1.空の墓
・今日私たちはマルコ福音書を通じてイースター、イエス・キリストの復活の出来事を考えていきます。マルコはイエスの復活を、「空の墓」として私たちに提示します。マルコがイエスの復活を描くのはその16章ですが、そこには、イエスが十字架につかれて三日目に婦人たちが墓に行ったが、「墓は空であった」という短い記述があるだけです。マルコ福音書では、イエスの生涯の物語はイエスの墓で終ります。それは私たちと全く同じです。私たちの生涯も墓で締めくくられます。しかし、違いが一点あります。「イエスが葬られた墓は空になっていた」のです。この事実は何を物語るのでしょうか。
・イエスは金曜日の朝9時に十字架にかけられ、午後3時に亡くなられたとマルコは記します。弟子たちは逃げていなくなっており、婦人たちだけが十字架の下にいました。金曜日の日没と共に、安息日が始まり、その安息日を汚さないために、遺体はあわただしく葬られました。婦人たちは何も出来ず、ただ遺体が納められた墓を見つめていました(マルコ15:47)。土曜日の日没と共に安息日は終り、婦人たちはイエスの遺体に塗るための香料を買い整え、翌日曜日の夜明けと共に、香料を持って、墓に向かいます。あわただしく葬られたイエスの体に香油を塗って、ふさわしく葬りたいと願ったからです。今回の東北大震災においても多くの遺体が仮埋葬されました。遺族は時が来ればふさわしく埋葬したいと思うでしょう。イエスに従ってきた婦人たちもふさわしく葬りたいとの願いで墓に行きました。
・婦人たちは墓に急ぎます。しかし、墓の入り口には大きな石のふたが置かれており、どうすれば石を取り除くことが出来るか、婦人たちにはわかりません。それでも婦人たちは墓へ急ぎました。必死の行為は後先を考えません。これが信仰です。信仰とは見えない事柄を信じる事です。いくら考えてもわからない、だから一歩を踏み出すしかない。そこから何かが始まるのです。墓に行くと、石は既に転がしてありました。マルコは「どのようにしてそうなったのか」を記しません。神が行為されたと彼は言外に語っています。婦人たちは一歩を踏み出したから、墓の石が取り除けてあるという神の業に出会ったのです。
・ユダヤの墓は岩をくりぬいて作る横穴式の墓です。婦人たちが中に入りますと、右側に天使が座っているのを見て、婦人たちは驚き、怖れます。婦人たちは天使の声を聞きます「あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である」(16:6-7)。イエスの墓は空でした。イエスの墓の墓碑銘は「あの方はここにおられない」というものです。「あの方はおられない、なぜならあの方は復活なさった」、復活された=ギリシャ語・エゲイロウ(起こす)の受動形が用いられています。「あの方は起こされた」、「十字架につけられたナザレのイエスは神により起こされた。だからここにはおられない」とマルコは記述します。
・天使は言葉を続けます「さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と」(16:7)。復活は弟子たちの内面に起きた死者との出会いではないとマルコは主張します。死んだイエスが弟子たちの心の中によみがえったのではない、それを指し示すのが空の墓です。ではよみがえられたイエスはどこにおられるのか、ガリラヤにおられる。そこに行けばあなたがたもイエスにお会いできるだろうと天使は伝えます。婦人たちは墓から逃げ去りました。理解することが出来ない出来事に直面し、恐ろしかったからです。マルコ福音書はここで突然に終わります。9節以下は、後代の付加と考えられています。「イエスの遺体が納められていた墓が空であった」、それだけでマルコは復活の出来事を示すのに、十分だと思ったのでしょう。
2.ガリラヤへ
・天使は婦人たちに言いました「弟子たちにガリラヤに行くように伝えなさい。その地で復活のイエスにお会いすることができる」。ガリラヤ、イエスが「時は満ち、神の国は近づいた」としてその宣教を始められた場所、ペテロやアンデレたちが招かれてイエスに従った場所、イエスが徴税人や娼婦たちと共に食事の席につき、病人をいやし、女性や子どもたちを偏見から解放され、それ故に祭司長たちから憎まれた場所、そのガリラヤでもう一度主イエスに出会うことができるとペテロたちは告げられたのです。
・ペテロは婦人たちからこのことを聞いてどう思ったのでしょうか。彼はイエスが捕えられる前の日にイエスに宣言しました「たとえ、みんながつまずいても、私はつまずきません」(14:29)。しかしイエスを捕らえるために兵士たちが来ると、ペテロを始めとする弟子たちはイエスを見捨てて逃げ出しました(14:50)。それでもイエスを慕っていたペテロは心配になり、イエスが連行された大祭司の屋敷までついて行きますが、そこで「お前もナザレ人イエスの仲間だろう」と問責されると、「そんな人は知らない」と三度も否認しています(14:72)。自分は先生を裏切った、もうあの方に合わせる顔はない、ペテロは自責の念に囚われていたことでしょう。
