江戸川区南篠崎町にあるキリスト教会です

日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会

2011年10月30日礼拝説教(申命記24:14-22、寄留者、孤児、寡婦を養いなさい)

投稿日:2011年10月30日 更新日:

1)貧しい者を貪るな

・申命記を学んでいます。モーセは約束の地に入ろうとしている民に向かって、その地で守るべき教えを語りました。それが申命記です。今日の個所、申命記24章は人道上の規定と呼ばれ、日常生活の中で守るべき戒めが記されています。その基本が記されているのが24章17-18節です「寄留者や孤児の権利をゆがめてはならない。寡婦の着物を質に取ってはならない。あなたはエジプトで奴隷であったが、あなたの神、主が救いだしてくださったことを思い起こしなさい。私はそれゆえ、あなたにこのことを行うよう命じるのである」。「貧しい人々に配慮して共に生きよ、あなたはエジプトで奴隷であったのに主が救われて今日の平安があるのではないか」と命じられています。「聖書教育」の学びの範囲は申命記24:14−22ですが、6節の「挽き臼を質に取るな」という規定、10-13節の「担保を取ったままにするな」という規定も、貧しい人たちへの配慮という共通点がありますので、今日の学びに加えることにしました。6節「挽き臼あるいはその上石を質に取ってはならない。命そのものを質に取ることになるからである」。古代世界にはパン屋も粉屋もありません。パンを食べるためには、まず小麦を粉に挽くことから始めねばなりません。その粉ひきの臼を質に取られたのでは、パンが作れず、生きてゆけません。だから「命の糧を生みだすひき臼を質に取るな」と命じられます。また「上石を質に取るな」ともあります。挽き臼は丸い筒形の二段の石でできており、下の臼を固定、上の臼の穴から穀物を入れて挽きます。挽き臼は上下あってこそ役立つので、上の石を取り上げられたら、もう挽き臼の働きはしません。挽き臼全部を運ぶと重いので、下石はそのままにして上石だけ持ち去る債権者がいたので、このような規定になったのでしょう。
・エジプトを出た人々は、等しく難民で貧しかったはずですが、約束の地に入ると、いつの間にか貧富の格差が広がり、共同体の問題になっていたのです。この貧富の格差の問題は私たちの住む現代でも解決できない共通の課題です。10-13節は担保の規定です。「あなたが隣人に何らかの貸付けをするときは、担保をとるために、その家に入ってはならない。外に居て、あなたが貸す相手の人があなたのところに担保を持って出て来るのを待ちなさい。もし、その人が貧しい場合には、その担保を取ったまま床に就いてはならない。日没には必ず担保を返しなさい。そうすれば、その人は自分の上着を掛けて寝ることができ、あなたを祝福するであろう。あなたはあなたの神、主の御前で祝福されるであろう」。貸付側が家に入り、担保品を物色したら、必ず担保に見合うだけの価値のあるものを選びます。無ければ貸しませんから貸借は成立しません。しかし、それでは借りる側が不利です。そこで、貸し手を室内へは入れず、担保は借り手に一方的に選ばせます。さらに日没までに担保を返すとなると、貸し手には何も残りません。こんな一方的な貸借規定では、現代の銀行は担保不良で金を貸しません。規定の結びの言葉「そうすればその人は自分の上着を掛けて寝ることができ、あなたを祝福するであろう。あなたはあなたの神、主の前で祝福されるであろう」とあるように、これは商売ではなく、信仰に基づいた行為なのです。
・14-15節は賃金支払いの規定です。「同朋であれ、あなたの国であなたの町に寄留している者であれ、貧しく乏しい雇い人を搾取してはならない。賃金はその日のうちに、日没前に支払わねばならない。彼は貧しく、その賃金を当てにしているからである。彼があなたを主に訴えて、罪を負うことがないようにしなさい」。この規定は日雇いで働く労働者を保護する規定です。朝から夕方まで働いて、一日の賃金を受け取り、その金で食事をして眠り、翌日また働きます。もしその日の日当が貰えなければ、彼は生活を維持できません。貧しい人の賃金を貪るとは、隣人の命を貪ることなのです。
・前に「搾取の構造」というレポ−トを読んだことがあります。その中に、日雇い労働者から親方に成り上がった人の物語がありました。まず数人分の仕事を請負い、仕事がなくて道端に立っている人をかき集め仕事をさせる。彼らの仕事ぶりをよく観察して、等級をつけ、夕方日当を払う時、賃金に差をつける。請負い先からは一人いくらで人数分貰ってあるから、その差額が親方の懐に入る。それを繰り返せば資金も出来、その世界で顔も売れ、有力者になれる。文句を言う者がいたら大声で威嚇する。これを彼らはピンハネと言います。申命記の「賃金支払いの規定」は3千年前のことなのに、派遣や日雇い労働者からお金をむしり取る方法は現代とそっくりです。しかし聖書は声高に「貧しい人を貪るな」と命じます。

