守ろうとしない」、キリスト教徒への迫害に走らせます。心に平和がない人は他者に対して攻撃的になります。自分を守るために他者を攻撃するのです。
・しかし、復活のイエスとの出会いで、パウロの思いは一撃の下に葬り去られました。パウロは死を覚悟しました。ところがパウロを待っていたのは恐ろしい死の宣告ではなく、キリストの赦しでした。恐ろしい神との敵対は一瞬のうちに終結し、反逆者パウロに神との平和が与えられました。だから彼はローマ5章で次のように言うのです「実にキリストは、私たちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対する愛を示されました」(5:6-8)。キリストは「不信心な」私、神への反逆者、「罪人の頭」であった、私のために死んでくださった。そのことを知った時、パウロの人生は根底から変わらざるを得なかったのです。
・パウロは続けます「それで今や、私たちはキリストの血により義とされたのですから、キリストによって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです」(5:9)。「キリストの血」、十字架上の贖いの死のことです。キリストが私のために死んでくださって、自分の罪が赦された、その罪の許しを通して神と和解することが出来、今は「神の平和」という恵みの中にいますとパウロは信仰告白しているのです。だから彼は言います「敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。それだけではなく、私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を誇りとしています。キリストを通して和解させていただいたからです。」(5:10−11)。パウロはアブラハムの信仰から語り始めました。信じることのできないアブラハムにイサクの誕生という恵みを与えて祝福されたその方が、同じく信じることのできなかった自分に復活のキリストの顕現という恵みを与えて祝福して下さった、その感謝の思いがこれらの言葉を生みだしているのです。ローマ書はパウロの熱い肉声を伝える書なのです。

3.私たちもまた神の平和に生きる

・今日の招詞にピリピ1:29 を選びました。次のような言葉です。「つまり、あなたがたには、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられているのです」。榎本保郎氏はローマ5章について次のようにコメントしています「神は誰にでも宿題を与えておられる。こんな幸せな人は無かろうと思うような人も、体の丈夫な人も、家族の問題、事業の問題などと、いろいろな問題を持っているのであるが、その一つ一つを考えてみれば、神から宿題を与えられているようなものである」(榎本保郎、新約聖書1日1章、p262)。苦難を神からの宿題と考えれば、苦難の意味が違って来ます。神は何故このような苦難をお与えになったのか、それを祈り求め、答えを見出した時に、苦難が神からの祝福に変わっていきます。苦難は意味を見出すことによって耐えうるものに変わっていくのです。まさに「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」のです。
・苦難がどのようにキリスト者に希望を与えるか、実例を通して考えてみたいと思います。ドイツにベーテルという大規模な福祉施設があります。心身障害患者5千人と職員5千人、合わせて1万人が共に暮らすドイツ最大の福祉施設で、施設の中に病院はもちろん、看護大学や神学大学まであります。この「ベーテル」の創業者はフリードリッヒ・ボーデルシュヴィングという牧師です。彼には四人の子供がいましたが、ある時、疫病が流行し、わずか2週間の間に子供たちが次々に死ぬという悲劇に見舞われました。彼は打ちのめされ、もがいた末、神の言葉を聞きます「四人の子供が天に召されて行った、自分の子供たちは“神の栄光の子”とされた、しかし自分の周りにはまだ神の栄光を受けていない子供たちがいる。その子供たちに仕えるために4人の子は天に召されたのだ」。ボーデルシュヴィングは西ドイツ・ビーレフェルトの郊外に小さな家を求めて、そこにてんかんの子供たち5人を集めて、共同の生活を始めます。1867年のことです。当時、てんかんは差別の対象になっていた難病でした。彼はその家をベーテル、神の家と名づけました。
・施設は発展し、事業は甥のフリッツ・ボーデルシュヴィング牧師に引き継がれていきます。ベーテルはやがて心の病をもつ人々なども受け入れて発展し、施設全体が一つの町にまでなっていきました。1930年代には入院・収容患者は3000人にもなりました。しかし、その施設に重い試練が与えられます。1930年代、ヒトラー支配下のドイツでは、障害者は「生きるに値しない生命」として、安楽死を強要されました。20万人の障害者が殺されたといわれています。1939年ドイツ内務省は全国の病院、療養所に対して、障害者の特別施設への移送を命じました。ベーテルにも国からの移送命令が来ましたが、ボーデルシュヴィング牧師はこれを拒否し、逮捕されました。「障害者を殺すなら、まず私たちを殺してからにしてほしい」と述べたそうです。「人は神の憐れみによって奴隷から神の子とされた、生きるに値しない命はない」として、彼らは戦い続けました。国家の重圧の中で、このような抵抗が成し遂げられたのは、奇跡的な出来事です。
・この奇跡的な出来事が、一人の牧師が4人の子を失うという悲劇を通して起こされたことに注目すべきです。神の子とさせられた者は、悲しみをも祝福に変えていく力を与えられるのです。四人の子の死という悲しみが、数千人の子どもたちの命を救いました。ここに神の摂理があります。私たちが1円献金を続けている久山療育園も、川野直人という一人の牧師の家庭に重度の心身障害を持つ子が与えられたのがきっかけになって生まれた施設です。これが「神との平和を与えられた」者の生き方です。「神に義とされた者」は「神との平和」が与えられます。「神との平和」が与えられた者は、「隣人との平和」を求めます。私たちが救われているか、見分けるのは簡単です。自分と同じくらいに隣人のことを考えているか、他者のために損をしても良いと考えているか、他人の悪口を言わないか、この三点で判定できます。神と和解した者は隣人と和解します。そのような生き方に私たちは招かれているのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.