・そのペテロに「主はあなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお会いできるはずだ」との天使の言葉が届きます。そこにはイエスを見捨てて逃げ去った弟子たちの裏切りや逃亡に対する非難や断罪はありません。あるのは赦しです。「ガリラヤに来なさい、そこから再出発するのだ」という招きがあります。ヨハネ福音書によりますと、弟子たちはその後エルサレムを去ってガリラヤに戻ったようです。ヨハネは書きます「シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。シモン・ペトロが『私は漁に行く』と言うと、彼らは『私たちも一緒に行こう』と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった・・・イエスは言われた『舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ』。そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに『主だ』と言った。シモン・ペトロは『主だ』と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ」(ヨハネ21:2-7)。ここにペテロたちがガリラヤで復活のイエスに出会ったという伝承が記録されています。
3.人間を取る漁師になりなさい
・マルコは直接的には、復活のイエスと弟子たちの出会いを記録しません。しかし福音書を注意深く読むと、あちこちに出会いの痕跡があります。今日の招詞として選びましたマルコ1:16-18の中にもそれがあるように思えます。次のような言葉です「イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは『私について来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った」。この箇所は通常はイエスが伝道を始めるに当たり弟子たちを招かれた記事として読まれますが、常識的に考えると一つの疑問が出てきます。「人はそんなに簡単に現在の生活を捨てられるのだろうか」という疑問です。「人は初めて出会った人の招きに応えて、職業や家族を捨てて従うことはできない」、それが通常です。では何故ペテロたちは「すぐに」捨てて従ったのか。
・この個所を復活後のイエスが弟子を招かれた記事として読む時、私たちは納得できます。先に見ましたように、ヨハネ福音書は、イエスの十字架の後、弟子たちはガリラヤに帰り、もとの漁師に戻っていた時に復活のイエスと出会ったと記します。ペテロたちはイエスが十字架で死なれ、埋葬された時はエルサレムに居ました。そこに婦人たちが「イエスの墓は空だった」、「天使がガリラヤに行けばイエスと再びお会いできると言われた」と伝えてきました。ペテロたちは何が起きたか理解できなかったことでしょう。復活は彼らの理解を超えた出来事だったのです。しかしイエスが死なれた以上、エルサレムにいても仕方がない。彼らは故郷のガリラヤに戻り、そこで元の職業であった漁師に戻ったと思われます。その彼らがその地で再びイエスに出会った、イエスは罪を犯したペテロたちに対して一言も叱責することなく、「私に従って来なさい」と招かれました。もう迷いはありません。彼らは全てを捨ててイエスに従います。そして彼らは「人間を取る漁師になりなさい」というイエスの言葉を受けて、信徒の群れのために命を捨てる者となっていくのです。
・弟子たちはガリラヤに戻り、そこでイエスと出会いました。ガリラヤ=ガーリール(周辺)という意味です。中心であるエルサレムから見れば周辺の地、しかしそこで神の国の福音が述べ始められ、復活のキリストとの出会いが起こりました。私たちのガリラヤはどこでしょうか。通常、私たちのガリラヤは教会であると言われます。教会の礼拝を通して私たちも復活のイエスに出会う。それはそうです。しかし今は特別の場所が示されているような気がします。ガリラヤはイスラエルの東北部に当たります。日本で言えば東北地方、今回の震災で大きな被害を受けたところです。今回の震災を通じて私たちが知ったのは、首都圏の繁栄は東北地方の犠牲の上に成り立っていたということです。首都圏の電力の三割は東北地方に立地する原子力発電所で生産されていました。今回、福島原子力発電所が震災で事故を起こし、東北の人たちは10万人単位で避難生活を余儀なくされています。さらに農産物の出荷も制限され、農家は困惑しています。首都圏の電力使用を支えるために、東北がリスクを担っており、今回そのリスクが現実のものとなりました。日本の安全保障を支えるための基地の多くが、沖縄に存在するのと同じ構造です。中央(首都圏)の繁栄は、周辺(ガーリール)の犠牲の上に成り立っていました。
・聖書では、そのガーリールで神の国の到来が宣言され、弟子たちの再出発もガーリールで為されています。そのことは私たちに何を迫るのか。先週読みました、神経科医の神谷美恵子さんは「癩者に」という文の中で次のように言いました「何故、私たちではなくてあなたが。あなたは代わってくださったのだ。代わって人としてあらゆるものを奪われ、地獄の責苦を悩みぬいてくださったのだ」。ここには贖罪の信仰があります。今回の震災を通して示されましたのは、東北の人々は私たちのために贖罪の苦しみを担われたということです。東北地方は震災前から過疎化と高齢化に悩んでおり、今回の震災を契機に人口の減少と高齢化がさらに進むと言われています。復興どころではなく、捨てられた地になりかねない。私たちは人道的に東北の方々を支援する以上に、信仰の課題として、東北の復興を考える必要があると思います。信仰の課題として、教会の問題として取り組んでいく、それが今日「ガリラヤに行け」と示された御心ではないかと思います。