2)寄留者・孤児・寡婦を養え

・17-18節は寄留者・孤児・寡婦についての規定です。「寄留者や孤児の権利をゆがめてはならない。寡婦の着物を質に取ってはならない。あなたはエジプトで奴隷であったが、あなたの神、主が救いだしてくださったことを思い起こしなさい。私はそれゆえ、あなたにこのことを行うよう命じるのである」。寄留者や孤児は誰にも頼ることができない弱い立場にいます。寡婦もそうです。寄留者や孤児、寡婦の権利は絶えず脅かされています。貧しい寡婦の着物を質に取るなという規定は、彼女たちを貪ることを明確に禁止しています。それはイスラエルの人々の善意に頼るのではありません。「あなたはエジプトの地で奴隷として苦しめられていた。それを主が救って下さった。そうであれば今苦しんでいる人に手を差し出すのは当然ではないか」と言われているのです。申命記の原型となる出エジプト記ではもっと強い言葉が用いられています「寡婦や孤児はすべて苦しめてはならない。もし、あなたが彼を苦しめ、彼が私に向かって叫ぶ場合は、私は必ずその叫びを聞く。そして、私の怒りは燃え上がり、あなたたちを剣で殺す。あなたたちの妻は寡婦となり、子供らは、孤児となる」(出エジプト記22:21-23)。これは慈善の規定ではなく、生き方の規定なのです。
・19-22節は落穂拾いの規定です。「畑で穀物を刈りいれるとき、一束畑に忘れても、取りに戻ってはならない。それは寄留者、孤児、寡婦の者としなさい。こうしてあなたの手の業すべてについて、あなたの神、主は祝福される。オリ−ブの実を打ち落とすときは、後で枝をくまなく捜してはならない。それは寄留者、孤児、寡婦のものよしなさい。ぶどうの取り入れをするときは、後で摘み尽してはならない。それは寄留者、孤児、寡婦のものとしなさい。あなたはエジプトの国で奴隷であったことを思い起こしなさい。私はそれゆえ、あなたにこのことを行うよう命じるのである」。大麦は四月、小麦は五月に収穫され、オリ−ブの収穫は九月から十月、それに加えてぶどうは七月から十月ですから、ほぼ一年収穫があります。収穫した後の畑に残った物を貧しい人のために残せよと命じていますが、これは弱者を養う優れた知恵です。
・パリ・オルセ−美術館のミレ−「落ち穂拾い」は、実在のフオンテンブロ−のシャイイ農場を描いたと言われています。絵には三人の貧しい農婦が描かれています。二人は並んで落ち穂を拾い、一人は背中を向け、落ち穂を手に持っています。フランスでは当時、自らの労働では十分な収穫が得られない寡婦や貧農たちの、命をつなぐための権利として落ち穂拾いが認められていました。申命記やレビ記の定めに従い、畑の持ち主が落ち穂を残らず回収することは戒められていました。ヨ−ロッパでは、畑に種を捲き、育った株を柄の長い大鎌で、薙ぐように刈りました。これをフオ−クでかき集め脱穀しますが、かき集められなかった落ち穂が残ります。落ち穂は貧しい人のために残せ、3千年前のユダヤの規定が200年前のフランスにも生かされています。神の言葉に従うとは、日常生活の中でそれを守っていくことです。
・具体的な落ち穂拾いの描写が旧約・ルツ記にあります。イスラエルで飢饉が起こり、エビメレクとナオミの夫婦が子ども二人を連れ近隣のモアブへ避難しました。その地で二人の子供は成長して、それぞれモアブの女を妻にします。やがてナオミの夫が死に、子供二人も死にます。若い妻の一人は、自分の故郷へ帰り、もう一人のルツはナオミとベツレヘムへ行きます。ルツは、落ち穂拾いで姑との生活を保ちます。ある日、ルツはナオミと縁続きのボアズの畑で落ち穂拾いをして、ボアズの知遇を得ます。ボアズに優遇され、たくさんの落ち穂を持ち帰ることができ、それを見たナオミが言いました。「あなたに目をかけてくださった人に祝福がありますように」。さらに「どうか、生きている人にも死んだ人にも慈しみを惜しまない、その人を祝福されますように」。ルツの話は申命記や他の律法の書に繰り返し述べられる落ち穂拾いを寡婦が実際に行っていたという例です。

