1.コリント教会の実情と愛の賛歌
・今日、私たちはコリント人への第一の手紙13章を読みます。この箇所は「愛の賛歌」として有名で、結婚式等でよく読まれる箇所です。「愛は忍耐強い、愛は情け深い、愛はねたまない・・・」、美しい言葉が迫ってきます。しかし、このコリント13章に何故突然に愛の讃歌が出てくるかを私たちは知る必要があります。それは愛の賛歌を書かざるをえないような状況がコリント教会にあったからです。コリントの教会の中には、「私はパウロに」、「私はアポロに」という派閥争いがありました。「父の妻を自分の妻にしている」人のことが出てきます。今日で言うセクハラ、倫理の乱れがあったのです。教会内に財産をめぐる争いもありました。また結婚を肉の業として卑しむ風潮もありました。直前の12章では、異言を語る人々が自分たちは聖霊を受けているが、あなた方はそうではないと見下す傾向があったことが伺えます。コリント教会はあまりにも多くの問題を抱えていました。そこには愛が欠けていました。だから、パウロは「あなた方に今一番必要なものは、愛なのだ」と書き送っているのです。
・今日、私たちは愛の賛歌を12章27節からの区切りで読みます。そのことによって、パウロのいう愛とは何かがより鮮明に浮かび上がって来ます。12章でパウロは「教会はキリストの体であり、あなたがたはその部分なのだ」と述べます。教会の中で、人はいろいろな役割を持ちます。主の復活の証人である使徒、その使徒から教育されて説教する預言者、子供や新来者を教える教師、彼らは教会を指導する役割を持ちます。賜物を持って教会に仕える人々のことが出てきます。奇跡や病気を癒す賜物を与えられている人、困った人を援助する人、会計や管理的な事柄に責任を持つ人、異言を語る人もいます。さまざまな人々の奉仕によって、教会活動は多様に、豊かになります。しかし、ここで人間の罪の問題が出てきます。指導者たちは「自分たちこそ教会の頭脳であり、単なる手足ではない」と威張り始めます。奉仕者も「私はこんなに奉仕しているのに、あの人は何もしないではないか」と言い始めています。賜物が人を攻撃し、貶める方向に向かい始めています。だからパウロは語ります「あなたがたは、もっと大きな賜物を受けるよう熱心に努めなさい」(12:31)。私たちにもっとも必要な賜物とは何か、それはお互いが仕え合うことを可能にする賜物、愛です。ですから、愛こそ熱心に求めるべきものであり、この愛が無ければ全ての行為は空しいとパウロは語ります。それが13章の愛の賛歌なのです。
2.愛が無ければ全ては空しい
・コリントの人々は各々の賜物(カリスマ)を誇り、神秘体験を自慢し、自己犠牲を賞賛しました。しかし、パウロは言います「たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、私は騒がしいどら、やかましいシンバル」(13:1)。どらやシンバルは人を陶酔に導くための道具として用いられます。単調なリズムを繰り返し、繰り返し、聞くことにより自己催眠が始まります。黒人教会で歌われるゴスペルも、同じ節が何度も何度も歌われ、それが会衆をエクスタシーの境地に招いていきます。しかし、それは一時的な陶酔であって本物ではありません。パウロは続けます「たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい」(13:2)。教会で熱心な証しがされ、燃えるような祈りや讃美が捧げられても、それが自己陶酔に終わったら全ては空しい。たとえ牧師が熱情あふれる説教を行って会衆が涙を流しても、その場限りの感動に終わるとしたら、それも虚しい。「全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、私に何の益もない」(13:3)。愛が無ければ、全ての行為は無益だと彼は言います。
・そしていよいよ13章4節からの有名な言葉が始まります「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない・・・」。ここには愛に関する15の定義がありますが、そのうち八つは否定形です。「ねたまない、高ぶらない、いらだたない・・・」、何故否定形で書かれているのでしょうか。コリントの人々は「ねたみ、高ぶり、いらだつ」存在だったのです。だから、「ねたみをやめなさい」、「高ぶることをやめなさい」、「いらだつことはやめなさい」とパウロは語るのです。ここにあるのは単純な愛の賛歌ではありません。
・愛を意味するギリシャ語には、エロス、フィリア、アガペーの三つがあります。カトリックの司祭である本田哲郎氏はそれを次のように説明します「人の関わりをささえるエネルギーは、エロスとフィリアとアガペーである。この三つを区別無しに“愛”と呼ぶから混乱する。エロスは、妻や恋人等への本能的な“愛”。フィリアは、仲間や友人の間に、自然に湧き出る、好感、友情として“愛”。アガペーは、相手がだれであれ、その人として大切と思う気持ち。聖書で言う愛はこのアガペーである。エロスはいつか薄れ、フィリアは途切れる。しかしアガペーは、相手がだれであれ、自分と同じように大切にしようと思い続けるかぎり、薄れも途切れもしない」(本田哲郎、全国キリスト教学校人権教育協議会・開会礼拝より)。