3)イスラエルよ、聞け

・今日の招詞はマルコ12:29−31を選びました。「イエスはお答えになった『第一の掟は、これである。イスラエルよ、聞け、私たちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。第二の掟は、これである。隣人を自分のように愛しなさい。この二つにまさる掟はほかにない』」。申命記には唯一神信仰と共に、弱者への配慮という優しさの両面が備わっています。イエスが示した第一の教えと第二の教えはそれを裏づけています。このイエスの教えの原文は申命記6:4-9です。「聞け、イスラエル、我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし。力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。今日私が命じるこれらの言葉を心に留め、子供たちに繰り返し教え、家に座っているときも道を歩くときも、寝ているときも起きているときも、これを語り聞かせなさい。更に、これをしるしとして自分の手に結び、覚えとして額に付け、あなたの家の戸口の柱にも書き記しなさい」。ユダヤ人の中には今もこれを守っている人がいます。彼らはこの言葉を羊皮紙に書き、テフィリンと呼ぶ皮の小箱に入れ、額と左腕に縛り付け、毎日祈っているのです。私が昨年イスラエルへ旅したとき、エルサレムの嘆きの壁の前で祈っていると、隣で祈っている若者の額と左腕に、この申命記の小箱を額と左腕に皮紐で縛りつけているのが分かりました。彼は長い祈りを捧げていました。気付くと外にも、数人同じ人がいました。申命記の教えは現代にも彼らの中に生きているのです。
・私たちは言葉を書いた紙は持ち歩きませんが、言葉を心に刻みます。「あなたの神を愛し、隣人を愛しなさい」。神を愛するとは隣人を愛することです。私たちはかつて「罪の奴隷」として苦しめられ、生きる意味を見いだせない存在でした。その私たちが主キリストと出会い、魂の平安を与えられました。だからまだその平安を知らない人々に仕えて行くのです。この新しい会堂はそのための拠点として私たちに与えられたのです。最後に申命記の言葉を引用して終わります「あなたは、自分の力と手の働きで、この富を築いたなどと考えてはならない。むしろ、あなたの神、主を思い起こしなさい。富を築く力をあなたに与えられたのは主であり、主が先祖に誓われた契約を果たして、今日のようにしてくださったのである」(8:17-18)。私たちは自分の力で生きているのではなく、神に生かされて、今ここにいるのです。そして隣人に手を開いて生きることが求められているのです。

-

Copyright© 日本バプテスト連盟 篠崎キリスト教会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.