・エロスとフィリアは人間関係を豊かにする愛です。夫婦が愛し合い、友を大切にすることはとても大事な愛です。しかし、それらは感情的な愛であり、その基本は好き嫌いです。人間の本性に基づくゆえに、その愛はいつか破綻します。人は自分のために相手を愛するのであり、相手の状況が変化すれば、その愛は消えます。この愛の破綻に私たちは苦しんでいます。若い恋人たちは相手がいつ裏切るかを恐れています。妻は夫が自分を愛してくれないことに悩みを持ちます。信頼していた友人から裏切られた経験を持つ人は多いでしょう。私たちの悩みの大半は人間関係の破綻から生じています。だから私たちは裏切られることのない愛、アガペーの愛を知ることが必要です。
3.教会の基盤としての愛
・今日の招詞として�コリント10:23-24を選びました。次のような言葉です。「すべてのことが許されている。しかし、すべてのことが益になるわけではない。すべてのことが許されている。しかし、すべてのことが私たちを造り上げるわけではない。だれでも、自分の利益ではなく他人の利益を追い求めなさい」。コリント教会の人々は語りました「私は自由だ、何者にも束縛されない、すべてのことは許されている」と。しかし、パウロはキリスト者の自由は、他者への愛によって束縛されると言います。何故ならば、主があなたのために死んで下さったからあなたは自由になった、それは購いとられた自由、責任を持つ自由だからです。「すべてのことが益になるわけではない」、愛は自己ではなく、他者の利益を求めます。
・愛=アガペーは、私たちの中に本来存在するものではありません。私たちの中にあるのは自己愛=エロスとフィリアだけです。だから自分の子どもは愛せても、他人の子どもは愛せない。自分の兄弟は愛せても、他の人には関心が持てない。しかし、神はそのあなたを子として下さった。その時、教会の兄弟姉妹も同じ子として、あなたの兄弟姉妹になるではないか。それなのに、何故兄弟姉妹が困惑するような自分勝手の行動が出てくるのかとパウロは問いかけています。私たちは愛をLoveと呼ぶことを止めなければいけません。愛は感情ではないのです。聖書の愛(アガペー)に最も近い言葉はRespect、尊ぶ、大切にする心です。
・マルテイン・ルーサー・キングは、1963年に「汝の敵を愛せ」という説教を行いました。当時、キングはアトランタのエベニーザ教会の牧師でしたが、黒人差別撤廃運動の指導者として投獄されたり、教会に爆弾が投げ込まれたり、子供たちがリンチにあったりしていました。そのような中で行われた説教です。キングは言います「イエスは汝の敵を愛せよと言われたが、どのようにして私たちは敵を愛することが出来るようになるのか。イエスは敵を好きになれとは言われなかった。我々の子供たちを脅かし、我々の家に爆弾を投げてくるような人をどうして好きになることが出来よう。しかし、好きになれなくても私たちは敵を愛そう。何故ならば、敵を憎んでもそこには何の前進も生まれない。憎しみは憎しみを生むだけだ。愛は贖罪の力を持つ。愛が敵を友に変えることの出来る唯一の力なのだ」と彼は聴衆に語りかけました。
・「愛が敵を友に変えることの出来る唯一の力だ」、キングは歴史を導く神の力を信じました。だから自らの手で敵に報復しないで、裁きを神に委ねました。人間の愛は、「隣人を愛し、敵を憎む」愛です。しかし、キングはそれを超える神の愛、アガペーを私たちの人間関係にも適用すべきだと言います。「天の父の子となるため」です。キングの言うように、私たちには敵を好きになることはできません。「好き」は感情であり、私たちは感情を支配することはできないからです。しかし、アガペーは感情ではなく、意思です。それは神から与えられる賜物です。私たちは嫌いな人を好きになることはできなくとも、彼らのために祈ることはできます。自分に敵対する人のために祈るという実験を私たちも始めた時、その祈りは真心からのものではなく、形式的なものでしょう。しかし形式的であれ、祈り続けることによって、「憎しみが愛に変わっていく」体験をします。祈りながら、その人を憎み続けることはできない。何故ならば、神の赦しを乞い求めながら、他方で兄弟の赦しを拒むことはできないからです。この時、私たちは「神の子」となります。
・最後にパウロは言います「預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう」、しかし「愛は決して滅びない」(13:8)。神の国が来る時、神は私たちと共にいます。もう預言を通して神を知る必要はありません。また異言を通して神の声を聴く必要もありません。神が直接語られるのですから。神についての知識を教えてもらうこともありません。今目の前におられるのですから。しかし、その終末の時にも「愛だけは残る」。何故ならば神は愛そのものであるからです。教会とはその終末を先取りする共同体です。どのような問題を教会が抱えていようが、どのように不完全であろうとも、どのように醜い現実がそこにあろうとも、教会は神の国共同体であります。だから、私たちはこの教会から離れない。それはキリストの血によって購われた共同体なのです。ですから、教会に生じるどのような問題も、愛によって解決可能なのだとパウロは私たちに呼びかけています。私たちは自分の救いを求めて教会に来るのではありません、私たちはもう救われているからです。私たちが教会で求めるべきは他者の救い、隣人の喜びなのです。その隣人との間を規定する言葉こそ愛なのです。